• ベストアンサー

断熱材の性能について

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.1

お住まいは、どの地域か判りませんが・・・・ >断熱方法には「内断熱」と「外断熱」がありますが、 どちらが「夏は涼しくて、冬は暖かい」のでしょうか? ちゃんと施工されていれば、内断熱も外張断熱も夏涼しくて、冬暖かいですよ。 >どの断熱材が、性能が良いのでしょうか? 性能の良い物は、沢山ありますが予算との兼ね合いじゃないでしょうか。 >「壁内結露が起きにくい断熱材」を探しています。 グラスウールでも、ちゃんと施工されていれば心配ないと思いますが・・・・ 私の住んでいるのは、長野県です。 昨年増築した時に、壁・天井・床の一部に高性能16kのグラスウールを使いました。 私が、思うに寒冷地域で異常に断熱材に拘る人がいますが、(大手住宅メーカーの展示場を見に行った人が多い)一番熱が、逃げるのは窓なのでサッシとガラスに拘った方が良いと思うのですが・・・・ 近所のサッシ屋に、勤めている人が言うには勧めるのは、2重サッシだそうです。 何故ならば、どんな性能の良いガラスを入れてもサッシのパッキンは、新築から数年は、良いけど経年劣化でへたるので、すきま風入ってくるからだそうです。 2重サッシなら、もう一枚の戸があるので、そこですきま風を減らせるそうです。 プロの意見では、ないので参考程度にして下さい。 

zundoko777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私のマイホーム予定地は栃木県宇都宮市です。 夏はかなり暑いし、冬はかなり寒い地域です。 アドバイスを参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 内断熱で大丈夫でしょうか

    九州(福岡)で木造で家を建てます。九州だと内断熱(柱間断熱)でよいと聞きましたが、実際のところどうでしょうか?また一番怖いのは壁内結露です。室内の換気・通風はもちろんですが、冬に暖房を入れたときにできるだけ結露を発生させないようにするには何か方法はありますか?また、九州の場合夏季の結露に関してはどうでしょうか?いろいろと質問してしまいましたが、詳しい方、教えて下さい。

  • ダブル断熱の家って本当のところどうなの?

    在来軸組工法で新築を考えている者です。 最近、HPや雑誌で「ダブル断熱の家」の紹介をよく見掛けます。 資料を見ると、(1)柱と柱の間に断熱材、(2)外壁側にも断熱材が入っていますが、本当に壁内の結露は防ぐことができるのでしょうか。そして外壁側に通気層が設けられているものと、通気層がないものとかがあります。どちらがいいのでしょうか?  知り合いの設計士さんもあまり詳しくないようで、モヤモヤした疑問が晴れません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 住宅の断熱方法について

    先日、外断熱の家(木造)を見学に行きました。 確かに小さな暖房ひとつでとても暖かかったのですが、気になったのが室内の乾燥です。 唇がピリピリするほどで、こんなんじゃインフルエンザウイルス大喜びでは?などと思ってしまいました。 しかし、そのメーカーの話では「内断熱だと壁の中に湿気が溜まって家の土台が腐る」とのこと。 乾燥はイヤですが、家が腐っては元も子もないし・・・と、考え込んでしまいました。 外断熱の家って、乾燥は避けられないんでしょうか? 内断熱だと、本当に家が腐るほど湿気が溜まるんでしょうか? あと、サーモウール断熱材というのを聞いたんですが、これだと壁内結露しないとか。 実際どうなんでしょう? ご存じの方教えて下さい。

  • 断熱材

    新築注文住宅建設を予定してます。 契約はこの1ヶ月でする(したい)予定。 現在1社、木造従来工法で無垢材使用の工務店を話し合いをしております。 たまたま契約前に他社も見てみようと今日完成見学会のようなところに行ったのですが、そこで高気密、高断熱、24時間暖房、換気のファース工法というものに出会いました。実際、家の中は暖かく快適でした。 質問ですが、現在話し合いをしている工務店は断熱材としてグラスウールを使用、今日見てきたファース工法のHMの断熱材は樹脂を内側から外に向ってスプレーするタイプでした。 グラスウール断熱材だと壁内で湿気によってたわみを起こしカビの原因にもなると聞きました。実際、グラスウールだと見えない壁内は湿気が起こりすぎるとこういった問題がおこるものなのですか?それとグラスウールは旧世代断熱材になってきているのでしょうか?

  • 外断熱と内断熱

    木造3階の家を建てようと考えています。 外断熱の2重通気工法も魅力ですが、あまり聞かない方法なので不安です。 地元の工務店さんに相談したら、内断熱で建てても結露の問題などは解決できると言います。 どちらかを選ばなければいけないのですが、最後の決断ができないでいます。 何かアドバイスをお願いします。 もし外断熱の2重通気工法で家を建てられた方がいらっしゃれば、住み心地など教えて下さると幸いです。

  • 外断熱って良いですか?

    この度、新築することになり色々な本を読みました。その中で外断熱工法が気に入り、地元で外断熱工法を行っている会社に検討を依頼しました。すると結構、内断熱工法よりも割高であることが分かりました。雪国に住んでいるため、冬暖かく結露のない家にしたいのですが、外断熱で建築なされた方のご意見をお聞かせください。

  • 断熱材の入っていない家の断熱はどうすれば?

    築40年の木造です。中古で購入し寒いとおもって押入れ天井から壁を 除くと、下まで丸見え。断熱材は全く入ってません。 お蔭で冬寒く、夏暑く、埃っぽい家ですきまだらです。 建替えようかと思ってますが、 何分にも見積もりするとハウスメーカーで建坪35坪で三千まんえん。 (取壊し外構の2百万含む)地震がくるまで住み続けようかとも思案してます。 お金をできるだけかけない断熱・隙間をなくす方法あれば教えてください。 (暖房すると、冬はすさまじい結露がサッシにおきます。)

  • 木造在来工法での高気密高断熱住宅の建築は可能か?

    設計がしっかりしていれば、木造在来工法で高気密・高断熱で結露しない住宅の建築は可能でしょうか? 木造の高気密・高断熱で結露を防ぐには外張り断熱しかないのでしょうか? 木造だと経年変化による気密性、断熱性の低下が大きいと読んだことがあるのですがいかがだでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 羊毛断熱材を使用した時(湿度55%)の理論上の壁内結露温度は?

    羊毛断熱材を使用した時(湿度55%)の理論上の壁内結露温度は? 羊毛断熱材は常に湿度を55%に調湿する機能があるそうですが、これが本当だと すれば、 冬の室内温度が18℃の時、壁外温度は何℃で結露しますか? 一方、夏の室内温度を28℃に冷房した時は何℃で壁外結露?が生じますか? なお、18℃と28℃は我が家の石油ヒァンヒーターとエアコンの省エネ設定温度 です。 気になるのは冬の壁内結露の方です

  • 断熱材の結露が心配。オススメの断熱材を教えて下さい

    建売の新築戸建ての購入を検討しています。←木造です。 物件の検討段階ですので決定したわけではないのですが まだ建っていない物件であれば、別料金はかかると思いますが 断熱材を入れてもらおうと思っています。 (現在私は木造戸建ての実家に住んでいるのですが、とにかく寒くて、 暖房をつけていても、切るとすぐに部屋が冷えてしまう為。) 調べたところ、グラスウールなどの断熱材を入れる事で保温性がアップするとの 事で、是非入れたいなぁと思っているのですが、材質や工法などが色々あり、 それぞれ一長一短で素人の私にはどれが良いのか判別がつきません。 さらに結露の問題もあるとの事で(これが一番心配です)、どうしたら良いのか迷ってます。 そこでご質問なのですが ◆オススメの断熱材の材質は何でしょうか? (それぞれ一長一短あると思いますが、出来れば縮んだり劣化しにくい物が良いです) ◆結露を防ぐにはどういう事が必要でしょうか?結露が出来るかどうかと言うのは 材質さえ結露の出来にくい物を選んでおけば大丈夫なのでしょうか? ◆結露を気にするのであれば断熱材は入れない方が良いのでしょうか? ◆断熱材については施工する人の腕次第と聞いた事がありますが、腕が良いかどうかは わからないです…腕が良くない方が施工する場合でもしっかりした断熱効果が得られて、 結露も起こりにくいというような材質、工法はありますでしょうか? 以上ですがどうぞよろしくお願いします。