• ベストアンサー

解雇なのでは・・・・。

Tokyokanriの回答

回答No.4

自己都合退職の場合は退職日まで、会社都合退職の場合は退職日の属する月の2ヶ月後まで給与が支払われます。 また失業保険の給付は、自己都合の場合はハローワークに登録3ヶ月後から、会社都合の場合は登録後すぐに支払い手続きに入ります。 その会社と縁を切ることと失業給付を早期に受け取ること、どちらを優先するのかで、対応方法は変わってきます。 もし、再就職先が決まっているのであれば、自己都合であっても、実利に差はありません。 今後再就職が難しいようであれば、給与の保証期間と失業給付の期間が変わってきますので、「会社都合」にする必要があります。 ここで質問ですが、書面で交わした雇用条件(雇用契約)や業務内容と、具体的に違う箇所が指摘できますか。 具体的に相違があるのであれば、争う価値がありますが、「概念」や「解釈」が違うのであれば、争点にはならないと思います。 ご参考になれば幸いです。 余談ですが、私は(規模は)零細企業を2社経営しております。 零細企業ですから、人材(弊社では人財といっております)確保は企業の存続に関わる問題です。 正直なところ零細企業には「誰が見ても優秀な人材」は就職しません。私たちは「誰が見ても優秀な人材」でない人に「誰が見ても優秀な人材」以上の仕事をしてもらえるよう環境整備をします。 それが零細企業経営者の仕事です。 採用時には、その人が「何をしてきたか」よりも、「何をしたいか」「世の中をどうしたいか」といったことを伺い、弊社(私)の経営理念と合致する人だけを採用します。 あなた様のご主人も、次回から「雇用条件」や「業務内容」よりも、就職先の「経営理念」とご自分の「理念」の合致する会社を選ばれれば、同様のトラブルは発生しないのではないでしょうか。

ekokenrin
質問者

補足

確かにもう少し慎重に転職をすすめればよかったと反省すべき点は多々あるのですが、前職の職場は大学卒業後16年間勤務、一部上場大企業の一社員でした。本人的には直接的な達成感がほしかっのたか、規模の小さい会社でリセット、チャレンジしてみたかったのでしょう。今回始めての転職ということもあり、何度も転職する前から社長との面談、経営理念、双方の合致の上で転職にこぎつけたはずでしたが、入社前と入社後とでは、まったく違う理念をいってきたらしいのです。結局うまいことをいい情報をだけがほしかったのでは?本人は真剣にただおかしいことはおかしいというストレートな性格が災いして、相手を憤慨してしまったようです。確かにへんなプライド高い人間です。(正直私も困ってます・・・。)今回はヘッドハンティングという形で「何をしてきたか」という観点で雇用されることになったので雇用条件や業務内容のほうが優先しましたが・・・。それが業務内容相違と賃金額が当初と違うとなればどんな方でも社長や会社に不信感をもちませんか? でもTokyokanriさんの言うとおり今回のことで自分自身の考えかたを見直しをかけ、双方、経営理念の合致する会社をみつけてもらわないとと思います。こんなことこりごりです・・・・。

関連するQ&A

  • 解雇なのでは・・・・。

    主人のことなのですが、4ヵ月前に取引先中小企業より引き抜きの話を頂き雇用条件提示上書面で交わし転職いたしました。 ですが実際入社後、業務内容の相違、ワンマン社長の不振感は募り社長と対立し、「明日から来るな!一身上都合の退職届けをもってこい」と言われ1ヶ月半たってしまいます。 過去に主人以外にも同じ手口で「一身上都合」の退職届をださせ泣き寝入りしている人もいたようです。 主人も私も納得がいかないので「会社都合」での退職届を作成し、翌日持参したのですが、「書き直して来い」と受けとらなかったとのこと・・・。但し、副社長に事情を説明し原本は預かって頂きました。 早々に再就職したいので離職票、年金手帳、前職の源泉徴収票すべて返却願います。と伝えたのですが、まったくの音信不通のため、ハロ-ワ-クに出向きその旨をはなし、会社の人事課にも通告をしてもらったのですが、まったく書類が届く気配なし・・・。再度連絡すると一身上都合の退職届をもってこないと退職手続きはしないとのことで、失業手当届出ができず困っております。また、翌日からくるなといわれた前日までの給料も振り込んでもらえません。(給料未払い) このような場合会社がまったく動く気配がない場合はどのように手続きをしていけばいいのでしょうか?あまり長引くような大げさなことにはしたくありません。でももらえるものや正当な処理はいたしたく思います。

  • 懲戒解雇について教えてください。

    一度、一身上の都合により退職届けを提出しました。離職書にも一身上の都合により退職と明記されて受け取りました。しかし後日、会社側より懲戒解雇に差換える手続きをすると連絡が入りました。どのように対処すればよいか教えてください。(職業安定所などには一身上の都合により退職で提出済み) 懲戒解雇の理由として、会社に損害をあたえたため。でした。

  • 「一身上の都合により」で解雇

    先週解雇されました。 正社員で勤めていました。 会社側から「あなたには会社の仕事が合わないと思うから違う仕事を探したほうがいい。明日から転職先を探しなさい」と言われました。私は普段からミスも多かったため、そう言われてもしょうがないと思い、素直に退職を受け入れてしまいました。 退職日から半月前に解雇を宣告され、会社側に用意された退職届けの理由欄には、「一身上の都合により」と記入するように言われ、記入してしまいました。 私は社会に出たばかりで何が何だかわからなかった為、会社に言われるがままに行動してしまいました。 しかし、30日前に解雇を宣告されなかった場合は30日分の給与が頂けることを知りました。という事は、「一身上の都合により」と書いてしまった場合、給与は頂けないですか。 また、会社側から退職届けは送られてきたのですが、離職届けというものも送られてくるのでしょうか? また、「解雇」という扱いになっていた場合、再就職先にも解雇されたと言うことがわかってしまうのでしょうか? 何もわからなくて困っていますので、アドバイスお願い致します。

  • 解雇の場合の退職届の書き方は?

     先日、会社側から「辞めて欲しい」と言われ、だからと言って自分の意思での退社ではないという事はハッキリさせておかないと今後が困るので、どのような処置を会社側は取ってくれるのか(雇用保険や退職金等)話し合いをした結果『会社都合の解雇』という形をとり、手続きはすべて会社側できちんとする、という話しはつきました。でも普通は退職届を書く際に「一身上の都合の為」と書きますよね?解雇された場合も同じように「一身上の都合・・・」と書くのでしょうか?このような書き方をした退職届を出すことによって、自己都合の退社という形にされたりするという事はあるのでしょうか?やっぱりこういう場合にも退職届というのは提出するものなんですか?どのような退職届を提出すればいいか教えて頂きたいのでよろしくお願いします。  

  • 解雇にしてくれません

    会社の先行きが不透明になり、給与のカットもされて、なおかつ給与の形態も日給にされてしまいました。そのため将来に不安を感じ、かつ今まで我慢してきた上司のセクハラについて社長に相談したところ、社長は注意すると言いましたが、上司は秘密をばらされたと言い、嫌ならやめるしかないと言われました。 数日考えて退職の意向を上司に話し、解雇扱いにしてほしいと言いましたが、それは絶対にしないと言われました。 この場合仕方なく一身上の都合ということで辞表を書くしかないのでしょうか?

  • 解雇通知??

    会社側の都合で退職をすることになったのですが、 「『退職届』を提出するように」と言われました。 「一身上の都合」ではないので、理由は 『閉店に伴う、退職勧奨の為、退職致します』 と書いたら、 (※この文章ではおかしいですか?? おかしな箇所がありましら、修正をお願い致します!!) 「なんだこの理由は?!バカにしてるのか?!」と。 そんなに、文章がおかしかったのかも知れません。。。 「普通は『一身上の都合で』とか書くものなんだよ!」と怒られました。 それは自己都合の場合では?? 「では、先に解雇予告通知を発行してください。 受け取りましたら、退職届を記入します」と言ったら、 「通知は、予告手当てを支払う人に出すもの。 手当てを払わない人には出す必要はない」そうで。 「会社を信用していないのか?!」 と詰め寄られました。 でも、かなりブラックな会社だったので、 会社都合退職なのに、自己都合退職扱いにされる こともやりかねない!!と、何か対策をしておきたいのです。 お力を貸してください。 宜しくお願いします!

  • 会社を辞めて転職したいです

    28歳会社員男です。よろしくお願いします。 現在勤めている会社を辞めて転職しようと考えています。 転職先は引き抜きのような形でほぼ決まっており、確定次第会社に退職届を提出するつもりです。 今の会社は社員数20人程の零細企業で、48連勤、社長からの罵詈雑言、サビ残等不満点はありますが、辞める理由としては一身上の都合としようと思っています。 自分としては退職届を出して1か月たてば辞められると思っていたのですが、先輩達から、辞められない、引き留められる、等言われ不安になりました。 退職届を出したのに辞められないなんてことはあるのでしょうか。

  • 退職届の書き方

    この度会社を退職することになりました20代女性です。7人の従業員の会社です。転職先も決まっており12日から出勤予定です。そこで退職届の書き方で悩んでます。社長に退職を申し出たのが8月29日です。法律上は2週間前までに言わなければいけないということだったので転職先に迷惑がかかるけど9月12日を退職日にしました。ですが次の日に社長から10日にしてほしいと言われ、私も了承し退職届を10日付で提出しました。それがまた今週には新しい人が決まったから8日にしてくれ退職届も書き直してほしいとのことです。一応返事はしましたが社長から退職日を前倒しにされて疑問点が出てきました。前回提出した退職届には、一身上の都合と書きましたが今回8日付で出す退職届にも一身上の都合と書くべきなのでしょうか。また他に書き方があれば教えていただけないでしょうか。自分から退職を申し出ましたが前倒しにされて納得できないのです。

  • 明日までに退職届を出さないと解雇されてしまいます

    私は半年前に入社した会社で試用期間中の身ですが、先ほど退職を勧められました。 一身上の理由で書けば経歴が汚れないのでそちらが自身のためだといわれました。 私はまだできるなら仕事を続けていきたいのですが、法律的に何か覆すことは可能でしょうか? 明日までに退職届を出さなければ会社都合で解雇するといわれました。 一身上の理由と会社都合はどちらが自身のために良いのでしょうか。 どなたか助けてください。

  • 試用期間満了に伴う正社員不採用解雇と退職願い

    6カ月の試用期間満了時、社長、常務より2月末を以って不採用とすると解雇通知を受けました。その際、退職願いを提出するようにと指示されました。 その指示にしたが退職願を提出しました。後日、離職票をみせてもらうと、退職理由が 一身上の都合になっていることに驚きました。私は、その場で、自己都合による退職ではない と反論し、訂正するよう担当係長に依頼しました。 この場合、明らかに会社都合によるものです。 仮に、会社側が一身上の都合で押し通して来た場合、会社から受け取った不採用通知 原本をハローワークに提出すれば、会社都合として認めてもらえるでしょうか?