• ベストアンサー

お酒を飲んで時間が経っているのに

bekky1の回答

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

Q1. 急性アルコール中毒は「急性」でアルコールの直接作用による、 呼吸中枢の抑制によるものです。 ですので、すでに代謝され、代謝物質による肝臓機能への危惧はありますが、急性アルコール中毒ではありません。 Q2.水分の補給は正解ですが、水分をいきわたらせる?ために立って歩くというのは×です。 アルコールによって体の表面の毛細血管が開き(顔が赤くなりますね、あれと同様)、体温の発散に伴って、水分も飛びます。 不感蒸泄(知らないあいだに失われる水分)が増えるので、飲みすぎるとのどが渇く。 水分の補給は重要です。 ただし、立つのは、急激な血圧の変動をもたらし、 更に血管中の水分が少なくなっているので、いわゆるドロドロ血になっている可能性があり、血管障害(塞栓、出血)が生じやすいですので、精々、座位での水の摂取です。 うごいてはいけないと思う、あなたが正解。 一時的に、脳血管が詰まったかも知れませんし、 タダの、急激な立ち上がりによる、起立性のめまいかもしれません。 アルコール摂取後は、血管の反応性がわるく(だるいでしょう?)、 十分な昇圧が望めませんので、脳血流量が確保できないことによる、 立ちくらみというのはおおいのです。 ご心配なら、一度、検査を受けられることをお勧めします。

Raphael-mama
質問者

お礼

やはり急激に立ち上がるのはお酒を飲んでいなくても辛いですよね。家族のことも考えてもらいこれからはお酒の量も控えるようにキツク言って聞かせます。

関連するQ&A

  • 先ほど酒を飲んで一時目が見えなくなり倒れる寸前になりました。

    興味がなかったのもあり飲酒経験は2・3回で飲んでもほとんど飲んでいなかったのですが、先ほど大学の友人と飲みに行き6時過ぎから8時頃までの2時間ほどでカクテル・サワー・ビール等を5・6杯飲みました。 そのあと電車に一時間半ほど乗ったのですが1時間15分程経ったぐらいから急に眼が一面黄色っぽい光で埋め尽くされ全く見えなくなり、耳もほとんど聞こえず、また冷や汗もかなり出て、倒れる寸前になりました。幸い何とか最寄りの駅に着くぐらいから良くなり駅で顔を洗えばほぼ完全に平気になり、駅を出るころから今まで全く何の問題もありません。また吐いたりもしてませんが目の周りは飲んでるときから結構赤くなってました。(今はもと通りです) 飲んでる最中も、電車に乗ってる時間の大半も、今も意識は全然普段と同じでたいして酔ってるとは思えないのですがこの症状は急性アルコール中毒なのでしょうか?また、病院などには行った方がいいでしょうか?普段からほとんど飲酒はせず、またこのような症状が出たのも初めてで、どうしたらいいのか分からない状態なのでご教授頂ければ幸いです。

  • お酒には甘い人は多いの?

    先日、削除されてしまった急性アルコール中毒で死亡した山梨大生に関する質問の中で、ソフトドリンクが用意されてなかったのかもしれないのに、飲んだ本人の自己責任論を唱える人が何人かいらして、 >何だか・・・禁酒禁煙のカテなのにお酒に関してだけは甘い回答が多くてガッカリです。 というくだりのコメントを書いていらした方がいました。 確かに、大きなところでは、飲酒運転、酔った上での暴力や犯罪など命に関わります。飲酒運転ですら1万件以上摘発されていているものの、徹底されているとはいえませんし、逃げ得とも聞きます。急性アルコール中毒も、ハワハラを利用しての無理強いの存在を否定できず、都内だけで年に1万3000件の救急車出動があるそうです。NHK某アナウンサーは酔ってタクシー運転手を殴ったのに、現在は理事待遇で復帰しています。 一方、「酔っているから許して」と言う様な絡みや暴言、モラルの無い行動などは日常的に見られます。アルコールハラスメントや大学生のイッキ飲みなどもなくなりません。未成年飲酒に関しては大人がすすめるケースも見受けられます。また、WHOによれば、アルコール依存症が国民の約5%もいて、中年男性の3割以上が厚生労働省の適正外飲酒に相当するものの放置され、医療費を蝕んでいます。 やはり、日本は飲酒上のトラブルに関しては、甘い傾向にあるのでしょうか?

  • お酒を呑む理由。

    私の家族にお酒がなかなかやめられない人がいます。 その人をよーく観察してみると、「いらいら」を抑えるために、お酒を呑んでいることが伺えます。 しかし、一時的ないらいらを抑えるためにお酒を呑んでいると飲酒癖が生じ、その飲酒癖により今度は「慢性的ないらいら」が生じ、その慢性的いらいらを抑えるためにもっと多くの量のお酒を飲まなくてはいけなくなり、アルコール依存症になってしまうということに気がつきました。 自称アルコール中毒、元アルコール中毒の方、あるいはお酒をやめたいけどやめられない方、アルコール中毒になってしまう理由(お酒をやめられない理由)を教えてください。

  • アルコールを早く抜く

    アルコールを早く抜く 飲酒後アルコールを早く抜く方法はあるのでしょうか?急性アルコール中毒の時は点滴をしてアルコールを薄めるという方法がありますが、飲水でもそのような効果は期待できるのでしょうか? アルコールの90%以上は肝臓でアセトアルデヒドに代謝されて、その後さらに代謝されて最終的に水と二酸化炭素になり尿と呼気から排泄されます。アルコールのまま尿から排泄されるのは数%です。 とすると、水で薄めた場合同じ血流量では肝臓へ到達するアルコール量が減るので代謝されるスピードは遅くなるように思います。むしろ血中濃度が高いほうが肝臓にどんどんアルコールが到達するので代謝能力が飽和しない限りより速くアルコールが分解されていくような気がします。急性アルコール中毒の治療においてはたとえ代謝・排泄スピードが遅くなったとしても血中濃度を中毒量以下に下げれればよいので問題無いということでしょうか。 もしかして、常識範囲の飲酒量でも肝臓のアルコール代謝は飽和しているのでしょうか? それとも、水分が大量に吸収されれば当然尿量は増えますが、尿中に排泄されるアルコールが増えて肝臓での代謝量の低下を相殺もしくは上回るということなのでしょうか。 ややこしくて申し訳ありませんがもし詳しい方がおられれば意見をお願いします。 仕事上、付き合いで飲酒する機会が多い上に朝が早いのでできるだけ速くアルコールを抜きたいです。たまに出勤の時にまだアルコール臭がしている事もあります…。

  • 急性アルコール中毒

    だいぶん前ですが、酒を一気に飲みすぎて急性アルコール中毒になった場合は、とにかく水を飲ませて吐かす、を何回も繰り返すと症状が軽くなる、と聞いたことがあるのですが、現在でも、それが正解なのでしょうか?

  • アルコール中毒=酔う?

    自分は、お酒を飲むと体温が下がる体質です。 調べたところ、急性アルコール中毒の症状の中に体温低下症状があるそうで、急性アルコール中毒はお酒を飲みすぎると起こるそうです。 そこで、アルコール中毒について調べてみると、他に思考判断力低下、情緒不安定という症状があったので、「アルコール中毒=酔う」と解釈したのですが、この解釈はあっているのでしょうか? また、お酒を飲むと体温が下がる原因は、アルコール中毒以外に存在するのでしょうか?

  • 少量の飲酒でも急性アルコール中毒になる?

    20代半ば、女です。 ごくたまにですが、お酒を飲むと動悸・耳鳴り・不安感・息が荒くなる・視界が暗くなる...に襲われます。吐き気はありませんが、立っていられなくなります。(千鳥足にはなりません。) 急性アルコール中毒は、短時間に大量の飲酒、とよく書かれていますが、この前その症状に襲われたときは、食後に少量(ビール1杯・カクテル2杯)で、ゆっくりと飲みました。 昔からお酒には強く、どれだけ飲んでも少しテンションが上がるくらいで、あからさまな酔い方はしません。 4,5年前はこんな症状は一切なかったのですが、社会人になってからこんな症状が出るようになり、お酒が怖くなりつつあります。 1点気になっているのが、私は3年前にパニック障害と診断されました。今はほぼ治っていますが、症状がパニック障害の発作に似ている気もします。 しかし、パニック障害と飲酒の関係について、調べても出てこないので、関係ないのかな、と思っています。薬は漢方のみですし、医者に聞いても首をかしげていました。 これは急性アルコール中毒でしょうか? 似たような症状に襲われたことがある方、いらっしゃいますでしょうか。

  • 酒を免許制にするのはどうでしょう?

    飲酒運転や急性アルコール中毒、酔っ払いの迷惑行為、アルコールによる健康被害など、飲酒による問題は後を断ちません。 そこで考えたのですが、飲酒を免許制にするのはどうでしょうか? 20才になったら、自動的に何の予備知識もなく飲酒できるってとこに問題があると思うんですよ。 だから知識のない大学生がイッキ飲みして死んだりするんでしょ? 飲酒したい人は、国の講習(飲酒のマナー、危険性、推奨される飲酒量、休肝日、等を学ぶ) して試験に合格した人に飲酒許可証を発行すればいいと思います。 免許証をデータベース管理すれば、あなたの今月の飲酒許容量はここまでなので、これ以上は販売できませんよ、とかもできると思います。 免許の更新制度も設けて、ビデオ講習を受けたり、ルールを守る優良な飲酒者にはゴールド免許証与えて特典(更新期間が長いとか)をつけたりすればいい。 また、マナー違反者は減点方式にして、1週間免停、1ヶ月免停(免許証がないと酒が買えない)にするとか。 ゴールド免許を持ってれば、飲酒者も、私は他者に迷惑をかけない優良な飲酒者だ、 楽しいお酒をたしなんでいる、と胸を張って言うことができます。 名案だと思うのですがどうでしょうか? 皆様のご見解をお聞かせ願いたいです。

  • お酒を飲んで意識無くなり、一時目が見えなくなりました。

    成人するまで、興味がなかったのもあり飲酒経験がありませんでした。(法律では当たり前ですけど)成人して飲み始めても普段2杯までしか飲まず、それでも顔が尋常じゃない程赤くなってほてってしまうので、それ以上は飲みませんでした。 3日前ご飯も凄い食べてお酒も4杯弱初めて飲んでみました。お腹いっぱいでトイレに行くと、続けて3回吐いてしまいました。しかし吐いたらとてもすっきりして元気いっぱいって感じだったので自分ではなんとも思っていなく帰り道友人と笑いながら話していたら私が突然倒れてしまった様です。倒れた時の1分位は全く記憶にありませんでした。すぐにまた少し吐いてしまい寒気を感じ目が見えなくなってしまいました。10分程したら歩ける様になり夜も普通にお風呂入って寝て、次の日も何ともありませんでした。普通少しでも意識がなくなってしまった位ですと、二日酔いになるはずですが私の場合は何ともありませんでした。回復が早すぎる気がしますし、目が少しの間見えなくなってしまった事に恐怖感を抱きました。こういう症状も急性アルコール中毒というものなのでしょうか? お酒にとても弱いであろう事はわかりましたが、この回復の速さは何が関係しているのでしょうか?

  • 急性アルコール中毒の後遺症について

    急性アルコール中毒になった事のある方へ質問です。 2日前急性アルコール中毒になり病院に運ばれたのですが、2日たっても頭痛、微熱、それと視力が低下したのか普通に歩くことはできるのですが、全体的にぼやっとします。 海外在住ですので気軽に病院に行く事もできず心配です。 このような症状は放っておけば治るのでしょうか?