• ベストアンサー

退職予定です 車のローンは組めますか?

terusan_fの回答

  • terusan_f
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.2

こんばんは。小生車屋です。 >年式、走行距離から考えてもそろそろ買い替え時期でしょうか? 車の状態から考えると下取りは難しいでしょうね。とおそらく結構車に手が入ってると思いますが・・それなら壊れるまで乗りましょうよ 年式8年落ちなら、スタイルはまだまだ現役ですしね。 >通常ローンを組めるのは勤続2、3年以上の場合ですよね? クレジットは当社では0.5年以上でパートでも1年以上あれば先ず問題なく通過できます。どこの信販でも内定、入社したてでは難しいですね。

関連するQ&A

  • 企業の内定があれば車のローンは通るのか?

    以前、車のローンの変更、もしくはキャンセルはできるか。と質問したのですが。 私は、現在大学4年で来年卒業する一人暮らしの者です。企業に内定はもらっています。 就職にあたり車を購入しようと思いディーラーに行き、ローンの話が出たのですが、 上に書いたとおり私は内定をもらっているものの社会人ではなく学生です。 そのことを営業の方に伝えたところ 「内定先に連絡は行かないし内定をもらっていれば大丈夫です!」と言われました。 こういう大きな買い物は初めて、ローンを組むのも初めての私は内定をもらえばローンを組めるのだと思い、わからないことも多いので営業の方の言われるまま内定先の住所や電話番号を書きました。 結果、なぜかローンは通りました。 ですが、ローンの契約書の勤務先(まだ内定先ですが)の部分の勤続年数が1年6か月になっていました。 この時点で営業の方に確認を入れたんですが「大丈夫です」とばかり。 その後、そのローンの組み方で生活できるのかと親に言われ、不安になりわざわざ親に来てもらいディーラーでローンの組み方の変更をしました。 しかし、親もまだ私が内定者ということ、そして勤続年数の事が気になったらしく(この日は担当の営業の方が休みで支店長が対応) 支店長にも働いてないのに勤続年数が1年6カ月になっている。学生だしこれでローン組めるのかと私と親で確認したのですが、 ローンの契約書を見て支店長は「かまいませんよ。」みたいなことを言っていました。 車をキャンセルしたいとかではないのですが、学生、しかも内定をもらっているだけでローンは組めるのでしょうか?

  • 退職金と退職後・・・

    教えてください。 退職金は1年以上勤続でいただけるみたいなのですが、 私は10月1日入社なので、今年の9月末まで働いたら、もらえるということなのでしょうか?? また、勤続1年だと、退職金はほとんどいただけないのでしょうか? あと、退職後、資格をとり、再就職をしようと思ってるのですが、 その働いていない数ヶ月間は、国民健康保険に入るのですよね?? もしくは、親の扶養に入るべきなのでしょうか? 保険の知識がまったくなく、困っています。 教えてください。。 ちなみに、年齢は23です。

  • 車のローンは組めますでしょうか?

    車のローンは組めますでしょうか? いろんな人の話を聞くところ、 住宅ローンを組んでる人は、カーローンを組めないと聞いたことがあります。 今現在、住宅ローンがあります。 返済は始まったばかり・・・ 車のローンの借入希望額は、250万円。 住宅ローンがい2,500万円、年収500万円・勤続年数3年だと 住宅ローンを組んだばかりで車のローンを組むことは可能でしょうか?

  • 夫の車のローンが組めますか?

    夫は約10年前に車のローンを組み二回二ヶ月間延滞し完済したそうです。8年前に携帯電話料金も一度延滞し完済したそうです。 最近中古車の購入を考えています。 勤続三年収入約350万 借金やローンはなしで借家。 以上で夫名義での車のローンは組めますでしょうか?

  • 退職金

    私はある会社で一般事務の仕事をしていました。 入社するときに就業規則みたいのをみせてもらって、退職金は3年以上勤続したらもらえるということが書いてありました。 でもそれはみせてもらうだけで頂いてないので手元にはありません。 それで4年勤めて自己都合で退職しました。 就業規則に3年以上とあったのでてっきりもらえるものと社長に言ったところ「規則が3年から5年勤続に変わったのであげられない」と言われました。 なんかすごいショックで落ち込んだんですが、証拠もなにもないし、しょうがないのであきらめたのですけど、これってどーなんですか? 規則が変わったなんて知らされてなかったし、他の社員もはじめてきいたと言ってました。 あげたくないからそういう理由つけてるようにも感じましたが、社長の一存であげたりあげなかったりって可能なんですか?

  • 住宅ローン審査が通らない

    住宅ローンの審査が通りません。何がいけないのでしょうか?現在賃貸ですが老後の事を考えてマンションを購入したいと考えています。 夫48才契約社員(勤続3年)年収360万 妻44才契約社員(勤続8年)年収240万 長男20才正社員(勤続2年)年収300万 平成11年に夫婦共自己破産。夫5年以内に消費者金融2社完済の履歴あるが現在借り入れなし。 妻長男の車のローンの保証人。 長男車ローン100万あり。 夫をメインにし妻保証人で通らなかったので、妻メインにし夫保証人にして出した所、銀行から契約社員だからダメだとの事。本当にダメな理由が契約社員という所なら正社員で転職を考えています。唯一息子が正社員なので申し込みを息子と組めば私は契約社員でも通るでしょうか? 新築マンション2870万頭金8万。30年ローンです。 頭金を毎年100万貯めていったとしても歳なのでローンの支払い期間が毎年短くなってしまいます。遅くても3年以内に購入したいです。どうしたらいいでしょうか!?アドバイスよろしくお願いします。

  • 新車購入にあたって車のローン(Tファイナンス120万程)を組む予定です

    新車購入にあたって車のローン(Tファイナンス120万程)を組む予定です。しかしながら現在銀行のカードローン(90万程),消費者金融(20万程)を毎月返済しています。年収は350万程です。可能でしょうか? ※ちなみに車のローンは現在の車のローンでTファイナンスを利用しており、他のローンなども確実に返済をしています。勤続年数は3年程です。

  • 退職金(もらえる?もらえない?)

    正社員として4年半勤めた会社を退職しました。 ハローワークの紹介で入社したのですが、当時の求人票には「退職金制度あり(勤続3年以上)」とありましたので、当然3年経過した時点で退職金は出るものと思っていました。(求人票はまだ手元に残してあります。) しかし退職後に総務の人間に確認したところ、就業規則では勤続6年以上でないと退職金が出ないことになっているので私は該当しないとのことでした。最初からそうだったのか、途中で変わったのか、分かりません。今の時点で直接会社と話をしても、はぐらかされてしまいそうなので、アドバイスをお願いします。 後から調べて、「就業規則は労働者に周知させなければならない」ということが分かりましたが、社内では一部の人が所有しており、いつでも誰でも見ることが出来るという状況にはありませんでした。 退職金に関する規則が途中で変更になったのだとしたら、普通は社員に何らかの形で知らせるものではないのでしょうか?会社が勝手に変えた内容に従うしかないのでしょうか? ちなみに入社時の雇用契約書には「退職金は社員給与規定第○条による」と書いてあります。 就業規則を変更した場合は労働基準監督署に届け出る決まりがあるようですので、そちらに相談しようかとも考えているのですがどうでしょう? アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 車のローンについて

    今の車の車検が近づいてます。 今回その車を廃車し、新しく中古車を買おうかと思っています。 それに伴いローンを組もうと思っているのですが既に消費者金融で借り入れが有ります。 以下の状況でローンの審査をクリアでききるでしょうか? @年収220万くらいのアルバイト @勤続は2年 @消費者金融での借り入れが5件で170万くらい 月々の返済に滞りは有りません。 @以前教習費用をジャックスでローンを組んでましたが既に終わってます。 @今の車もローンでしたがこれも既に終わっています。 @次の車は大体総額50~60万くらいで頭金は10~20万くらいで考えています。 どなたか詳しい方がおられましたらアドバイスをお願い致します。

  • 退職金について

    もうすぐ勤続2年を迎えるのですが、 最近、転職を考えています。 退職金について、気になることがあり、 質問させて頂きたいと思います。 入社時に、受け取った労働条件通知書と社内規定とに 違いがあります。 労働条件通知書には退職金・無となっていますが、 社内規定には、入社後2年より支給とあります。 求人票には退職金制度あり(勤続3年以上)となっていました。 会社側は中退共に積立をしているようです。 こういった場合、労働条件通知書と社内規定のどちらに 効力があるのでしょうか?