• ベストアンサー

賃貸マンションのカビ被害に困っています。

seahopperの回答

  • seahopper
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.4

http://soudan.smatch.jp/cgi-bin/qa_view/10002538/M000/の「Aさんきち」を参照すると、結露・カビが発生を家主に責めることは筋違いです。 木造ではない機密性のある共同住宅において、カビは換気やこまめに結露を拭き取るなどすれば防げることから家主の責めはありません。 住まい方の不作為が影響したのでしょう。 http://www.townhome-sapporo.com/02.htmlによると、結露によるカビは、そのことを貸主に連絡せず、また放置したままにしておいた場合は入居者も修繕費用を負担しなければならないとのこと。 http://www.geocities.jp/chintai_juutaku/tintai3.htmlの「賃貸住宅に住むことにおいての注意点」によると、賃貸住宅に住むことにおいて注意すべき点は、結露やカビに注意すること。アパートやマンションの場合だと機密性が高く、室内外の温度差が大きい季節だと結露が発生しやすくなり、カビの原因にもなります。こまめに室内の換気をすることと、窓や壁についた結露をすぐに拭き取ることです。賃貸とは借りている状態ですので、借りる側は、綺麗なままの状態を保つ義務があるとのこと。 http://www8.plala.or.jp/johokans/subdir/genjokaifuku.htmの「●原状回復 部位別負担一覧表」→「借主(賃借人)の負担となるもの」→「【壁、天井(クロス)】」→「2.結露を放置したことにより拡大したカビ、シミ」よると、拭き取るなどの手入れを怠り、壁等を腐食させた場合には、通常の使用による損耗を超えると判断されることが多いとのこと。 http://www.life-support-lab.jp/g/h0009.htmによると、カビについて賃借人に負担をすべきとした判例もあるとのこと。 http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/syohi/mame/syuuzen.htmlの「賃貸住宅退去時の修繕費トラブル」→「☆貸主・借主の負担範囲は?(一般的な事例)」→「借主が負担すべきと考えられるもの」に、結露を放置したことにより拡大したカビは借主負担とのこと。 マンションは、1910年に三井財閥が東京の笄町に竣工したのが始まりで、今では4722万世帯(国土交通省調査H15.10.1現在)も普及しています。 マンションが誕生して96年も経過し、かつ、全国規模で普及しているなか、マンションが高気密で結露・カビ・シミが発生しやすいことは古くから周知の事実です。 さらに、新築はコンクリートの水分が乾くのに5年かかるうえ、水分はコンクリート壁より室内へ放出されることも、古くから周知の事実です。 私が貸している住戸のうち、RC造やSRC造を借りた借主達には、結露・カビ・シミの発生が激しいことは、常識として説明していませんでした。 しかし、RC造やSRC造を借りた借主達のなかに、脱衣場・玄関扉・バルコニー出入口・窓とその周辺が結露してカビとシミが起きたと通知を受けました。 この通報した借主達は、なんと冬季にガスファンヒーター・石油ファンヒーター・加湿器・加湿機能付エアコンを使用したり、入浴後の浴室を乾くまで換気しなかったり、という信じられない行為をしていたことが判明しました。 私は、マンションが高気密で結露・カビ・シミが発生しやすいことは古くから周知の事実につき、借主達に結露を生じさせた未必の故意があったとして、修復するよう要求しました。 そして、この借主達には、次のとおり結露対策を講じて善管注意義務を怠らないよう書面で通知しました。 1.水分を発生する暖房機(ガスファンヒーター・石油ファンヒーター等)を使用しないこと。 2.加湿機能付エアコンの加湿機能・加湿器を使用しないこと。 3.浴室使用後は、浴室・脱衣場が乾くまで換気扇を作動させ続けること。 4.前記1~3に努めても結露が発生する場合は、結露発生箇所に横長のパネルヒーターまたは除湿機を置いて結露が無くなるまで作動させること。 5.カビが発生したときは、遅滞なく家主に通報のうえ、カビ取剤で除去し、防カビ剤を塗布し、置型の防カビ剤を置くこと。 質問者さんは、新築と知っていて住んでいるのですから、湿気が少なくないのは当然です。 もしかして、ガスファンヒーター・石油ファンヒーター・加湿器・加湿機能付エアコンの加湿機能の使用、入浴後の浴室を乾くまで換気しない、のうち、いずれかひとつでも行ったのではないでしょうか? また、結露が発生した箇所に、置型の防カビ剤・パネルヒーターまたは除湿機を置かず、防カビ剤を塗布していないのではないでしょうか? もしも、ガスファンヒーター・石油ファンヒーター・加湿器・加湿機能付エアコンの加湿機能の使用、入浴後の浴室を乾くまで換気しない、のうち、いずれかひとつでも行ったり、結露が発生した箇所に、置型の防カビ剤・パネルヒーターまたは除湿機を置かず、防カビ剤を塗布していなかったら、「未必の故意」のカビ発生につき質問者さんが責められる立場にあります。 私が質問者さんの貸主なら、家財の賠償・敷金か礼金の返金・引越費用・家賃値下げ・工事機関の移住は筋違いとして応じず、「未必の故意」のカビ発生につき、質問者さんを責めることでょう。 但し、原因が構造上の欠陥である場合を除きます。 http://www.rakuten.co.jp/asobi-ds/491260/606072/ http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_1623658/4169882.html http://www.kabitaisaku.com/newpage35.htm http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-0503.htm http://www.hatomarksite.com/shiori/index13.html http://www.wavehouse.co.jp/kiso.html#section-26 http://sumai.nikkei.co.jp/know/soudan/case_man20020617i7002pb.html http://www.cento.co.jp/kenchiku/hashira/no08/index.html http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=zatudan&tn=0013

参考URL:
http://learning.xrea.jp/%CC%A4%C9%AC%A4%CE%B8%CE%B0%D5.html
kinseitanu
質問者

お礼

たくさんの情報ありがとうございます。参考になります。

関連するQ&A

  • ◆賃貸マンションで壁にカビが・・・◆

    賃貸マンションに住んでおります。 新築で住み始め、3年経ちました。 昨年くらいから、壁が黒くなってきています。カビが生えてしまったようです。 カビが生えたのは、玄関・寝室・納戸の3ヵ所です。 この3ヵ所は、全て北側に面しています。 そのせいか、湿気が多く、雨の日や梅雨時は玄関のドアの結露が凄いです。ドアを開けると水滴がボタボタと落ちてきます。靴箱もあるのですが、そこに入れていた靴は全てカビだらけになってしまいました。納戸に入れていたものも、カビが生えたりカビ臭かったりです。 そこでお尋ねしたいのですが。 これはどうしたらよいのでしょうか? 私の希望は、見た目にも汚いクロスの張替えを大家さん(?)にして頂きたいです。 ただ、次のような心配があります。 ・クロスの張替えをしたとしても、またカビが生えてクロスが汚れるのではないか? ・張替え費用を負担しなければならないのではないか? マンションの管理会社に連絡してみようと思っているのですが、何方か、分かる範囲で結構ですので教えてください。

  • 室内のカビ

    室内のカビについて相談させてください。 昨年より、築19年・鉄筋コンクリート三階建て・南向き1階に住んでいます。 休日は終日換気をしているのですが、この数週間の雨続きでカビが続発しています。 カビ以外では大変気に入っている住まいなので、とても悲しいです。 どうか下記についてご教授ください。 なにとぞ宜しくお願い致します。 (1)カビの発生を防ぐには、どんな方法がありますか? (2)既に生えているカビは水拭き→から拭き→乾燥の対応で合ってますか? (3)除湿するために冷房のドライ使用と除湿機では、電気代を合わせて比較するとどちらが効果的ですか?(除湿機の方が良い場合は、これから購入します) 【カビ発生の状況】 ■うす緑色のカビ  ・ベットの中側と外側(壁と窓側はビッシリ)  ・靴箱に入っている靴  ・ドアの下半分    ドアはの材質はすべて化粧合板・茶色     トイレのドア     玄関と部屋を仕切るドア     部屋と部屋を仕切る引き戸 ■黒色のカビ  ・ベットと窓の間にあるレースのカーテン

  • 部屋のカビ

    部屋のカビで困っています。12月に引っ越しました。マンションの1階に住んでいて結露が酷くてカビが生えてしまいます。その部屋は和室で外壁に面しており、その壁の内側(部屋側)はいつもしっとり濡れている状態です。その壁の下の畳の淵に白い埃のようなカビが生えていました。 とてもショックでした。。。その部屋を家族の寝室にしているので健康を侵されないか心配です。 今できることはその壁側に家具や物を置かず、時々拭いたり掃除したりするぐらいです。 何か良い対処法や便利グッズはないでしょうか?

  • 賃貸マンションの結露被害

    北海道在住です。 昨年10月に賃貸マンション築17年3階建ての1階に引っ越してきました。 11月くらいから結露が出始めましたが、通常の結露と思い通常の対処(換気、ふき取り等)をしてまいりました。 12月くらいから異常な結露になってきて、床が湖のように水浸しになりだしました。 床は氷のように冷たく、断熱材が入っておらず鉄筋の上に直接クッションフロアという状況です。 窓も内窓と外窓の間に厚さ5センチくらいの氷が出来ます。(結露が凍ったもの) 素人目でも、このマンションは全体的に断熱材が入っておらず、欠陥住宅に入る部類のマンションのように思えます。 この時点で大家さんに状況を見てもらい、以下の結露対策をしてきました。 ○窓に断熱のプチプチシートを張る ○床にスタイロ(断熱材)を敷いた (ホームセンターで買って主人がやりました) ○除湿機を購入し稼動 費用はいずれも大家さんが持ってくれ、家賃も5000円引いてくれました。 しかし、一時期は良くなりましたが 今は、敷いたスタイロの下から水が染み出てきており またその上においているベッド、ベビーベッドの底板が全面カビだらけの状態です。 要するに、素人の付け焼刃的な対処ではどうにも解決してないということです。 また、洗面所の壁の中からも結露が染み出してきて 毎朝染み出た水をふき取っている状況です。 部屋は、温度は20度前後湿度は50%くらい。 換気も昼間の数時間はしています。 (北海道ですので一日窓を開けていることは不可能です) 大家さんは いつでも引っ越してもいいよと言っていますが 正直、諸事情で千葉県から北海道へ貯金をはたいて引っ越してきて ハイそうですか、とカンタンに引っ越しなんて出来ません。 ご相談は、 ○カビだらけのベッドの賠償(処分、新しいものを購入等) ○来年の冬に向けての結露対策工事の要求 これらが妥当な要求かどうか、です。 大家さんは見たところ、住宅には疎い感じのおばさんです。 人柄は良く、いい大家さんだとは思うのですが… モンスターな借主にはなるつもりはありませんが、 もう少し快適に暮らしたいのです… もし、結露対策工事ができるとしたらどんな工事になるかもわかればご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • カビと結露と賃貸保障

    過去ログをみてもベストな回答を得ないので  こちらで質問させていただきます。 今春賃貸マンションを借りて、東向きの3階建ての2階に住んでいます。 隣家と密接しているためにベランダに目隠しがあり 風通しが悪いです。 困っているのは (1) ベランダに近い天井角1箇所のみ 毎日決まって結露で水滴になり   クロスが浮き、カビが生えてくる。 (2) 窓が結露のため24時間濡れていて カーテンまでカビてきた。 (3) 空気循環目的で換気扇を回したくても   キッチンとバスルームにしかないため 部屋の空気は湿気っぽいまま。 窓ガラスについては 雑巾でこまめに拭いていて 小1時間程度の外出であれば ベランダ窓も前回にしていきます。 この状況で 結露・カビ防止には 除湿機の購入しか 手立てはありませんか? 結露からくる天井の水滴&カビには 本当に困っています。 同じような経験をされた方 どのように処理されていますか? 今後天井にカビを生やしてしまった場合 退居時に 管理会社・大家さんに修繕費として問われるんでしょうか?

  • 玄関の結露(賃貸アパート)

    2階建て(6戸)賃貸アパートの1階角部屋に住んでいます。 鉄骨です。 なぜか私の部屋だけが、冬、玄関のドアが結露するのがとても気になっています。 他の部屋も少しはしているのかもしれませんが、 うちはドアの結露から水がしたたり落ちて、 アパートの通路まで濡れているので 「うちだけ酷い」というのがよくわかります。 そもそも、ドアの結露は何が原因なんでしょうか? 生活を見直して、軽減させることはできますか?

  • 北側のカビ・結露

    過去の質問と重なる部分がありますが、宜しくお願いします。 我が家は玄関が北側のマンションです。玄関周辺には窓もなく、窓まで辿り着くのにドアを2つ開ける必要があります。それでも換気が充分にできません。 そのせいか、玄関ドアの結露と、シューズボックス内のカビが酷くて、靴のカビと匂いで頭が痛くなってしまっています。 自分なりにやっていることは、防臭・防カビシートを敷いて防臭剤を置くことと、結露についてはこまめに拭くといった感じです。 一番困っていつのは、ジューズボックス内でのカビの発生です。 何か良い防御策がありましたら教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 壁のカビについて

    築35年くらいの木造アパート1階です。 日はほとんど当たらず真夏の日中でも電気をつけないと暗いような部屋です。 入った当初から窓に結露がひどくカーテンはカビだらけ、押入れに入れた湿気取りはすぐにタプタプになります。 窓のそばに置いておいたマンガのカバーには水滴がついていたり、週刊誌はふにゃふにゃになっています。 来月引越し予定で、7年10ヶ月住んでいるのですが、先日、ベット横の壁に黒いカビが生えているのに気付きました。 壁紙ではなくて白い石膏のような壁です。 ベットがない所の壁に結露はなかったので全く気付きませんでした。 調べてみたら壁に生えたカビは借主の責任となっていたのですが、上記のような条件でも借主の責任になるのでしょうか? 約8年も住んだので敷金は戻ってこないかな・・・と思っていたのですが、敷金以上取られたら嫌だ、と思い質問させて頂きました。 何かアドバイス、壁カビの取り方等あればお願いします。 ちなみにまだベットはそのままです。

  • 玄関ドアに壁紙貼って大丈夫?カビが心配。

    住んでいる分譲マンションが大規模修繕中です。 外装がとても素敵に生まれ変わっていますが、玄関ドアを開けておくと玄関ドアの内側の汚れがすごく目立つようになりました。 そこで玄関ドアの内側の塗り替えをお願いしようと思いましたが、以前購入した木目調の壁紙が余っているのでそれを貼りたいと思うようになりました。 ただ、うちの玄関は冬には結露で水滴が浮き出ています。 そんなドアに壁紙を貼ってしまったらドアと壁紙の間にカビが発生してしまうのではないかと不安です。 もう築30年の分譲マンションなので、あと10年後くらいには引っ越しも視野にいれています。 なので次に売る時に自分でリメイクした玄関ドアだと買い手が付かなそうなので、何時でも剥がせるように、剥がしやすい工事用の養生テープをドアに貼り、その上に両面テープで壁紙を貼っていつでも剥がせるようにしたいです。 そのやり方ではカビは発生してしまいますか? 今のドアが何で出来ているか詳しく分かりませんが、木ではなく重たいドアでペンキが塗ってあります。 ここを購入した時にリフォーム業者が塗り直してくれたのですが、ペンキは乾いていますが未だに触るといつもベタっとします。 汚れがすごく付きやすいです。 また、壁紙を貼る時にドアノブやドアチェーンなどの部分はどうすれば綺麗に仕上がりますか? よろしくお願いします。

  • マンションでのカビ

    マンションの1階にすんでいます。部屋は南と北にそれぞれあるのですが、北側の部屋にカビが発生してしまいます。 北側に窓側あり、そのコーナーに木製の棚を置いているのですが、部分的にカビが多く付着していました。 家にいるときは換気するように心がけていたのですが、棚の裏はカビでびっちりなんです。。 どうすれば、カビが生えなくなるでしょうか。その都度拭くしかないのでしょうか?