• ベストアンサー

「はいりこむ」と「いりこむ」の使い分けは?

海外の日本語学習者です。どうぞよろしく。 1.喜び以外のものは何も入り込まないほど、喜びだけで心がいっぱいになるのでした。(椋鳩十『自然の中で』) 2.もともと人間のために工夫された風景に、人間以外の生物が入り込んできた時の違和感に比べれば、どうということもない。(加藤幸子『私の自然ウォッチング』) 上記の二つの例文の中の「入り込む」の読みはそれぞれ「はいりこむ」と「いりこむ」のどちらでしょうか。 また判断する基準というか理由も教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは! 厳密な違いは分かりませんので、参考程度にお聞きください。 1、2ともに「はいりこむ」で良いと思いますが、実際は1の椋鳩十が書いたものは「いりこむ」とルビを振ってあるのを目にした記憶があります。(違和感を受けたので覚えています) 今、原本が手元に無いので自信なしですが、現代語ではほとんどの場合「入り込む」を「はいりこむ」と読ませます。 古い文献では「いりこむ」、現代語では「はいりこむ」という認識程度で良いのでは無いでしょうか? kencnさんが普段使うべきなのは「はいりこむ」の方だと私は考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mickymac
  • ベストアンサー率37% (90/240)
回答No.1

両方とも「はいりこむ」です。「いりこむ」とは、ひょっとして入れ込む 「いれこむ」、もしくは入り組む「いりくむ」の勘違いではないでしょう か。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然界に生息していて「老衰」で死亡する生物

    先日ふと思った事なのですが、人間が寿命、つまり老衰で死ねるのは病死や餓死を自ら防ぎ、恵まれた環境で生育している場合かと思います。 あと家猫など家畜ならば、普通の動物でも老衰するかと思いますが、 自然界では食物連鎖やその厳しい環境から、老衰よりも先にその体力の衰えなどから、病死や食料を取れない事から死亡するのが通常は先だと予測するのですが。 そんな中で、人間以外に自然界の生息条件で、 「老衰」を迎えて死ぬ事が少なくない生物…というのはどれくらいいるのでしょうか。 自分で思いつく限りは、寿命が極端に短い生物(朝生まれて夜死んでしまう種類の虫やセミなど)、主に昆虫類くらいしか思いつかないのですが… 天敵が居ないとか、食料をとるのに苦労しないなど、人間と似たような「環境が恵まれているから」という理由で、老衰が死亡理由の中に少なからず多くある生物、というのは存在するんでしょうか? (老衰の定義などは見方によって色々あると思いますが、人間が安全な保護下で寿命一杯まで育てた場合と、同じかそれ以上の年数だけ生きて外的理由なく自然死する、という条件を考えます。) 判る方、詳しい方がいれば教えて下さい。 他にも、自然界の生物の老衰で、こんな例があるよ!というのがあれば教えてください。

  • 肉用牛は滅ぼすべきか?

    和牛など肉用牛は人間は野牛をもとに交配して人工的に作り出した生物です。 自然界に放置すればやがて消滅してしまうでしょう。 人間が交配・繁殖を続けるから命を永らえている生物です。 もしあなたが肉用牛だったらその一生は生きる価値があるかどうか考えてください。 大切に育てられて生後30か月でと殺されます。 生きていて苦痛と喜びのバランスはどうでしょうか? 牛として何回も生まれたいと考えますか? もし肉用牛として何回も生まれたくはないと思うなら、肉用牛を消してしまったほうがいいのではないですか?もちろん殺すというのではなく、人間が繁殖行為をさせないというだけです。これまで同じように肉用牛としては生きれるけど繁殖はさせないようにします。そうすればやがて肉用牛という生物はこの世から消えます。 これは肉用牛にとって良いことでしょうか? 肉用牛という生物は存続したいのでしょうか? 苦しみが多いならむしろ消えてしまったほうが幸せではないですか? ここで前提として、人間が食用として牛を必要としている点は考慮にいれないとします。 牛にとって生存しないほうが幸せなのか?生存したほうがしあわせなのか?お考えください。 繁殖をさせないことによって自然と消えるようにするだけです。 このような質問をなぜするかと言えば、人間の生存のことを考えているからです。 ただ、人間のことを直接考えてしまうのは難しい。牛なら考えやすいと思ったからです。 肉用牛の幸せを考えたら肉用牛を消滅させたほうがいいと思いますか?どうですか? (もちろん、これは仮想の話です。現実にどうするかという話ではありません。)

  • 貴方が推薦する世界(自然・文化)遺産の候補地は・・

    四囲を海に囲まれ、四季折々の彩り、豊かな自然の織り成す風光明媚な風景、そして勤勉性と肌理細やか心で創意工夫された伝統や様式の美・・・ 愛する祖国・日本、日本人、その中で生まれ、大切に育み、守って来た自然・文化です。 そこで質問ですが、貴方が大好き&推薦する世界(自然・文化)遺産の候補地は・・ どんな場所・史跡を推薦されますか・・・理由と合わせてお教え&紹介願えませんでしょうか? (日本以外も含め、是非、機会を得て一度は訪ねたいと思います) ◇自然遺産 ◇文化遺産

  • 犬は滅ぼすべきか?

    犬は人間が狼などをもとに交配して人工的に作り出した生物です。 自然界に放置すればやがて消滅してしまうでしょう。 人間が交配・繁殖を続けるから命を永らえている生物です。 もしあなたが犬だったらその一生は生きる価値があるかどうか考えてください。 いい飼い主に当たれば幸せかもしれませんが、ひどい飼い主もいます。 どちらにせよ、生まれて、餌を食べて、仔犬を産んで、やがて死にます。 生きていて苦痛と喜びのバランスはどうでしょうか? 犬として何回も生まれたいと考えますか? もし犬として何回も生まれたくはないと思うなら、犬を消してしまったほうがいいのではないですか?もちろん殺すというのではなく、人間が繁殖行為をさせないというだけです。あるいは避妊手術をするだけです。これまで同じように犬としては生きれるけど繁殖はさせないようにします。そうすればやがて犬という生物はこの世から消えます。 これは犬にとって良いことでしょうか? 犬という生物は存続したいのでしょうか? 苦しみが多いならむしろ消えてしまったほうが幸せではないですか? ここで前提として、人間が愛玩として犬を必要としている点は考慮にいれないとします。 犬にとって生存しないほうが幸せなのか?生存したほうがしあわせなのか?お考えください。 上にも述べましたが犬の個体が苦痛になることはしません。繁殖をさせないことによって自然と消えるようにするだけです。 このような質問をなぜするかと言えば、人間の生存のことを考えているからです。 ただ、人間のことを直接考えてしまうのは難しい。犬なら考えやすいと思ったからです。 犬の幸せを考えたら犬を消滅させたほうがいいと思いますか?どうですか? (もちろん、これは仮想の話です。現実にどうするかという話ではありません。)

  • 雀(スズメ)は人里の人間がいない自然界には生息して

    雀(スズメ)は人里の人間がいない自然界には生息していないそうです。 自然の森にスズメはいないそうです。 スズメは人と共存しないと共栄出来ない共存共栄の鳥だそうです。 スズメの天敵に人間がいると襲われないけど人間がいないと襲われて全滅してしまう生物ってスズメ以外に何かいますか?

  • 自然の中の生物に関わる仕事

    自然の中の生物や植物に関わる仕事(駆除や伐採以外)にはどのような仕事がありますか? 公務員の仕事以外で教えてください。 大まかでかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 精神病について

    鬱病や社会不安障害などの病気について調べています。 これらの病気はストレス等によって内分泌系の働きに異常をきたす事が原因だとされている、というところまでは調べたのですが…。 調べているうちにいろいろと疑問が出てきました。 今のような文明化以前の人類、また人間以外の生物も、別の形で、様々なストレスに曝される状況はあったと思うのですが、その中で、人で言う鬱病などの精神疾患を患うケースはあったのでしょうか? また精神疾患を患った場合、その個体は自然に治癒したのか? またはそういった個体は自然淘汰されるのか? 長くなってしまいましたが、要約すると人間以外の生物も、鬱病やそれに近い病気になってしまうことはあるのでしょうか?

  • 生物の課題で煮詰まってます(>_<)

    大学の生物学の課題で「自然淘汰の中で最も優れた人間が生き残るべきなのだから、社会的弱者に政府が保護を与えるべきではない」これに反論文を書かなくてはいけなくて煮詰まってます。何か良い案ないでしょうか??

  • ■弱肉強食を見ておもったこと

    野生の動物と自然のドキュメンタリーを見ていると、人間はちっぽけなものだなぁと感じさせられます。 今なにか獲物をとって食べていた魚が、次の瞬間もう食べられてて、「命」について考えてしまいます。 もし私があの海に行ったら、とりあえず深い海の中で、いろんな魚に食べられてしまうんだろうなぁ。それで私はいなくなってしまう。 どうせいつかいなくなってしまうのに、人間の喜び悲しみなどの感情はなんのためのものだろう? あそこの魚はなんのために弱肉強食をやってるのだろう? そんな風に思いました。 みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 決定的な違い

    哲学カテゴリーにも似たような質問がありましたが、ここでは生物学的に質問させていただきます。 人間と他の生物の決定的な違いは何でしょう? 答えが一つではないことは承知しております。 しかしいろいろと本を読む中で、脳の構造が違う、やれ時間という感覚が違う、だの、人間は後悔、失敗から学習する、だのという断片的な知識を消化する上で、体系的にこれを整理することにどうも苦労しております。 皆様のお知恵をお借りできないものでしょうか?       m(_ _)m