• ベストアンサー

人生100才迄生きるためのアドバイスを願いします

teruwan3298の回答

回答No.5

若い時の死因の上位に、自殺、不慮の事故 があります。 若いときに悩んで自殺したりせず、事故にも合わず 中年になったら三大成人病に気をつけ、壮年になったら 加えて肺炎にならないようにする。 URLも参考に。

参考URL:
http://www15.plala.or.jp/nagaiki_com/index.html
5252ok
質問者

お礼

心配事に悩まないように、大きな病気に特に気をつけて過ごすよう心掛けてみます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人生についてのアドバイス

    私はこの頃「ダメな大人になりたくない」と日ごろ思います。それは子供のうちにやり残したことがあるからだと考えました。 私は中学2年生です。高校に行くまでにやり残したことがないようにしたいと思っています。そこで人生の先輩でもあるにみなさんに「もっとこうしていればよかった」と思うことや体験談、アドバイス等があったら教えてください。皆さんのご意見を参考にして人生に役立てていきたいと思います。お願いします。

  • 僕の人生についてアドバイスをください

    僕の人生について何かアドバイスを頂けないでしょうか? 自分の人生なのになぜか釈然としないんです。 高校の頃から話をしますと、僕は高校を中退し、大検を受けて、 大学受験をしたものです。大学受験のときは成績の伸びがよく、 一時期は私立大学の医学部を目指していました。 しかし、途中でなぜか志望ランクを変えたくなり、医学部受験をする こともなく、途中で私立大学の化学部に志望を変更しました。 私立大学の化学部に合格し、将来は科学者にでもなろうと考えていました が、実験の授業についていけず[教授と馬が合わず、勉強も出来ずで]、 結局、去年、転部して、文系の経済学部に入りました。 経済学部に入ると、今度は一年中ダラダラしている自分に気づき、 資格の勉強でもしようかと思って、今簿記の資格に挑戦しています。 今現在は、将来に新たな目標が出来、サークルになどに入って、 一見すると普通の大学生と同じような感じで暮らしているんですが、 何か自分の中にひっかかるところがあります。それが何なのかわからず、 且つ自分の人生をこれ以上変えることができないので、困っています。 いろいろな進路に挑戦したのがまずかったのか、中途半端に医学部受験を やめたのが悪かったのか、いきなり文系に来たのがおかしかったのか、 よくわかりませんが、何かしっくりと来ないんです。 何か気付く点やアドバイスをもらえると幸いです。

  • 人生アドバイスください

    ご意見よろしくお願いします。 29歳の男です。大学中退をして、働きながら医学部再受験を2年間、目指していました。今年もダメでした。 受験勉強もうやる気がでません。いっそのこと、大学に 戻って2年間行って卒業だけしておこうかなと思っています(今の年齢でも大学には戻れるみたいです。)。そしてなにかしら就職しようと考えています。 なんか人生が若干、詰んでるような気がします。何か為になるようなアドバイスください

  • 人生辞めたい、アドバイスください。

    高校の時に将来はキャリアウーマンになりたいと漠然としたイメージを持ってました。 しかし、当時勉強はさほどしておりませんでしたし、人生のアドバイスをくれる者も身近におりませんでしたので、高校を早く卒業して働く事が良いのだと思ってました。 そのため進学せずに就活しましたが、契約社員にしかなれませんでした。 結局、一年で終了となり、以後は派遣やフリーターなどをしました。 そしてようやく、自分の望んだような職や、生活レベルは、一流大学を卒業しなければ、もうすでに自分の経歴や学歴では二度と叶わないんだという事を知りました。 そのため生きる気力が全くなくなり、引きこもり状態です。 何も手につかず死にたいとばかり思うようになりました。周りに何を言われても状態が変わりません。 親ももう死んでくれと言うようになりました。 生きる気力がなくなりどうしたらいいのかわかりません。アドバイスください。 学歴やキャリアだけが人生じゃないよというのだけはご遠慮ください。 もうお先真っ暗で、どうしたらいいのか全くわからず、生きる気力がなく、何もする気が起きず、薬だけ飲んで毎日着替えもせず寝てるだけです。こういうときに連絡をくれるような友達もいません。 それだけ周りから相手にされないのです。 周りもお手上げ状態です。 一度完全に失った気力は戻るのでしょうか。かなり廃人化し、容貌も生気がなくおかしくなりました。引きこもり状態が何ヵ月も続いています。つまり周りとの生き方や能力の差や経歴の差を知り、思い描いてたものに辿り着く事は二度とないんだと働く気も気力もなくなったという事です。 アドバイスお願いします。

  • 「一度きりの人生なんだから前向きに」というアドバイス

    悩み相談等でよくこの手のアドバイスって見かけますし、耳にする言葉ですよね。 確かにそれも一つのアドバイスではあるのですが 私はその手の言葉に触れる度に嫌悪感を感じます。 正直「一度きりの人生なんだから前向きに」なんて 思えれば悩み相談はしないと思うんだけど?と 思ってしまうのですが・・・。 この手の言葉を口にする人の心理が知りたいと思っています 色んな意見を聞かせてください。

  • 第二の人生についてアドバイスを頂ければ幸いです

    私は、Uターン計画をしている者です。といっても都会に慣れすぎて、もう田舎で生きて いけるかどうか、大変不安です。 単なる場所の移動ではなく、言葉や習慣、人間関係など、微妙な違いでも、 ちょっとした誤解などから大問題になることもよくある話です。 途中で「これはちょっと合わないからやーめた」とはいきませんので、第二の人生の スタートには、大変慎重になっているところです。 Iターン、Uターンで、第二の人生を経験された方に、悲喜こもごもな体験談とともに 心構えや準備することなど、アドバイスを頂ければ幸いです。 憧れだけじゃやれない大変なことだとか、よく言われますし、また、 逆に、えい!っと飛びこまなければ何も始まらない…など、いろいろ見聞きします。 例えば、うつ病で苦しんでた芸能人が田舎暮らしで治ったとか、逆に失敗で悲惨なことなど…。 ご体験された方、これで良かったとか、こうしておけば良かったなど、思いつくことを アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 人生の先輩方、アドバイスを貰えないでしょうか?

    私は20代半ばの男性です。 私の行動理念に「人生、時間が経てば経つほど、しがらみが増え動けなくなる。だから自由に動けるうちは動き続けるべき」と考えています。 このような考え方に何かアドバイスを貰えないでしょうか?

  • 人生、実力など70% 80%ぐらいで生きていくコツやアドバイスをお願いします。

    今まで全力疾走しすぎました。ネジがゆるんだように、張ってたゴムが切れた切れたように病気になりました。けど回復しつつあります。なので同じこと繰り返さないために人生を70 80%で生きるコツやアドバイスなど教えてください。もちろん病気を治してから社会復帰はしますが、コツを知ってみたいのでお願い致します。

  • 気づきました。これが俺の人生なんだなと

    宜しくお願いします。31歳無職喪男です。 最近、いや、といってもずっと前からですね。 気づいてたんです。ずっと自分の気持ちを隠してた!これが俺の人生なんだなと。 このクソつまらん人生が俺の人生なんだな、と。 たいしたこともやらず、いつも後ろ向きな姿勢で毎日つまんねー、毎日つまんねーって 心に描いているのが俺の人生なんだな、と。 皆さんは楽しい人生描けてますか? 毎日充実した人生を送れていますか? 回答、おまちしております。 そして、僕がこの先、充実した人生を送るにはどうしたらいいのかアドバイスの方をお願い致します。m(__)m

  • 人生の負け組み。アドバイスを・・

    20代後半の男です。 自分の目標を何一つ達成できずに、 自分の人生はいったい何なんだろうって嘆いています。 自分目標は3つありました。 1.仕事で成功する。 2.たくさんの女の子を口説き落す&好きな女と結婚する 3.FXで大金(億)の金を稼ぐ 1。仕事に関して 一部上場企業に勤めていたのですが、自ら退職しました。土日もなしの激務で、将来に希望をもてなかったからです。 仕事の能力も高いほうじゃないです。現在無職。 2。女に関して ナンパ本とかDVDで女性の口説き方を研究して、4年で15人ぐらいの女性とセックス&付き合いました。 でも、本当に口説ける人は、1ヶ月に40人ぐらいの女性と自由にセックスしています。 その口説ける人ってのが、たくさんいて、実力の差に自分は異性関係でも負け組みだと痛感しました。 本当に好きな女性とも付き合えませんでした。そういう女は誰でもいいって分けじゃないですし・・。 3。fxに関して FXで勝てれば、自分の多くの望みをかなえられると思いがんばったのですが、 2年ぐらいやってトータルで60万ぐらい負けてます。自分の予定では、勝てれば年収1000万ぐらいいくのではと思ってました。 結局、自分は何をやっても中途半まで勝ち組にはなれなかったです。 周りには、本当に目標を達成して勝ち組人生を送っている人がたくさんいます。 僕にとっては、仕事、女、FX(金)で、勝つことが勝ち組の定義です。 でも、結局勝てなかったです。 人生の負け組みです。 疲れました。何かアドバイス頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう