• 締切済み

話し合いにより、更新料の支払い期限を過ぎるのはOK?

更新料のことで、賃貸仲介会社と話し合いをしようと思っていますが、担当者が家族の不幸のため休みの状態です。納得いくまで話をしようと思っているが、11月30日が支払期限と一応書いています。話し合いするのことで(納得のいく金額の)支払期限は明らかに過ぎそうですが、 支払期限が過ぎるのは普通OKなのでしょうか?(たとえばあとで追徴金とか言って理由つけて無駄な金を取られたりするなどはあるのでしょうか?)

みんなの回答

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.2

更新料の話し合い? 単刀直入に言えば、値切るって事? 既契約に更新料の記載もあるはずで、それを納得した上での契約。 仲介業者にしてみれば、改めて話し合うことなど無く、 それが理由で支払期限が過ぎるのは、あなたの一方的な都合。 どういう措置をとられても文句は言えませんね。

tore_lov
質問者

お礼

ありがとうございました。手数料は結局大家さんもちになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58440
noname#58440
回答No.1

  担当が休みなら代わりの者か上司と相談するのが普通の商習慣だと思います。  

tore_lov
質問者

お礼

ありがとうございました。今日連絡がついて、手数料は結局大家さんもちになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約更新について

    この度2年前に某仲介業者で賃貸の契約をし、もうじき契約の更新日が来るのですが、先日封筒の書面で家主からなんの連絡もなく仲介業者を替えたらしく書面には、「契約更新料1ヵ月分+更新手数料0.5ヵ月分を更新時に支払って下さい。」との文面でポスト投函されていました。 契約更新料は以前の仲介業者との契約の際、取り決めしているので了承しているのですが、私が納得いかないのは今回、家主の都合で仲介業者を変更しているのに何故、更新手数料を私が支払わなくてはいけないのかが、どうも納得いきません。 このように、賃貸契約更新とは家主の都合で仲介業者を借主に了解を取らなくても、勝手に家主側で変更出来るものなのでしょうか? それと、いままでの仲介業者への更新でしたら更新手数料は支払わなくていいものを、業者が変わったせいで私の方が支払いをしなくてはいけないのでしょうか? どなたか、良いアドバイスを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 支払期限が短く高額ですが、許されるものなのか?

    娘のクラブ活動で部費集金の通知があり、通知から6日以内に21000円振り込むようにとのこと。給料日前で手元の資金もほとんどなく、期限内に支払える見通しが立っていません。 社会通念上、金額と支払期限はどの程度がふさわしいのか教えて下さい。 これをもとに、請求をした担当者および顧問に延伸交渉をしたいと思います。

  • 仲介会社への更新手数料の支払い

    先日オーナーチェンジ物件を購入しました。 売主様から客付を行った仲介会社に連絡いれておいた方が良いと言われ、連絡すると、「賃貸媒介申込書」の提出を言われました。 そこには更新時に入居者から更新料1ヶ月分を貰い受け、仲介会社0.525ヶ月分、オーナー0.475ヶ月分のシェアとなることが書かれてあります。 この媒介申込書は出すべきでしょうか? 賃貸管理は自分でやりますので、仲介会社に業務は発生しないはずですし、それで更新料の一部を持っていかれるのは納得できません。 現入居者が退去した時には客付を行ってもらう必要があるので、その時に媒介契約をすれば良いのではないでしょうか?

  • 大家です・更新料まるまる仲介業者に取られるって?

    賃貸マンションオーナーです。  今回初めての仲介業者を通して賃貸契約が成立しつつあります。  ですが、契約書(未押印)を見て更新料についての記載がないので不思議に思い問い合わせたところ、更新時の更新料は一ヵ月分借主からもらうが、全額仲介業者の取り分になるとのこと。  これまでは一ヵ月分の更新料を借主からもらい、そのうちの半分を更新事務手数料として仲介業者に支払っていました(仲介業者は残り半分をこちらの口座に振り込んでくれました)ので、びっくりしています。  もともと「更新料」とは特に法律的に義務化されたものでなく、不動屋によって違う、との見解でしたが、どうにも納得行きません。  毎月の家賃からも約6%を仲介業者に管理料として払うのに、更新料までまるまる持って行くとは、、、  以前の仲介業者は愛想こそ悪かったですが、更新料の点でも納得できたし、毎月の家賃から管理料を取ることもなかったので、今回の業者に危機感を覚えています。  更新料とはオーナーに入るものであって、あくまでも仲介業者には更新の際の事務手数料がそのなかから支払われるものではないでしょうか?

  • 賃貸住宅の契約更新は何ヶ月前までにすれば?

    賃貸住宅の契約を更新する場合、 何ヶ月前までに更新の意向を伝えて更新料を払えばよいものなのでしょうか? わたくしの現在の賃貸契約の満了日は9月上旬なのですが、 本日帰宅したところ、不動産屋から、満了日の4ヶ月弱前という いつもよりやけに早い意思決定と支払期限を通知する手紙が入っていました。 ↓今までの更新の際の不動産屋からの指示はこの様になっていました。 (1)意思決定+更新料支払期限=7月下旬 (2ヶ月弱前:担当者A) (2)意思決定+更新料支払期限=7月下旬 (2ヶ月弱前:担当者A) (3)意思決定+更新料支払期限=6月中旬 (3ヶ月弱前:担当者B) (4)意思決定+更新料支払期限=5月下旬 (4ヶ月弱前:担当者C) ※今回 3度目はなぜか期限がちょっと早かったので、不動産屋に連絡をして それまでと同じ期日まで延ばして貰いました。 (3度目の更新もするつもりでしたので、言われた期日に払っても別に良かったのですが、 特に明確な理由もなく居住者が持てるはずの猶予を短縮されたり、 支払いを早められるのがちょっと腑に落ちませんでしたので(^^U ) 今回もまた9月に4度目の更新をするつもりではいるのですが、 予定が急に変わることもあるかもしれませんし、 必要以上に早い時期に更新手続き(と更新料の支払い)は しないでおきたいと思っております。 そして前回よりもますます期限が早まったのも腑に落ちません。 家賃を滞納したり支払いが遅れたことはありませんし、 隣近所に迷惑をかけるような住み方もきっとしていないと思うのですが...(^^U 法的に、または一般的に、こういった期限はどの様に設定されているのでしょうか? 今回わたくしが指示された期限(4ヶ月前)は、早いでしょうか?それとも別に早くはないのでしょうか? ご存知の方、どうかお教えくださいませ。 ※ちなみに不動産屋は『ミ二ミ二』です。

  • 不動産のあっせん手数料の支払調書について

    質問に目を通していただきありがとうございます。 さっそくなんですが 「不動産の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書」 賃貸でいう仲介手数料のことだと思うのですが、 「あっせんに係る不動産等」の欄の取引金額は 1.契約時に支払った金額 2.「1」に年間の家賃を足したもの 3.年間の家賃 どれにかかってくるのですか? もう提出期限の1月末日まで時間がありません。 どなたかご存知でしたら教えてください。 おねがいします。

  • 契約更新時の費用について

    教えてください。 現在、都内の賃貸マンションに一人住まいです。 2年契約の期限が12月の中旬で満期となるのですが、 遅くとも6月には結婚のため、引越すことになります。 再契約も2年単位なのですが、 実質4分の一の半年しか住まないことになります。 この場合、更新料は全額払うべきでしょうか? それとも、仲介の不動産屋へ相談することはできるのでしょうか? 更新料は新家賃1か月分、敷金追加分、家財保険など、 決して安くはない金額です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 定期借家契約で更新はありですか?

    いつもお世話になっております。 現在、定期借家契約で住宅を借りております。 退去時は、1ヶ月前までに連絡するようになっています。 期限が3/25で終わるので、2月上旬に仲介業者から 「大家さんは更新(1年ですが)しても良いとのことなので、どうなさいますか? 2/25までに考えておいて下さい。それまでにこちらから連絡します」 と連絡がありました。 私たちは、定期借家契約というのは更新されないものとばかり思っていましたので、その旨伺いますと 「・・・まあ、大家さんが良いと言ってるので、良いのではないでしょうか」 との仲介業者の返事でした。 2/25になっても連絡がないので、こちらからかけると 「担当者は休んでいる。代わりの者ではちょっと分かりかねる」 とのことでした。 2/28になって担当者から連絡があり、 「改めて契約書を作っているのですが、大家さんに見て貰ってから、そちらに送ります」とのこと。 「更新していただけるのはありがたいのですが、改めて契約書を読むと、退去時の原状回復については特に記載がなく、こちらとしては、国土交通省のガイドライン(東京都在住なら、都のガイドラインが良いのですが、残念ながら地方住まいです)に準ずる旨、一筆加えて欲しい」 とお願いしましたが、断られました。 「じゃあ・・・更新しないのは、そちらの自由ですが、2/28付けで解約を言い出されても、退去は3/28になり、更新料はいただきますよ」との事でした。 そこで、お伺いしたいのですが。 ・この場合、更新の書類などは頂いておりません。(作成途中らしいです) それでも、やはり更新料を払うものなのでしょうか。 ・契約上は3/25が期限です。3/26~3/28は契約していないのに住んでいる(不法占拠?)になってしまうのでしょうか? 私たちは更新したくない訳ではなく、ある程度契約書に要望を取り入れて頂きたいだけでしたが、話し合いがどうも上手くいかないようです。 家賃の値下げ→却下(これについては納得しています) 一年未満で退去した場合の違約金は発生しないとのことなので、念のため、契約書に記載して欲しい→却下 そして、今回の原状回復についての記載→却下 こういった話を2/28以降に行っている時点でやはりおかしいのでしょうか。 私たちとしては、こんなに揉めるのなら、最悪の場合は退去しても良いのですが、あとあとの事が不安になり、相談させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 借地権更新の仲介手数料について

    もう少しで借地権の更新が控えているものです。 この度、地主から提示された更新料と地代の金額が理由もよく分からず上げられたため、地主側と話し合いの最中です。 先週くらいに、地主より、更新については不動産屋に依頼したため、今後は不動産屋と話してくれと言われました。 質問させていただきたいのは、私達から不動産屋を雇っていないのに、不動産屋に仲介手数料というものは、払わないといけないのでしょうか? あと、不動産屋の仲介を断ることは可能でしょうか。 地主に、あなた達と交渉したいため不動産屋と話し合うつもりもないし、仲介手数料も払わない。と、伝えましたが、一方的に電話をきられました。 不動産屋から連絡がきても、仲介についてこちらは了承していない旨を伝えようと思いますが、不動産屋の仲介を断ることは可能でしょうか? お力添えのほどよろしくお願い申し上げます。

  • 更新に際して仲介業者を変更できる?

    賃貸アパートに入居しています。 契約更新の時期で、今の所に住み続けるつもりですが、できれば入居時の不動産屋(管理会社ではなく、仲介のみ)とはこの先関わりたくないと思っています。 他の業者を介して更新手続きをすることは可能でしょうか。 (こちらで選ぶとか、家主のOKする業者なら良いとか。) また、そのためにはどうすれば良いのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 10000円札に謎の文字列「JJ3」と印字ミスがあるのでは?
  • 最新の10000円札で諭吉さんの横に「JJ3」という文字列が見えると話題になっている。
  • これは印刷ミスなのか、意図的に入れられたものなのか、詳細がわからない。
回答を見る