• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弥生会計:初歩的な質問です)

初歩的な弥生会計の質問|振替伝票の一括印刷方法や導入設定、固定資産の登録について

このQ&Aのポイント
  • 弥生会計06スタンダードを導入し、初歩的な質問です。まず、振替伝票の印刷を一括でまとめて印刷する方法を教えてください。また、専用用紙ではなく白紙に印刷することは可能でしょうか?次に、弥生会計の導入設定では、企業情報や消費税関係の登録と科目残高の入力を行いましたが、決算前に他に何を入力すればいいのか教えてください。最後に、固定資産の登録についての質問です。固定資産管理の新規作成画面で償却資産税の可否区分を選択する方法や、車やPCなどの非課税の選択方法について教えてください。また、今年度の決算書の情報を転記すれば自動で計算されるのでしょうか?
  • 弥生会計の初歩的な質問についてまとめました。振替伝票の一括印刷方法や専用用紙以外の印刷方法について教えてください。また、導入設定では企業情報や消費税関係の登録と科目残高の入力を行ったが、他に決算前に必要な入力があるのか教えてほしいです。さらに、固定資産の登録について、償却資産税の可否区分の選択方法や非課税の選択方法について教えてください。決算書の情報を転記すれば自動で計算されるかも知りたいです。
  • 弥生会計06スタンダードの導入に関して初歩的な質問です。最初に、振替伝票の一括印刷方法や専用用紙以外での印刷方法について教えてほしいです。次に、導入設定では企業情報や消費税関係の登録、科目残高の入力を行いましたが、決算前に他に入力する項目があれば教えてください。最後に、固定資産の登録方法について質問があります。償却資産税の可否区分の選択方法や非課税の選択方法について教えてほしいです。また、今年度の決算書を転記すれば自動で計算されるのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

>1、振替伝票の印刷を一括でまとめて印刷する方法はありますか? >取引⇒振替伝票⇒「印刷」ですと、 >単一で一枚づつしか印刷されません。 「F3検索」で日付にチェックし期間指定します。1/○○と表示されます。 >また、専用用紙ではなく白紙に印刷することは可能ですか? >その場合、どうすればいいでしょうか? 「印刷」=>「オプション」=>「書式・マージン」=>書式でA4単票を選択 2.3は、わかりません。

sushitarou
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。F3検索で、印刷ができました。 たとえば、一年分、もしくは一ヶ月などまとめて全部は印刷できないのでしょうか? 2の件ありがとうございました。とても助かりました。 ついでで申し訳ないのですが、今年度導入したばかりで イマイチよくわからないのですが、 次年度に繰り越す場合は、特に設定しなくても弥生の場合 いいのでしょうか? それとも、なにかバックアップや繰越みたいな作業するのですか? お分かりでしたら、教えていただけるとありがたいです。 お礼方々、よろしくお願いします。

sushitarou
質問者

補足

すいません、お礼の補足です。 1、のF3検索はわたしのやり方が間違っていました。 希望の期間を一括印刷できることがわかりました。 どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.3

>3、固定資産の登録について >「決算・申告」⇒「固定資産管理」⇒「新規作成」の画面上にある >償却資産税・可否区分で「課税」か「非課税」かは >どのように区別して選択すればいいのでしょうか? >例えば、車、PCなどは非課税ですか? 償却資産税の「課税・非課税」の判定は、 http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/shokyak_sis.html で詳細は勉強してください。 建物は、「固定資産税」が課税されるので償却資産税は非課税です。 その後建物に付加した内部造作は建物付属設備として償却資産税の対象となります。(東京都の場合) 車両運搬具は、「自動車税」の対象となるので償却資産税は非課税です。しかし、フォークリフトでナンバーのないものは、償却資産税の対象となる車両運搬具となります。

sushitarou
質問者

お礼

とっても助かります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.2

>次年度に繰り越す場合は、特に設定しなくても弥生の場合 ファイル=>繰越処理を実行してください (以下ヘルプファイルの説明です-弥生会計02-) 繰越処理は、会計データを新年度に繰り越して、新年度の会計データを作成するために行います。 弥生会計では、[繰越処理ウィザード] の指示に従っていくことにより、新年度への繰越処理を行うことができます。繰越処理を行うと、当期の情報が新年度に引き継がれます。 繰越処理を行う前に、当期の会計データのバックアップファイルを必ず作成してください。 繰越処理を行うにはクイックナビゲータの [事業所データ] タブから [繰越処理] をクリックします。 繰越処理の詳細については、『応用・決算マニュアル』の第 12 章「繰越処理」を参照してください。 (C) 2001 Intuit K.K. All rights reserved.

sushitarou
質問者

お礼

これで、弥生会計の不安な点がほぼ解消されました。 siba3621さん本当に有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弥生会計07で決算

    教えてください。 初めて決算を行う者です。経理経験はあり、商業簿記3級程度です。 個人事業の青色申告は行ったことがありますが 法人の決済は初めてです。 決算書チェックは税理士の先生にお願いしてあるのですが チェックのみでほぼ自力で行うことが前提でして…(安価にしていただいたので) 9月決算なので時間がありません。 9月までの伝票入力は終わりました。 決算書作成にあたりある程度は弥生会計でできると思うのですが。 税理士の先生から振替等、すべての伝票入力が終わったら 確認して決算書と内訳書を一度見せるように言われています。 1.この場合の決算書とは弥生会計の合計残高試算表であっていますか? 2.また内訳書は試算表を元に手書き等するのでしょうか?   それともこちらも弥生会計で出せるのでしょうか? それと消費税と法人税の概算も出すように言われていますが 3.それは試算表を元に計算して出すのでしょうか?(それ以外の方法はありますか?) また税務署に提出する消費税の書類一式って郵送されてきますよね? 法人税の書類は届いてるのですが消費税の書類がないようなのですが… どなたかご回答、お願いします。。。

  • 弥生会計での未払法人税について

    はじめまして。 私、弥生会計(ソフト)を使って経理をしたばかりの者なんですが、今季、収めた法人税等を入力しても、前期決算時の未払法人税等(振替伝票をつかった)が、今期の決算書を出すとどうしても、流動負債の未払法人税等という項目の金額が消えません。なぜ、相殺されないのかいろいろ試しているのですが解りません。どなたか入力(仕訳)の仕方を教えていただけないでしょうか? 大変恐縮なのですが、どうかご教授お願いいたします。

  • 弥生会計を使い始めたのですが・・・

    弥生会計のソフトを使い始めたのですが,未だ分からない点が多々あります。振替伝票を1枚ずつ入力しましたが,この入れたデータをどのようにして見れるのかが分かりません。教えてください。

  • 弥生会計 用紙について

    弥生会計08 スタンダードを現在使用してます。 振替伝票をコクヨ式にて入力しているのですが、印刷するにはどの用紙を使用したらよいのでしょうか? 弥生会計関係の用紙はコクヨ式のが見当たらないのですが、どこで購入すればよいのでしょうか?

  • 会計ソフト「弥生」の固定資産登録について

    会計ソフト「弥生」の固定資産登録について 恥をしのんで質問します。 決算書作成に向けて、 会計ソフトの弥生を使っています。 すべて「簡単取引入力」を使って入力しています。 32万円以上のパソコンを購入しているので 固定資産の登録をしました。 さて、質問ですが、この固定資産登録だけではなく、 「簡単取引入力」でこのパソコンの代金32万円も経費として 入力する必要があるのでしょうか。 簿記の根本的なことが分かっていないのは 重々承知しており、基礎の基礎から学ばねばならないのは 分かっておりますが、 現在、その勉強は差し置いて、処理する必要に迫られております。 上記質問について、何卒ご回答ください。

  • 弥生会計08の次期入力について

    皆様、はじめまして。kumirin0208と申します。 色々訪ね歩き、調べましたが、やはり分かりませんでしたので こちらで質問させてください。 現在 私が引き継ぎで弥生会計08を入力しています。 この度、06/30をもって1年の入力がすべて完了し、後日来られる 税理士さんの修正を待っている間、現在は7/29ですが、 当社15期をいったん終了し、第16期 7/1から7/29までの現金出納長や売掛帳などが振替伝票で入力できない状態です。本当は決算処理をすればよいのでしょうが、 「修正があるかもしれないから、とりあえず、次期を引き続き 打ち込んでおいて下さい」とのことでした。 税理士さんのソフトはTKCとかいうソフトで、弥生会計08ではないので、 何故、次期が打てない状況なのか、今期から担当している私には分かりません。 一体、どのような処理ボタン、処理をしておくと、15期の決算を確定せずに7/1からの第16期の会計処理を打ち込めるのでしょうか? かれこれ、1か月近くの書類が溜まって大変なことになっています。 サポートセンターに問い合わせようにも箱も前のユーザー登録書も なく、途方に暮れてここに質問させて頂きました。 なにとぞ、よろしくどなたかご教授お願いいたします。

  • 弥生会計の操作方法についてお尋ねします。

    弥生会計において、振替伝票、入金伝票、出金伝票を並行して作成することはできますか? 私は、毎日弥生会計の処理は、【振替伝票】を使っています。 ところが、最近上司に、【入金伝票】【出金伝票】も(手書きで)作成してほしいと言われました。 目的は、買掛金の消し込み、売掛金の回収が確実に行われているかどうかを確認するためです。 でも弥生会計では、取引先ごとに、売掛金、買掛金友補助科目を作ることができるので、【振替伝票】をしっかり作成していれば、【集計タブ】を使って、売掛金、買掛金を取引先ごとに画面に表示し、その消し込み(買掛金の減少、預金の現象)、回収(売掛金の現象、預金の増加)について確認することができるはずですよね。 私は2週間前にこの会社に入社したのですが、前任者の女性は入金伝票、出金伝票を作成していませんでした。 本当に上記の伝票を作成することは必要でしょうか? というのも、私の会社は年棒制で、残業代が出ないためなるべくスピーディかつ正確に処理を行うことが求められています。私の上司の男性は、古いタイプで、帳簿も未だに手書きのものがほとんどで、会計ソフトへの入力は、後追い入力しています。そのため仕事が遅く、早く帰れないので、社長が快く思っていません。上司も社長が気に入らないので、やり方を変えようとせず、自分のやり方を私に押し付けてきます。 私はリアルタイムで集計が見たいし、会計ソフトの自動計算の方が正確なため、弥生会計で振替伝票を入力し、印刷する方法をとっています。でも上司は、まずは手書きで振替伝票を作ってから会計ソフトへ入力しているから、リアルタイムで集計を把握できていないんですね。 でも、上司は私が、アナログなやり方を嫌っているので、パソコン入力でもいいよと言ってくれています。 そこで質問です。 弥生会計で、【振替伝票】を使いながら、並行して【入金伝票】【出金伝票】も作成することはできますか?またそのリスクとして、集計データーが、【振替伝票】【入金伝票】【出金伝票】とダブってしまう結果にはなりませんか?

  • 弥生会計07の売上高の補助科目について

    初めて弥生会計07の振替伝票入力をしているのですが、売掛金には補助科目で取引先を登録したのですが、売上高には必要ないのでしょうか?教えて下さい。

  • これであっていますでしょうか? 弥生会計

    すみません。初めて弥生会計で棚卸しするんですが、弥生会計06で 振替伝票から 借方勘定科目         貸方勘定科目 商品    *****円      期末棚卸高 *****円 と登録して、あとは別途エクセルなどで棚卸表を作っておけば いいのでしょうか? 棚卸しとはこれだけなのでしょうか?

  • 弥生会計の仕訳で

    弥生会計の仕訳の仕方で分からないことがあるので教えてください。 司法書士への支払いで(数値はアバウトです) 報酬額  120000円 印紙税等 210000円 依頼品   45000円 計375000円  消費税6000円  源泉所得税11000円 請求額が370000円です。 振替伝票で入力しようとしているのですがどのような仕訳で入力したらよいか教えてください。