• ベストアンサー

アクとりを忘れてしまいました

buminの回答

  • ベストアンサー
  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.2

確かによい経験をなさったようです(^^ゞ 煮物として何とかするのはちょっと難しいでしょうが、食べられるようにするという事であればまだなんとかなるかも知れませんよ ゴボウなどのあくは油脂分と出会うと弱まりますし、かえって料理の”こく”となってくれます ですから豚のばら肉なんかと合わせて煮なおしてみたり、塩鮭や味噌を加えて何か別の料理にされてみては如何でしょう?

関連するQ&A

  • ゴボウのアク抜きについて

    ゴボウのアク抜きって一体どのぐらいするものなんでしょうか? 面倒なんで、切ってあるゴボウをよく使うのですが、たまに皮つきのものが手に入ると使用します。何度も水を替えたり酢を入れてみたりするのですが、出来上がったキンピラや煮物は真っ黒になり、食欲もなくなるぐらいです。何回かやりましたが、全てそうなります。色々なレシピを見ても、数分でいいとか長いと香りがなくなるとか書いてあり、私は一時間以内でアク抜きするのですが。 母に聞くと、前の晩から水につけないと真っ黒になるよって言うんです。どれが正しいのでしょう?

  • アクについて

    アクってどんな食材からもでるのでしょうか? 野菜(かぼちゃ、ごぼう、にんじん)などで煮込み 料理をしようと思うのですが、水にさらしてから 使用したほうがいいにでしょうか? それとも、煮込みながら取るのでしょうか? 超初心者な質問ですいません。

  • 根菜ってどういう野菜がありますか?

    根菜を食べるようにしたいのですがどういうものがありますか? にんじんやごぼうは分かるのですが・・・ かぼちゃも当てはまりますか? アクの少ない根菜を取りたいので、 れんこんは駄目でしょうか? ごぼうもアクがありますか? どなたか宜しくお願い致します。

  • これはあくですか?泥ですか?

    ごぼうのあく抜きの為酢水に漬けるのですが 水が黒くなります。 これはあくですか?泥ですか? もしあく抜きしなかったらどろを食べる事になるのでしょうか?

  • あくの出る野菜について

    最近料理を始めたものです。 よく野菜で調理する前にあく抜きをしますが、どの野菜にあくがあるのかいまいち分かりません。 例えばゴボウなどは分かりますが、人参などもあく抜きするものなのでしょうか? よろしければアク抜きしなければならない野菜をお教え下さい。 ちなみにじゃがいもなどを水にさらすのは、あれもあくを抜いているのでしょうか?

  • 蓮根のアクは美肌の敵???

    花粉症対策で、蓮根の煮汁にオリゴ糖を加えて飲む方法を TV番組で紹介していて、2週間程実戦しています。 効果はそれなりに有るように感じています。 ただ、同時期から顔に吹き出物が出るようになり、 顔中に広がってきています(何故か顔と首の一部のみ) 蓮根との因果関係はハッキリしていません。偶然かも。 蓮根の煮汁を飲む=アクを摂取と単純に考えてみたら 普段アク抜きをして料理をする事は有りますが 逆にアクを飲む事は滅多に無いので アクが肌トラブルの原因になり得るのかなぁ と言う疑惑を抱いてしまいました。 蓮根のアクは取り過ぎると良くないのでしょうか?

  • コンニャクなどのあく抜き

    1、コンニャクを料理するときに熱湯であく抜きをします。 これはなぜですか? 2、ほうれん草も熱湯でゆでてあくを抜いてから食べます。 これもなぜですか? 3、あくを抜かなかいで食べたらどうなるのですか? 4、あくとはなんですか? 5、ごぼうはあくを抜かなくてよいのですか? 6、その他にあく抜きして食べるものがありますか? どなたか教えてください。

  • 「あく」とは何?

     煮物・茹で物料理につき物な「あく」。  これは何でしょう?。  そして、こまめに取る必要があるんですか?。  食品によって多少変わってくるでしょうが・・・。

  • ごぼうの灰汁

     白い服にごぼうの灰汁かついてしまいました。色物漂白剤で洗ってみたのですが落ちません。  何かいい方法はありませんか?

  • 料理の灰汁とりについて

    肉じゃがやカレーシチューを作る時(煮込む時)に あくがでますが、このあくは、野菜やお肉の 垢みたいなもので除去しないと身体に悪いのですか? 私は肉じゃがを4人分作る時に キッチンペーパーを10枚くらい消費して 小まめにあくを一生懸命に取り除いているのですが? どうなんでしょうか? よろしくお願いします。