• 締切済み

日本の法人税は高いのか安いのか

masa20061001の回答

回答No.2

はっきり言って安くはない…と思います。 しかし、経済学者は、高すぎることはない…と言い、経団連等は国際競争力を高めるためにも引き下げを要求しています。 日本国内の一般の法人企業にしてみれば、交際費枠もあり、何らかの節税手段や補助等もあったりしますのである程度融通はきくと思いますので、これは上場している大企業に限った話と思った方が賢明です。経団連が、会員ではない零細企業のことを心配して言ってくれているのなら応援しますけど、優遇したところで、技術の海外移転は止まりませんし、法人税を減税したところで、従業員のボーナスが上がればまだまし…。浮いたお金は、海外の工場の投資資金になるのが関の山です。。。 国際的に高いのであれば、某ヤオハンの社長よろしく海外に本社を移転すればいいだけの話です。やりたきゃやればいい…位の肝が政府や役人にないと駄目ですよ。 今の日本、法人税を下げたからといって、海外から外国企業が進出し、投資が加速する訳でもありません。。。経済効果を睨んだ法人税減税論ならまだ解かりますが、そうでないのなら論外です。 そもそも、日本の電気家電産業は転換期を迎えているのですから。。。

関連するQ&A

  • 法人税について

    法人税について 法人税に引き下げは世界の主な流れですが、個人的には引き下げに反対です。 理由は大体このとおりですが、 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html 日本人はもともと、投資をしておかねをかせぐことにはなれていません。 確定拠出年金しかり、国の社会保険しかり、歴史的にも運用してもうける。 という欧米風の文化が浅く、それより何らかの事業をする方が地に足がつ いていて向いているのではないでしょうか。 企業は株主の為、という欧米型の経営方法はなじみがなく、高度経済成長も 製造業で地道に伸びてきたのではないでしょうか。 今の日本のお金が無い状態は、この欧米型が浸透しなかったのが原因だと思 っています。 ですから、もう一度、日本発信の独自性のあるものづくり、の原点に企業が かえってくれれば、そんなにおおきな政府介入の対策なども必要ないのでは と思うのです。ただ研究開発減税や設備投資に対する減税、雇用のための、 優遇などがあれば、政府の介入なくても自然に経済は徐々に回復するのでは ないでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 日本の法人税は高すぎて、欧米先進国並に下げるようという論調が目立ちます

    日本の法人税は高すぎて、欧米先進国並に下げるようという論調が目立ちますが、 日本には、減価償却という優遇がございます。 では、欧米先進国では、減価償却は日本並に優遇されているのでしょうか。

  • 日本の法人税は高くないのですか?

    日本の法人税は高くないのですか? こちらの記事を読むと、日本の法人税は40%だから下げないと 企業が海外に逃げていくといいますが、 実際は研究開発減税や国税額控除などの優遇措置があり 40%は骨抜きにされていると知りました。 本当に日本の法人税は高いのでしょうか???

  • 日本の法人税って下げるべきじゃないの?

    今、このサイトみてたら https://okwave.jp/qa/q9693920.html この質問がひっかかって、この質問者さんも回答者さんの多くも法人税あげるべきとかいっちゃってますが。 まぁ世の中、いろんな思考の人間がいるからメンドクサイのだけど 温暖化問題も、金もうけの口実だとかいう奴もいるしね。 アマゾンなどが良い例で法人税高くしたら 法人税が安いシンガポールとか、いろいろ海外にはあるわけで そこに本社などをおいて、日本はそういう所の子会社にしてしまえば 日本には税金払わずにすむわけで、実際にアマゾンが今までそうしていました。 あまりに日本の市場規模があがったので(日本のネット通販はアマゾンの一人勝ちみたいなものなので)日本に法人税を払うほうこうに変更したようですけど よって法人税あげたらタックスヘイブンなり、よその税金の安い国に本社をおいたりしていくらでも日本への法人税逃れできるわけですよね、 実際にアマゾンなんて1兆以上の売り上げがあってもほとんど日本に税金納付していませんでしたし。

  • 日本に本部がある国際機関って

    こんばんは。少し新聞を読んでて気になったのですが、日本の外交官は毎日のように色々な国際会議の場に出席していますよね。それだけ多くの国際機関に加盟しているということだと思います。 ところで、ふと思ったのですが、有名な国際機関の本部ってほとんど欧米にありますよね。 WHO・WTO・ICPO等、ほとんど欧米じゃないですか。 果たして日本に本部がある国際機関ってあるんでしょうか。また、日本以外でもアジアやアフリカ諸国にある国際機関もあったら教えてください。 お願いします。

  • 法人税の計算はどうやるんでしょう?

    今後経理の仕事をやるので、知っておきたいと思い質問させていただきます。 決算で法人税を計算すると思いますが、どのようにして計算をするのでしょうか?一般的な計算式などが存在するのでしょうか?(会社の資本金とか規模によって異なると思いますが) 決算後に税務署から送付されてくる書類を書くときに法人税額を計算すると思いますが、そのときの計算と違うのでしょうか? 例えば決算時の仕訳は、 法人税 1,000,000  未払法人税等 1,000,000 としました。 このあと翌期になり、税務署から申告書類が送られてくるとそこで 法人税を計算して納税をすると思うのですが、 このときの法人税額(つまり申告書に記載したもの)と決算時に未払法人税が同じはずだと思うのですが、もし違ってたら修正が必要ですよね。 質問内容は、 1.決算時に「未払法人税等」として法人税を計算し計上しますが、計算方法はどこかで公開されているのか? 2.決算後、税務署から書類が送られてきて、そこで法人税額等を計算し申告すると思うのですが、この計算は1.と同じでしょうか? 3.1と2で計算結果が違う場合、仕訳の修正が必要でしょうか? わかりづらい質問かと思いますがよろしくお願いします。

  • 法人税を減らすとどうなる

    外国の企業が法人税が安いために、好調だなんて聞きますが、そうすれば税収がが減るので悪いこともあると思うのですが、一応うまくいっているなんてことを聞きます。 じゃあ日本も法人税を下げれば良いと思いますが、実際はそう簡単なことではないのでしょうね。 どうして日本では法人税をさげれないのですか?

  • 法人税について

    法人税の計算ですが、資本金300万円の有限会社第1期めで、経常利益がマイナスになる場合、計算方法はどのようになるのでしょうか。教えてください。

  • 赤字企業の法人税について

    先日、「日本企業の7割は赤字で、法人税を納めていない」という記事を新聞でみました。 これは、本当でしょうか? 赤字だから、納めなくていいということでしょうか? その場合、損益計算書のどの段階(経常利益とか)での、赤字のことなのでしょうか? それとも、納めなければならないのでしょうか? 財務に詳しい方、お願いします。

  • あやふやな知識で法人税と所得税のこと!

    あやふやな知識で質問させていただきます。事実と違うところは訂正してください。 法人税と所得税というのがあります。 たとえば北アイルランドで、法人税が安くなり、企業がたくさん集まっているようです。 日本においても政治家は法人税を高くしろと言っていますが、ある人は法人税を安くしなければ国際競争率が無くなるといいます。 私は後者にたいしてその通りだと思います。 高額納税者(2000~3000万ぐらいからの)に対する所得税が日本はそれほど高くないように感じます。それは小泉構造改革により高額納税者に対する税金が低くなったのが原因だと私は思っています。それが原因で格差が広がっていったと私は思っています。 そこで質問ですが、法人税は下げて、所得税、それも高額納税者に対する税金をさらに、きつくするのはどうでしょうか。現在では上限33%の税金しかかかっていないと聞きました。 それではお金持ちは海外に逃げるというかもしれません。つまり、日本国籍を捨てるということです。それならばそういう人は入国させないのはどうでしょうか?憲法において、入国の自由は保障していません。 それではよろしくお願いします。