• 締切済み

回帰直線とベクトル

テクニカル指標を勉強しています。(ちなみに現在の課題はシストレです。) テクニカルの復習で回帰直線とベクトルが目につき困っています。 これって、他のテクニカルと比べて どのように理解したらいいのでしょうか? 回帰直線 ある散布図を一本の直線で表そうとすると、その散布図にあるデータが 全て一直線上にあるときでないと表せません。 代表を表した直線を回帰直線と言います。 ベクトル ベクトルは、株価の回帰直線の傾きを指標化したものです。 ベクトル (n日) = n日間の終値の回帰直線の傾き÷n日間の終値の平均値×1000 ベクトルシグナル ベクトルシグナルは、ベクトルの移動平均です。 ベクトルシグナル (MA, m日) = ベクトル (n日) の m日移動平均

みんなの回答

回答No.1

励ましの言葉。 >テクニカルの復習で回帰直線とベクトルが目につき困っています。 これって、他のテクニカルと比べて どのように理解したらいいのでしょうか? あなたなら必ずやすばらしい理論を打ち立てられるとかくしんします。 頑張ってください。 ベクトルには方向がありますが、株は上下だけですから簡単だとおもいます。 本を出版なさったときはお知らせください。必ず買います。

maigoneko
質問者

お礼

解決してませんが しめ切ります。 ちなみに 実績が 上がれば 本が 書けるだけの知識はあります。

関連するQ&A

  • ある1点で傾きが急激に変化する波形に回帰直線を2本引きたい

    ある1点で傾きが急激に変化する波形に対して、その点を境に回帰直線を2本引くことを考えています。 人間の目で波形を見ると、「この辺りで傾きが急激に変化しているな」と認識できるのですが、数学的(プログラム的)にはどのように「急激に変化している点」を見つければ良いのでしょうか? 今考えている方法は、以下の泥臭い方法です。なんだか泥臭くて、もっと良い方法を探しています。 (1)波形がa≦x≦ bの範囲の時、注目する点(x = n)をaからbまで動かす。 (2)各時点の回帰直線1(a≦x≦n)の傾きと回帰直線2(n≦x≦ b)の傾きの二つ求める。 (3)「回帰直線1の傾きと回帰直線2の傾きの比」が最も大きい(小さい)点を、傾きが急激に変化している点とする。 (4)(3)で求めた点を境に2本の回帰直線を引く。 どなたか、お知恵を貸してください。

  • 移動平均線は何故曲線ではなく直線になるのですか?

    25日移動平均線=その日を含めた過去21日間の「終値」の平均値をグラフ化したもの 5/24までの25日間の終値の平均値が1300円 5/25までの25日間の終値の平均値が1310円 5/26までの25日間の終値の平均値が1290円 だとすると、この3点を線で結んでグラフはカクカクした直線になるはず だと思うのですが、何故一日の中で曲線で山になってたり谷になっていたり するのでしょうか?

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • Excel:散布図に回帰直線を反映させるには

    あるデータについて散布図(x軸は説明変数、y軸は目的変数)を作成しました。 その散布図のグラフに元が同じデータの回帰直線の式y=α+βx(α、βは求めてある)の直線グラフを付加する方法を教えて下さい。 お願いします。

  • 回帰直線

    以下のデータに対し、回帰直線y=ax+bのaとbを求めよという問題です   x  1  3  5   y  2  4  7 解説部分  で x・x=35 1・x=9 x・y=49   1・y=13 n=3より (n以外は、ベクトル)    33a+9b=49    9a+3b=13 を解いてと解説しています  解説部分の意味がまったくわかりません   

  • 回帰直線の違いの検定

    横軸に英語の点数,縦軸に数学の点数をとる散布図を作成し,普通科の生徒と理数科の生徒の成績をプロットしました.普通科,理数科ともに英語と数学の相関は有意ですが,普通科の回帰直線よりも理数科の回帰直線が上方にあります.この回帰直線の違いから理数科生徒は普通科生徒に比べて,英語より数学が得意だということを統計学的に検定するのはどうすればよいでしょうか?各個人の数学/英語という点数の比を検定する以外の方法はないでしょうか?理数科の回帰直線が普通科の回帰直線よりも有意に上方にあるということを示す方法としてFisherのrto z変換を用いるとできるのではないかというサジェスチョンを海外の論文査読者からもらったのですが,どのような統計解析を使えばよいかわかりません.(SPSSを使用しているのでSPSSの解析で行えるものがあればお教えください)

  • 回帰直線について質問なのですが・・・。

    回帰直線について質問なのですが・・・。 (Σはi=1からnまで) a=Σ(x_iy_i-bx_i)/Σx_i^2 b=(Σy_i-aΣx_i)/n=平均y_i-a平均x_i という式があります。 x=0のときy=0,x=1のときy=1,x=2のときy=4,x=3のときy=9,x=10のときy=36 というデータセットがあったとき、これらのデータに対する回帰直線y=ax+bってどうなりますか? やり方がよくわかりません。教えていただけませんか?

  • 回帰直線の傾きと切片の誤差

     エクセルで散布図を作成した後、近似直線(y=ax+b)を作りました。R-2値は0.999以上で非常に高い相関がみられたのですが、この直線の傾きと切片はどの程度の誤差を有しているのか知りたいです。傾きaと切片bの誤差の導き方を教えてください (それぞれの誤差をc,dとすると、a±c, b±dのような表現の仕方がしたいと思ってます)。よろしくお願いいたします。

  • 回帰直線の式について教えてください。

    回帰直線の式について教えてください。 エタノールの生産量とトウモロコシの生産量についてなのですが、 年 バイオエタノール生産量(億リットル) トウモロコシ生産量(百万トン) 2000年 76   15 2001年 81.2 18 2002年 96 25 2003年 120.6 27 2004年 143.2 34 2005年 162.1 41 2006年 191.5 55 2007年 246 86 となっており、散布図からR2を調べてみたところ、0.9598でした。 回帰直線の式を トウモロコシ生産量= ? x エタノール生産量 + ? で表すときの?の求め方が分かりません。 あと、予想だと、2008年、2009年には、トウモロコシの生産量がどうなってるかを 求めることはできますか? 更にで申し訳ないのですが、トウモロコシの生産量が、百万トン増えると、エタノールの生産量はどのくらい増えますか? 分かりづらい質問で申し訳ないのですが 課題で困っています;;教えてもらえるとありがたいです。

  • 総当り的にデータ解析してフィットする回帰を見つける方法

    先ほどご返答頂いた件(質問No.1085733)に関してあらためて質問させて頂きます。 データの散布図から、どういう回帰直線または曲線がフィットするのか、最大の相関をとるものを探したいのです。これに関してソフトがあるとお聞きしましたが、ご存知の方はいらっしゃいませんか?ソフトでなくて、ウェブ上で動くものでも何でも結構です。大変困っております。宜しくお願いします。 また、一番フィットするというよりも、直線にできる直線回帰、指数回帰、累乗回帰、対数回帰のうちどれが一番高い相関を得られるか(質問No.1085733の回答1より抜粋)を調べるためのソフトか方法、でもけっこうです。エクセルまたはフリーソフトでできるなら大変嬉しいのですが。。。 とにかく、何人かの方が散布図をみて、 「これは本当に直線回帰でよいのですか?」 と指摘されましたので、直線回帰だけではダメだと思われますので、何とかしないと先にすすめません。 どうか宜しくお願いします。