• 締切済み

回帰直線の式について教えてください。

回帰直線の式について教えてください。 エタノールの生産量とトウモロコシの生産量についてなのですが、 年 バイオエタノール生産量(億リットル) トウモロコシ生産量(百万トン) 2000年 76   15 2001年 81.2 18 2002年 96 25 2003年 120.6 27 2004年 143.2 34 2005年 162.1 41 2006年 191.5 55 2007年 246 86 となっており、散布図からR2を調べてみたところ、0.9598でした。 回帰直線の式を トウモロコシ生産量= ? x エタノール生産量 + ? で表すときの?の求め方が分かりません。 あと、予想だと、2008年、2009年には、トウモロコシの生産量がどうなってるかを 求めることはできますか? 更にで申し訳ないのですが、トウモロコシの生産量が、百万トン増えると、エタノールの生産量はどのくらい増えますか? 分かりづらい質問で申し訳ないのですが 課題で困っています;;教えてもらえるとありがたいです。

みんなの回答

  • tochiji
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

まず、統計学のきわめて基本的な事項について確認。 因果関係が存在する変数(データ)の関係性を求めるモデルを解く手法を“回帰分析”と言う。 例えば、所得と支出の関係(需要関数)や生産要素の投入量と生産物の生産量の関係(生産関数)がこれに該当し、これらを指して“モデル”とも呼ぶ。 これらのモデルは、既に先験的・理論的にに認められた因果関係の存在が確認されており、前者(例えば所得)は説明変数、後者(例えば支出)は被説明変数と呼ばれるもので「原因」と「結果」を意味する。 さらに付け加えるとすれば、この需要関数の関数型を両対数とすれば、パラメータとして求まる値は所得弾性値になる。 パラメータとはあなたが質問文で書いている“?”部分であり、具体的に回帰分析を通じて求められる値である。 この程度のことは、基礎ミクロとエコノメの教科書を調べておくこと。 因果関係そのものではなく、単に変数間の関係性を見たいのであれば、相関分析になる。 例えば、学童の欠食率と事業中のよそ見の回数等は先験的に因果関係があるだろうから回帰分析として扱うに相応しいが、例えば学童の欠食率と旅客機利用者数には通常因果関係はなかろう。 ただし、数字のお遊び程度に関係性を見つけ出してみることを否定しない。 このような場合に相関係数を求め、相関分析を行う。 ただし、相関分析にしろ、回帰分析にしろ、データを入手してPCでExcelを回せば計算結果は得られる。 ここに“出来たつもり”に陥る罠がある。 言い換えれば、この手の分析は“モデル”の中身として、どのような論拠に経ち、変数を設定しているのかが肝要。 さて、あなたの質問の本論に入ろう。 回帰分析を解く場合、かつては正規方程式を用いてせこせこと解いていたが、PCが普及した今日、正規方程式そのものを解く、という作業にはほとんどお目にかからないものとなった。 回帰分析そのものは高価なTSPやSPSSを買わなくとも、Excelでも解ける。 お尋ねの“?”部分はパラメータと呼ばれ、回帰分析、あるいは正規方程式を通じて求めるべき値、普通にExcelで計算すれば出力される。 このパラメータ“?”と説明変数として2008年のバイオエタノールの生産量が分かった後、“?”の判明した式にこの値を代入すれば、計算上2008年のトウモロコシの生産量は求まる。 ただし、その前に、同じ年次のバイオエタノール生産量とトウモロコシ生産量がここまでダイレクトに規定しあうのか?何らかのタイムラグはないのか?生産量を別の生産量で説明するというのは理論的にどうなのか?検証されたい。 さもなくば、全く根拠に乏しいモデルを解くことになりかねず、ただ計算問題が解けたとぬか喜びに終わる可能性大である。。 ヒントをひとつ。 あなたの示す“モデル”は「トウモロコシの生産量は、エタノールの生産量によって説明される」というものだが、これは理論的に、あるいは実態論的に正しいのかを吟味すること。 例えば、生産者行動を見るならば、むしろ「説明変数は、バイオエタノールの生産量ではなく、バイオエタノール用トウモロコシの農家買取価格によって説明されるのではないか?」という可能性が高いのではないか? その根拠は「一年前の農家買取価格」によりトウモロコシ生産者の作付行動に対するインセンティブとして作用する可能性があるから、である。 これは、ナーロフ型生産関数をベースに考えるとイメージしやすいだろう。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

面白そうなので、書き込みます。 ただ、課題なのでアドバイスだけ。 >トウモロコシ生産量= ? x エタノール生産量 + ? この式を求めよ、と指示されているのですか。この式からは、エタノール作るとトウモロコシが出来ることになります。これが出来る人は天才です。普通の人は、トウモロコシからエタノールを生産します。これは、大学の4年生レベルでも可能です。  エタノールをx、トウモロコシをyとして、エクセルなどで散布図をかきます。式の?は、近似式を書かせれはOK。式は、回帰式といいます。  xとyとの関係(回帰式)が直線でなければ、対数、指数、回帰などを試みて下さい。

noname#137826
noname#137826
回答No.2

追加。 生産量がどのような増加を示しているかという仮定によって、2008年,2009年の生産量予測結果はだいぶ変わりますね。 課題ということであれば、このあたりの考察も含めるとよいでしょう。

noname#137826
noname#137826
回答No.1

「最小二乗法」で調べてみるとよいでしょう。 例えば以下のサイトなどは参考になるでしょう。 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html http://www12.plala.or.jp/ksp/computPhys/least-square/index.html 上記のサイトなどを参考にして、トウモロコシ生産量をy、エタノール生産量をxとすれば、トウモロコシ生産量とエタノール生産量の関係式が求められます。 こうして求められた式を y = ax + b としましょう。この式を使えば、「トウモロコシの生産量が、百万トン増えると、エタノールの生産量はどのくらい増えるか」がわかりますね。 トウモロコシの生産が年を追うごとに直線的に増加するという仮定であれば、トウモロコシ生産量をy、年をxとして、上と同じことをして式を求めてみましょう。求まった式のxに2008, 2009を代入すれば、生産量の予測ができますね。 直線的増加ではなく別の仮定を置くのであれば、その仮定の式に基づいて回帰曲線を求めることになります。どのような式を仮定するのがよいかは、年をx、トウモロコシの生産量をyとするグラフを描いてみるとわかります。

関連するQ&A

  • 回帰直線とベクトル

    テクニカル指標を勉強しています。(ちなみに現在の課題はシストレです。) テクニカルの復習で回帰直線とベクトルが目につき困っています。 これって、他のテクニカルと比べて どのように理解したらいいのでしょうか? 回帰直線 ある散布図を一本の直線で表そうとすると、その散布図にあるデータが 全て一直線上にあるときでないと表せません。 代表を表した直線を回帰直線と言います。 ベクトル ベクトルは、株価の回帰直線の傾きを指標化したものです。 ベクトル (n日) = n日間の終値の回帰直線の傾き÷n日間の終値の平均値×1000 ベクトルシグナル ベクトルシグナルは、ベクトルの移動平均です。 ベクトルシグナル (MA, m日) = ベクトル (n日) の m日移動平均

  • Excel:散布図に回帰直線を反映させるには

    あるデータについて散布図(x軸は説明変数、y軸は目的変数)を作成しました。 その散布図のグラフに元が同じデータの回帰直線の式y=α+βx(α、βは求めてある)の直線グラフを付加する方法を教えて下さい。 お願いします。

  • 回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが

    回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが まず回帰式の傾きと切片はだせました そこから回帰直線?をださなきゃいけないのですがよくわかりません… 課題では物理の特点を出す となっているのですが … 数学の点数をx 物理をyとして 式y=ax+bに代入したらでる と書いてあります その場合 セルにはどんな式を記入したら答えがでるのでしょうか? わかりにくくてすみません よろしくお願いいたします…!

  • 単回帰分析について教えてください!!

    学校の試験問題で困っています・・・。 授業ぜんぜんいってなくてわかりません・・・。 こういう問題です。 国名 UNDP GDP 日本 100.000  4245191 米国 80.00  10171400 ... ... ... 他続きますけど、とりあえずこんな表があります。 そしてUNDP=Y GDP=Xとし、回帰分析の結果を示すグラフを作成しなさいという問題です。 【データの散布図】【回帰直線】【回帰式(t値と決定係数も含む】がグラフに集約されている。回帰式は数式エディタを使用すること。 以上です・・・。 助けてください! お願いします!

  • 回帰直線の違いの検定

    横軸に英語の点数,縦軸に数学の点数をとる散布図を作成し,普通科の生徒と理数科の生徒の成績をプロットしました.普通科,理数科ともに英語と数学の相関は有意ですが,普通科の回帰直線よりも理数科の回帰直線が上方にあります.この回帰直線の違いから理数科生徒は普通科生徒に比べて,英語より数学が得意だということを統計学的に検定するのはどうすればよいでしょうか?各個人の数学/英語という点数の比を検定する以外の方法はないでしょうか?理数科の回帰直線が普通科の回帰直線よりも有意に上方にあるということを示す方法としてFisherのrto z変換を用いるとできるのではないかというサジェスチョンを海外の論文査読者からもらったのですが,どのような統計解析を使えばよいかわかりません.(SPSSを使用しているのでSPSSの解析で行えるものがあればお教えください)

  • 回帰式の信頼区間について

    現在,実験で得られたデータを散布図にし,回帰式を計算しています(JMPやIGORソフト使用). この回帰式を使って様々な計算をしたいのですが,データにはばらつきが多く,R二乗値が0.4ほどなのです. そこで,このばらついたデータのうち,明らかに異常だと思われるものを削除して,フィットした回帰式を得たいのです. 回帰式の信頼区間から外れたデータを削除すれば,回帰式はフィットする,というものでは無いのでしょうか. 信頼区間とは,そもそも何なのか,を調べていますがよく理解できません.. ご存知の方,どうぞ教えてください. よろしくお願いします.

  • 総当り的にデータ解析してフィットする回帰を見つける方法

    先ほどご返答頂いた件(質問No.1085733)に関してあらためて質問させて頂きます。 データの散布図から、どういう回帰直線または曲線がフィットするのか、最大の相関をとるものを探したいのです。これに関してソフトがあるとお聞きしましたが、ご存知の方はいらっしゃいませんか?ソフトでなくて、ウェブ上で動くものでも何でも結構です。大変困っております。宜しくお願いします。 また、一番フィットするというよりも、直線にできる直線回帰、指数回帰、累乗回帰、対数回帰のうちどれが一番高い相関を得られるか(質問No.1085733の回答1より抜粋)を調べるためのソフトか方法、でもけっこうです。エクセルまたはフリーソフトでできるなら大変嬉しいのですが。。。 とにかく、何人かの方が散布図をみて、 「これは本当に直線回帰でよいのですか?」 と指摘されましたので、直線回帰だけではダメだと思われますので、何とかしないと先にすすめません。 どうか宜しくお願いします。

  • 散布図に回帰直線の反映方法

    散布図に回帰直線を反映させたいのですが、他の質問に対する回答で、 近似曲線の追加を選択から反映可能とのことで試したところ、追加対象の系列が複数あるためかうまく反映しません。他に方法はないでしょうか。 ちなみに、散布図は以下のデータの形から作成してます。 よろしくお願い致します。  ア イ ウ エ 1 A 2   B 3     C 4       d

  • 散布図の直線の引き方?

    左下から右上に上がっている散布図のことについてなのですが、 この散布図に、中心を取るように左下から右上に向かって直線が引かれていることがあるのですが、この直線は、そこに引く定義というか引き方みたいなものはあるのでしょうか?? 散布図には、たまに二、三つほど、点の固まりとは離れた場所に点があることがあるのに、どのように中心を取って直線をひくのかが不思議です。 説明下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!!

  • 散布図の直線の引き方?

    左下から右上に上がっている散布図のことについてなのですが、 この散布図に、中心を取るように左下から右上に向かって直線が引かれていることがあるのですが、この直線は、そこに引く定義というか引き方みたいなものはあるのでしょうか?? 散布図には、たまに二、三つほど、点の固まりとは離れた場所に点があることがあるのに、どのように中心を取って直線をひくのかが不思議です。 説明下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!!