• ベストアンサー

「ん」??

kuroro1986の回答

回答No.2

*そんなくだらないことにオレを巻き込むじゃない! ↑は文法的にどうこうはわかりませんが、こういった言い回しはないですね。 2行目の使い方はあってますよ。

関連するQ&A

  • 「ほど」と「のほど」について

    日本語を勉強している外国人です。 「その先端についている爪などは、女が麦を刈る時に使う鎌ほどもあった」と 「その先端についている爪などは、女が麦を刈る時に使う鎌のほどもあった」。 この二つの文は文法的に正しいですか。正しいのなら、そのニュアンスはどう違いますか。 誰か説明していただけませんか。よろしくお願いたします。

  • 所有格の使い方

    所有格を含む次の文章 This big glove is my brother's. この文は,文法上,問題ないかと思います。 この文を並び替えて, This is my brother's big glove. としても,文法上は正しいのでしょうか? ただ,2番目のニュアンスは,”これこそが・・・”という 強調しているような気もするのですが, どうも,曖昧にしかわからず,どなたか,文法およびニュアンスの点でお教えいただければ大変うれしく思います。

  • 日記につけるのに適した言語

    読む書く聞く話すの四つがあります。 日記を書くのに、外国語で書いてみたいと思います。 最近、そういった本もありますね。 書くのを覚えるのは文法が簡素で、日本語にないニュアンスのあるものかと。 一体何なんでしょう。

  • はいりやすい外国語/でやすい外国語

    最近歳のはなれたスウェーデン人の友人から彼が留学した日本の大学の話を聞きました。そこでは大学生が外国語について、はいりやすい/にくい、でやすい/にくい外国語という区別をしていたそうです。私の大学時代にはこの区別はもうなかったので、知っている方がありましたらなんでも教えてください。とくにどの時期にどのようなニュアンスで使われていたのかが知りたいです。 例えば、ドイツ語は「はいりにくくでやすい」外国語なのだそうです。暗記事項が多く、簡単な文を正確につくるのも難しいのですが、一度覚えるべきことを身につけてしまえば、ニュアンスまで表現できるかは別として、難しい内容を表現する場合でも正しい文がつくれるようになるという意味だそうです。 反対に英語は「はいりやすくでにくい」言語で、簡単な文章を作るためにはそれほど知識が要らないのに、すこし込み入った内容を表現しようとすると例外の多い複雑な文法に取り組まなければならない、というわけです。 外国語をこのように捉える考え方自体は、今もあるものですが、「はいる」、「でる」という言い方は一度も聞いたことがありませんでした。とても的を射た表現だと思ったので、質問します。どの外国語がはいりにくいか、でやすいかではなく、この表現自体について何か知っていることがあれば回答をお寄せください。

  • 英語で…~は誰

    Do you think ~で、 彼のすきな人は誰だとおもう? のような文を書いても おかしくないですか? 英語が苦手でこれ意外に 自力ではわからなかったので、 文法上正しい書き方で 彼の好きな人は誰だとおもう? (恋愛ではなく有名人などのニュアンスで) はどのように書きますか? どなたか教えてください よろしくおねがいします

  • 閉じて 閉ざして 閉じさせて

    死体の目を閉じてあげた。 死体の目を閉ざしてあげた。 死体の目を閉じさせてあげた。 上記3つの文で文法的に間違っているものがあるでしょうか? 正しいものが複数あれば、ニュアンスの違いを教えて下さい。

  • 「でしょうか」「のでしょうか」「なぜ」「どうして」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の三つの疑問文のニュアンスについてお伺いします。三文はみんな成立するでしょうか。括弧の中は私の理解で、それも正しいでしょうか。 1.人間はなぜ外国語を勉強するでしょうか。(「人間はなぜ外国語を勉強するか」という単純な疑問。「人間はなぜ外国語を勉強しますか」の丁寧な聞き方。) 2.人間はどうして外国語を勉強するでしょうか。(1と同じ意味、ただもっと科学的な理由を求めたい。) 3.人間はなぜ外国語を勉強するのでしょうか。(「私は人間は外国語を勉強する必要がないと思いますが、なぜほかの人は人間は外国語を勉強する必要があると思われるのでしょうか」というニュアンス。)  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 【ウェイト】アクションスクリプト

    アクションスクリプトで 1行目 a =0; 2行目 5秒待つ 3行目 a ="5秒経過"; フレームを使わないで 2行目のウェイトみたいな命令文は無いでしょうか?? もしくは、そのかわりに近い文法など できそうか、できないか教えてください。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 歌詞の英訳なのですが・・・

    こんにちは。英訳ってニュアンスを伝えようと思うと直訳では必ずしも適切ではないことってありますよね。 Mr.chirdrenの名もなき詩の「愛はきっと奪うでも与えるでもなく 気がつけばそこにあるもの」という一文を知り合いの外国人に伝えたいのですが、いい英訳が思いつきません。 どなたかこのニュアンスが伝わる英訳のアイディアを貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜに命令文がDon' you~という語順になるの?

    命令文だと思うんですが、Don't you 動詞と言いますよね? このyouは何なんでしょう?主語なのか目的語なのか副詞なのか 文法的な解釈を知りたいです。またyouなしの普通の命令文と どちらがよく使われるんでしょう?ニュアンスの違いなども 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。