- ベストアンサー
末永く使える包丁。
いつもお世話になります。 末永く使える包丁を探しています。 できれば伝統のあるブランドがいいと思いますが、 予算は一本一万円くらいです・・・。 おすすめの包丁はありますでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どんな包丁が欲しいのかがよくわかりません。 回答で正本って書いている人がいますが築地に出店している正本は有名な正本とは関係ないそうです。 洋包丁は外国のものとくにゾーリンゲンのは包丁がそっているのでお薦め出来ません。狂いが無いものを見つけるのは困難だと思います。 それでもゾーリンゲンと言われる場合は槍のマークのは炒っている会社のものの方がヘンケルよりはましだと思います。 ビクトリノックスは研ぎやすいので皮むきナイフなんかはやすいのでお薦めです。つばが付いているものでよれていないものを万が一見つける事が出来れば長く愛用出来る可能性はあります。 日本で古くから有名な会社の製品でもステンレスが素材になると刃が弱い会社もあるので有名だから何でも良いというわけにはいかないと思います。 新潟もののグレステンは良く研げば毛もそれるほどの切れ味がでますが切れる刃は固いのでこれ一本で全ての事をやろうとすると刃が欠けてしまいます。 同じく新潟もので3流品あつかいのピカソという会社の製品は扱いが乱暴でもそこそこ使えて切れる刃をもっていたりします。 3流品扱いされているのにも理由はあると思うのですが自分の使いやすい形に包丁を購入後に研いでいくと思いますが製品ムラがおおいので自分の好みに合った形に近い形で出来上がっているものを店で在庫を全部見せてもらって選び出せればお値打ち品かと思います。 質問が曖昧なので包丁は自分で研いだ事がないことを前程でしたらピカソで練習かねてというのが良いような気がします。 安いと言っても1万円で何本も変えてしまうほどは安くはないですけどね。 21センチでも良いものは2万円近くするし形によって金額も様々です。 中華包丁だったらもしかすると4万超える金額ぐらいまで値上げしているかもて感じですかね。 どんなに高くても自分が使いやすいというもの以外はただのコレクションになってしまうのでそこそこの値段のもので使い潰すまで研いで使うのが良いと思います。 まあどちらにしてもお店で納得いくまで見る事です。 包丁は同じに出来ているものは基本的に無い製品ですから。
その他の回答 (8)
- gin0118
- ベストアンサー率48% (19/39)
末永く使える包丁といえば~ 20年研がずに20年補償!これしかないように思います。
- kusaya3
- ベストアンサー率39% (9/23)
グローバル、グローバルプロ、木屋、堺、正本と ろいろ使ったことがあります。 どうしても、大きさや重さで手になじむなじまないがあるので 一概にはいえませんが、木屋の鎌形包丁はバランス良いですし、切れ味も最高です。 しかも、今ネット販売特別セールやってますよ”\(´▽`)/ http://www.ameyokonet.jp/kiya/
- suku_mizu
- ベストアンサー率43% (14/32)
雑誌「danchu(ダンチュウ)」の2006年10月号に、包丁の特集があります。ブランドだけでなく、種類にも言及して紹介されています。また包丁の研ぎ方も掲載されてとても参考になります。一般の奥様方の意見やプロの意見も載っていますので、バックナンバーを取り寄せて参考にされてみては如何でしょうか? 私はこのところペテーナイフと呼ばれる小さい洋包丁しか使っていません。これ一本で魚をさばき、肉・野菜も切り、果物も切り、ついでに食材の包装のビニール(笑い)も切っています。究極の1本を選ぶならペテーナイフではないでしょうか。私が購入したのは東京・神田小川町にお店がある菊一文字でした。総はがね製の12cmぐらいのもので5000円もしなかったと思います。でもお手入れの面倒を考えると私はちょっと高めでもステンレス製、できれば割り込み(外がステンレスでさびにくく、刃の部分がはがねで切れ味が良い)のものがお勧めです。
- hirakawa
- ベストアンサー率27% (509/1821)
和包丁で言うなら、西の有次、東の正本と言われていますが、他にもたくさんの包丁ブランドがあります。 18センチ~23センチくらいの包丁で、一万円位でしたら、どんなブランドのものでも、品質は良いですよ。 手入れさえきちんとしていれば、親子二代で使うことも可能です。 気をつけることは、同じブランドの同じサイズの包丁でも、一本一本微妙にバランスが違います。 出来る限り、NET通販ではなく、実店舗で、手にとって判断する事をお勧めします。 良い包丁には、よい砥石、よい俎板が必要です(三点セットです) 洋包丁は詳しくありませんが、ミソノの牛刀とぺティーを使用しています(ステンレス@モリブデン鋼)それほど高い包丁ではありませんが、良い包丁ですよ(荒っぽいチェーン店の居酒屋の使い方に耐えられます)軽いしね(笑)
- pastorius
- ベストアンサー率48% (538/1110)
1万円ぐらいの包丁だったら、一般家庭で普通に使う分には手入れさえちゃんとすれば末永く使えます。 ぼくは和包丁ばっかり持っていますが、一般的な和包丁は扱いを疎かにするとすぐに錆びます。また毎日使うなら、月に1回ぐらいは砥石でちゃんと砥がないと切れ味は鈍ります。本格的な和包丁はスーパーマーケットで売っているような小さな砥石ではちゃんと砥げません。 和包丁に興味があるなら、「包丁と砥石」という本を一読されることをお勧めします。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4388058432 和包丁はいろんな銘の入ったものがありますが、今は東京の有名な刃物屋さんで鍛冶をやってるところは無いはずで、特殊なものを除いて、ほとんどは大阪の堺から仕入れています。仕上げや組み立てや銘入れは店でやっているようですが。ですから、ブランドはあまり関係無いと思っています。かなり高い次元で品質は確保されていますが、それでも1本1本に違いがあります。店によってではなくて、同じ店のものでも1本1本に違いがあるのです。 たくさんの包丁が並べてある店に行って、実際に手にとって見るのが一番いいです。 木屋の包丁も持っていますが、東京だったら築地の場外市場にいくつか包丁屋さんがありますので、そこで選ぶ方がたくさんの包丁を比べることができます。 洋包丁についてはあまり詳しくありません。 包丁の材料となる材料鋼自体は、日本のものよりもスウェーデンなどの欧州の方が優れているということをよく聞きます(但しヘンケルスなどの製品でも、日本でライセンス生産しているものがあります)。 洋包丁はみんな両刃だと思いますので、切れ味では片刃包丁にはかないません。しかし両刃の方が丈夫で刃こぼれし難いですし、一般家庭で使用するレベルであれば全く気にならないレベルの切れ味です。 ぼくは釣りをして魚を捌くので和包丁が好きなのですが、他人に勧めるのであれば「和包丁がほしい」という人以外には洋包丁をお勧めします。ほとんどの一般家庭では70センチ以上もあるタイやヒラメを丸ごと何匹も捌くような機会は一生無いと思いますから。 欧州のブランドのものは残念ながら持っていませんし、洋包丁自体あまり使わないので(1本持っていますが)、これがお勧めというものは残念ながらありません。
関東なら日本橋木屋、関西なら有次が有名どころですよね。 他にもあると思いますが、浅学なので、この2店がまず思い浮かびます。 木屋は、親が持っていて、使わせてもらったことがありますが、 やはり、しっとりと手に収まって、良い包丁だと思いました。 私は研ぎに自信がないので、ステンレス包丁です。 (ヘンケルスのツヴァイリング TWIN Select) 今のオールステンレスの包丁になる前も、ヘンケルスを使っていました。 "伝統あるブランド" を日本国内に限定しなくて良いなら、ヘンケルスは良い包丁だと思います。 今の包丁は、頂き物を、手に余るからと更に譲ってもらったのですが、シェフ仕様の為か、 女性の中では手が大きい方の私の手にも、少々大きくて、最初は扱いずらかったです。 自分で選んで買うなら、ツヴァイリングのプロ用ではなく、家庭用の中から選ぶと思います。 今の包丁を一生、磨いで短くしながら使い終わろうと思っているのですが、 万が一買い替えることになったとしても、また、多分ツヴァイリングのラインから選ぶと思います。 ということでお勧めは、ヘンケルスのツヴァイリングの家庭用包丁のラインです。 http://www.zwilling.jp/
お礼
ありがとうございます。 海外の包丁とは盲点でした。 ご紹介ありがとうございます!
- purincoron
- ベストアンサー率21% (158/750)
私はドイツ製のヘンケルを結婚以来24年使用していますよ。 研いでも薄くならず今だ現役です。 色々途中に浮気もしましたが今だ使っているのはこれだけです。 だいぶ持ち手は痛んできましたが切れ味は友人もいつもここの包丁は こわいと言う位の切れ味です。 でも普段のメンテは大切ですよ。切れ味が悪くなれば自分で研ぐ。 愛着がわくと苦になりません。 重さ、手にしっくり来る感じ。予算過多かも知れませんが絶対お勧めですよ。 長く使えれば儲け物です。
- fallen_angel
- ベストアンサー率12% (287/2339)
包丁の堺 http://www.ichimonji.co.jp/ に製品はいかがでしょうか?
お礼
一本一本違うのですか・・・。 詳しく説明くださりありがとうございます。 参考になりました!