• ベストアンサー

年末調整時の失業手当扱い

kamehenの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

失業給付は所得税の非課税ですから、その給与以外に所得がないのであれば、年末調整されるのであれば、確定申告する必要はない事となります。

関連するQ&A

  • 年末調整、確定申告について。

    年末調整、確定申告について教えて下さい。現在私は専業主婦で無職ですが、今年8月まで働いていて収入がありました。退職後夫の扶養家族になり、12月から失業給付を受けます。この場合、夫の年末調整の書類に扶養家族として記載し、8月までの収入分は確定申告に行けばいいのでしょうか?(8月の分までの源泉徴収書はもらってます)夫の会社からは12月から失業給付を受けるため、年末調整には私のことを記載しないようにと言われたそうです。初めてのことだったので、分からず質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 年末調整の書き方について

    去年の11月に退職をし現在も夫の扶養になっている状態で、収入は0です。これまでは、会社の年末調整をおこなってきましたが、今年はどうすればよいのでしょうか?確定申告をするのでしょうか? 今年の国民年金は失業給付金をもらっていた3ヶ月だけ支払って、あとは夫の扶養になっています。民間の保険は全く加入していません。このような状況だとお金はほとんど返ってこないのでしょうか?むしろ確定申告する費用の方が高くなるのでしょうか? すみませんが、わかるかたよろしくお願いします。

  • 失業保険受給中の年末調整

    今年9月末で退職し、11月より失業保険受給中(日額7000円)です 1月末まで失業保険受給期間です 源泉徴収票によると 9月までの給与は約340万です(退職金はありません) 国民健康保険・国民年金・市民税を支払っています 再就職希望しており夫の扶養には入りません 現在、扶養には入れないので年末調整でなく確定申告になるのですか? 確定申告時は何が必要になるのですか? 確定申告時に就職していたらどうすればいいのですか?

  • 失業手当をもらっている場合の確定申告

    税金に詳しい方!!教えてください。 失業保険をもらっている場合、確定申告はいつ行けばいいのですか??  6月まで、アルバイトで働いていました。その間の合計収入は98万円。 その後、すぐに失業手当をもらい始めました。1ヶ月約10万円ほど。 今は、職業訓練に通っていますが11月でやめます。 夫の扶養には入れたのですが、この場合、確定申告っていつ行けばいいんですか?? 失業手当って収入には入らないので扶養控除って受けれるんですよね?? もし、受けれないのなら12月から早々に働き始めようかと思っています。

  • 確定申告(年末調整)と扶養控除って??

    はじめまして、こんにちは。 いまいちわからないので、すいませんが、教えてください。 私は、今年の3月に会社を退職して、現在専業主婦です。 今年の年末調整もしくは、確定申告などについて教えてください。 まずは、私の今年の流れ。 1月~3月 収入あり(会社で働く) 80万円ぐらい(源泉徴収にて) 4月~5月 収入なし    保険:父の保険に入る 6月~9月 収入あり(失業保険を受給) 保険:市役所で健康保険に入る 10月~12月 主人の扶養家族になる 保険:主人の保険に入る (1)私のような場合、年末調整ではなく、自分で確定申告をすればよいですか? (2)「扶養控除は103万以内」とよく聞くのですが、これは、主人が年末調整を申請するときに関係することでしょうか? ちなみに私の場合は、主人の扶養になれたのは10月からですが、1月~3月の収入80万8千円が該当するのでしょうか? 失業保険の受給額も含まれるのでしょうか? 教えてください。

  • 年末調整 訂正したい

    私【妻】は不動産所得があり、旦那の年末調整の時に給与所得者の配偶者特別控除申告書の所で収入のみを書いてしまい必要経費【固定資産税や火災保険】を引くのを忘れてしまいました。 また、去年は医療費も12万位使用しているので医療控除も確定申告しようと思っていましたので収入から医療費も引く事ができるのでしょうか。その際、支払った金額をそのまま引いてもよいのですか。 間違えた分は確定申告で訂正できるのですよね。 また、色々引くと扶養の38万以下になりそうなのですが既に1月の給料明細には扶養から外れた事になって扶養手当が付いていません。 会社に問い合わせたところ今年1年間はもう扶養手当金を支払えないとの事でした。 年末調整を間違えた事で、実際扶養なのに36000円泣き寝入りしなければならない事ってあるのでしょうか。

  • 年末調整と確定申告に関して

    タイトルの件でご指導お願いします。 私は今年の6月で退職し、現在、職業訓練に通いながら失業手当をもらっています。12月中旬に給付が終わります。今年の収入は200万を少し超えたくらいですが自分の母を扶養しております。自分の確定申告の事を考えて(58万の控除)来年の1月に夫の扶養に入るつもりでいました。しかし、12月に夫の扶養に入った方が税金面では多く返ってくるのではと聞きました。夫は扶養0から2人、税金は一年分戻ると聞きました。しかし、その場合、私が扶養1から0になり、私の確定申告時の税金は今年1年分加算されるのでしょうか? いつ入るのがベストなのか教えてください。

  • 年末調整と扶養親族

    今年の三月に父が他界しました。 母は国民年金と専業農家の収入が30万ほど。 弟は世帯主になりましたが、今年失業し年収は100万ほど(失業保険のぞく)。 私は会社勤めをしていますが、年収は200万ちょっと。 家族の中では、私の収入が一番高くなってしまうので 扶養家族として2人を私の年末調整の用紙で申告した方がよいのでしょうか? それとも、私とは別に三月の確定申告で弟の扶養として母を申告した方がよいのでしょうか? あと、母と弟の生命保険、家の火災保険もあります。(受取が父のまま)こういったものも申告するのでしょうか? まったく、分からずに困っています。 どうぞ、ご教授よろしくおねがいします。

  • 年末調整および確定申告

    今年7月に退社し、主人の扶養家族となりました。私の今年の収入は200万前後です。10月に子供を出産して娘も主人の扶養家族となりました。年末調整でどのくらい戻ってくるのでしょうか?また、私は今年収入があるので確定申告をしてくださいといわれたのですが、確定申告って簡単に言うとどういうものなのですが?まったくの無知なので、ご回答のほど宜しくお願いいたします。

  • 今年退職しました。年末調整について。

    今年7月末に結婚のため、退職しました。 今は無職ですが失業手当をもらっています。 (主人の転勤のために退職をしたのですぐにもらえてます) 退職と同時に主人の扶養に入りました。 健康保険と年金が主人の扶養に入ったということで、 所得税は別だと理解しているのですが・・・。 主人の給与明細を見ると「控除対象配偶者」と「税法上扶養人数」 に「1」と記載され、「家族手当」として手当てがついてます。 しかし、私は今年の1月から7月末までに総支給260万ほど 給料がありました。(ボーナス含む) (退職金がこれとは別に230万ほどありましたが調べると非課税の ようです) ここで質問ですが、今回主人の会社から年末調整の書類が 届きまして、調べたのですが私は今年は主人の扶養には 条件としてはいれないですよね? 1)そうすると、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 には妻の私の名前はどこにも書く必要がないでしょうか? 2)この申告書が平成19年度用と20年度用の二枚があったのですが 来年は完全に無収入の予定なので20年度の方には 「控除対象配偶者」に記入すればよいのでしょうか? 3)主人の給料明細の税区分の欄で「扶養者」としてカウントされているようなのが気になるのですが、 何か訂正等されることになるのでしょうか? 4)私自身が毎年年末調整をしていたのですがそれは今年はできなくて 来年3月の確定申告をしないといけないですよね?  生命保険と個人年金をそれぞれ年10万円以上払っているので それなりに戻ってくるのでしょうか? 調べればわかることなんでしょうが、以前保険の扶養の金額で 勘違いをしていたこともあったので宜しければ教えて頂けますでしょうか?