• ベストアンサー

チャンバ内圧力制御について(半導体)

はじめまして、半導体プロセスに携わっている者です。 タイトルの件で閲覧いただいている皆様にご質問があります。 現在チャンバからの排気ラインにスロットルバルブをいれ チャンバ内の圧力が設定値になるようにPID制御しています。 圧力センサはスロットルバルブ付近にいれてます。 問題は常温(室温)ではチャンバ内の圧力が制御できているのですが、 高温300度以上になると圧力が振れてしまいます。(チャンバ内は 常にN2で置換してます) 原因として考えられることがあればご教授願えませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guide_man
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.3

圧力センサの出力温度特性が影響していると考えられます。 縦軸に圧力センサの出力、横軸に温度のグラフをプロットしたとき、300度以上で急変するグラフになっていると思われます。このような特性のとき、 僅かな温度変動により、センサの出力値が大きく変動するので、結果として制御値もふらつくと推測できます。 PID制御との事ですので、センサ信号が正しければ、 問題なく温度制御できるはずです。

s033060
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 返答が遅れて申し訳ありません。 センサーの信号も念のため疑ってみることにします。 (過去に温度を上げたときに温度の表示器にノイズが出て、温度がふらついたことがありますゆえ) 上記のグラフについて統計的にもあつかってみようと思います。

その他の回答 (2)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

全く素人で、間違っているかも知れません。粘性係数の違いが影響していないでしょうか。高温になると粘性係数がかなり大きくなるとすると、同じ流量を排気するにも、弁の開度が違ってくるような気がします。弁の特性がどうなっているか分かりませんが。

s033060
質問者

お礼

ご意見いただきありがとうございます。 当方排気ラインを横方向と下段方向の2系統つないでおります。センサで圧力の振れが大きく感知されるのは横方向の排気ラインのチャンバに近いところにセンサを取り付けた時です。 (配管の施工の関係上2ラインをスロットルバルブ手前で結合させています。) センサで圧力の振れが弱く感知される、チャンバから遠いところのスロットルバルブ付近を流れるガスの温度は既に冷め切っている(温度測定などは行ってませんが配管を手で触れるので)と考えられバルブの開度は温度では変化しないと考えております。 ご意見重ねてお礼申し上げます。

  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.1

大学時に薄膜の研究で真空装置を使っていた時の経験ですが、 高温になるとチャンバー内の圧力は触れます。 理由は気体が温められた事により膨張しているためです。 窒素のみは空気(酸素や窒素など)に比べ膨張率は低いですが、 それでも300度以上にしてしまうと膨張はしてしまいます。 その所も考慮して圧力を制御してはどうでしょう。

s033060
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 排気ラインを大きく2つ作成しており、そのうちの一つのラインは チャンバから1,2メートルはなれたところにスロットルバルブ がついているのですが、そこにManoセンサーをつけて制御させると 振れが少なく、もう一つの排気ラインでチャンバすぐのところにセンサをつけると振れが大きくなりました。 (使用時排気ラインは1系統のみ使用) N2も常に一定量ながれているのであとは流量を疑ってようとおもいます。ご回答重ねてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 微少流量の制御

    微少流量の制御を行いたいと思っています。 ほぼ水平な内径φ2mmのチューブに圧力センサが付いています。 チューブは片方は大気開放、もう片方は注射器のようなポンプにつながっています。 圧力センサは小型の半導体式で大気開放の小さな穴が開いているのでゲージ圧の差圧式(?)の物のようです。 ポンプを手動にて作動させて一定の流量(30mml)になったらバルブなどを付けて作動を停止させようと思います。 そこで、圧力センサの変位と時間を見て流量の計算をしようかと思ったどの様な計算式を代入して良いのかいまいち分かりません・・・ 手動のようで大気から空気の吸引スピードが一定とも限りませんのでかなり厄介な感じがしています。 一定の流量になるのはほんの数秒と一瞬の出来事ですのでこれも厄介な感じがしています。 この様な条件をある程度満たしてくれる計算式などが分かる文献などを教えていただけると助かります。 宜しくお願いしますm(__)m

  • MATLAB/SIMULINK化学プロセス制御実装

    MATLAB / SIMULINKを用いて、 化学ベンチプロセスの制御系を、 自分で手作業で実装することは可能でしょうか? 具体的行いたい制御は、 PCV制御(圧力計とバルブ開閉)、流量制御(ドラムAに20L移液したらバルブ閉とする。)、TCV制御(ジャケット付きドラムの内温を設定した温度になるようにジャケット側スチーム圧力コントロール弁を開閉する。)等です。   また、参考となるような教科書等ございましたら、ご紹介いただけますと幸いです。

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 真空チャンバ立上げ時の初期真空引きについて

    容積50L程の複数の真空チャンバの立上げを行なっています。 真空チャンバ単体の漏れ検査完了後 真空ポンプ、真空配管を接続して真空引きを数十分程行い欲しい真空10Pa程度までは到達するのですが、 真空引きを終わらせて(排気バルブ閉じる)放置すると数十分で50から80Kpa程に圧力が上昇してしまいます。 接続した配管系統からまだアウトガス出て来ているのか漏れが発生しているのかが判断つかず困っています。 こういった装置 真空チャンバの立上げ時のアウトガスを抜き切るための目安の真空引き時間 または正しい手順方法を教えて欲しいです。 ちなみに仕様で装置のリークレートは5PaL/s以下であることがうたわれています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 半導体の電気抵抗とバンドギャップ

    先日、半導体(ゲルマニウム)の電気抵抗を計測する実験を行いました。その実験結果を元に半導体の活性化エネルギーと高温極限での抵抗値を求めたのですが何か違うような気がします。 使った式はR(T)=R_∞ * exp{Q/(kT)} です。R_∞は高温極限での抵抗値、Qは活性化エネルギー、kはボルツマン定数、Tは絶対温度です。 この式と実験結果を使って求めると、 R_∞=2*10^(-4) [Ω] =0.2 [mΩ] Q=0.4[eV] となりました。 ただ、疑問に思うところがあります。R_∞に関しては高温極限とはいえ余りに抵抗値が低すぎるのではないか。 それとQについてはQ=E/2 (E:バンドギャップ)であり、資料からゲルマニウムの室温付近のE=0.666[eV]よりQ=0.333[eV]が妥当なはずなのに約0.7[eV]も差が出ている。 このような疑問です。 Qについては調べていくと、半導体に不純物が含まれていると不純物準位というのができてEの幅が広がるとあったのでそのせいかとも思ったのですが、それにしても差が大きいような気がします。 自分の求めたR_∞、Q は妥当なのでしょうか?それともおかしいのでしょうか?些細なことでも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 半導体装置プロセスガスラインのバルブについて

    半導体装置プロセスガスラインのバルブについて質問があります。 下記のような条件で、電磁弁を使用すべきかエアオペバルブを使用すべきか迷っています。可燃性ガスでは、エアオペバルブを使用すべきかとは思いますが、下記の場合、エアオペの特徴を考慮してもエアオペを使用したほうが良い明確な理由がわかりませんでした。ご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか? ■条件■ 流体:O2、N2 流量:O2・・・200sccm    N2・・・パージ用(スローリークラインあり) 圧力:0.2MPa程度 温度:常温 配管:1/4インチ エアオペバルブの特徴 ■1.発熱がない、着火源がない 駆動源にエアー圧を使用したバルブです。ソレノイドを使用しないため駆動部の発熱がなく、流体の温度変化を嫌う用途に適しています。また可燃性ガスの充満した雰囲気での使用も可能です。 ■2.省エネ 大きなシリンダーを動かすためには多量のエアが必要で、電磁弁も大きな物が必要です。

  • スロポジ全開なら点火時期は進角になる?

    3S-FEの古いカムリです。 スロットルバルブが全開になる状態ではスロットルポジションセンサも全開を検出すると思います。その際は、エンジンコンピュータによって点火時期が手前側に制御されるのでしょうか?(通常は上死点前10°くらいのところ、12°に制御されるなど) フルトランジスタではなく、デストリビュータなので制御されないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ブローバイホースの中に束子

    スロットルチャンバーの清掃とスロットルセンサーを交換したのですが、スロットルボディに繋がるブローバイホースの中を見たら小さな束子みたいな物の芯に針金があり、折り曲げられるような物がホースの曲がり付近に入ってました、それを取り外すとあまりにも腐敗していたので束子は中に入れないでホースを繋いだのですが、この束子みたいな毛虫みたいなのは入れておかないといけないのでしょうか? PCV側ではなくスロットル側のブローバイホースです。

  • 88 nsr250rの不調

    よろしくお願いします。パワーバンド以下のアクセルのツキが凄く悪いです。この領域ではアクセルを開けてもモタ~っと吹け上がります。パワーバンドはしっかりパワー出ててパワーチェックでも良好な数字出てます。今までやったのは対策ニードル交換。キャブレターの入れ替え(5000回転位までの殻吹かし不調は解消しました。)キャブ入れ替えしても不調なのでスロットルセンサーは関係ないのかな?外したキャブのセンサー値は正常とバイク屋。不調なのでチャンバーは外しノーマルに戻しました。hrcのリードバルブとスペーサーは付いたままです。rcバルブは正常に動いてます。よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫が故障してしまいました

    冷蔵庫が故障してしまいました。冷たくなりません。つまみを回して連続運転にするとコンプレッサが動いて冷えはじめます。 温度センサとリレーのあたりが故障かと思ってその付近を見てみると、温度センサらしきものからアルミパイプが出ていて制御ボックスらしきものにつながっています。 圧力でオンオフするリレーなのでしょうか。