• ベストアンサー

くっついたら離れない?

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.13

三度目のなんとやらで.... 質問で「物体」とは仰っているものの、どうやらこれはニュートン力学における質点同士の話になっているようですね。guiterさんが、 > 本当の答えは物理学者が考えているところ と仰っても、これはニュートン力学が成り立つことを前提にしている訳じゃない。 ●ニュートン力学では固体が形を保っていることは自明として説明してません。だから、「重力だけ考えれば物体は質点に縮退する」という議論を認めるのなら、これはニュートン力学ですらないと言えます。つまり、単に2個の質点という数学的対象に関してF=GMm/r^2 という式が一本あるだけ。まずはこれを前提にして考えましょう。 こういう問題だとするならば、もちろんFは無限大に発散します。離れなくなる。経験と一致しなくても、それは数式であって物理じゃないからしょうがない。それだけの事です。物理じゃないものを物理と「勘違い」された、という回答になります。 ●次に、Sephyさんが何度かコメントされているような、原子核同士が近づいたとき、その場合の重力と電気的反発力の関係を調べましょう。物は抽象的な点じゃなく原子核ですから、少なくとも古典原子物理として考察する必要があり、今度はもちろん他の力を無視する訳には行きません。  二つの水素原子核(つまり陽子)を近づけます。その質量をM、電荷をqとすると、重力がG(M^2)/r^2 であるのと同様、電気力も-K(q^2)/r^2という形であるということに注意し(Kはあとで説明する定数です。)合力を求めると、(G(M^2)-K(q^2))/r^2 で、これが正なら引力、負なら斥力ですね。そして、この式全体の符号はrとは関係がないこともお分かりでしょう。つまり、G(M^2)-K(q^2)が正か負か、だけで答が出ます。 K=1/4πε, ε≒9×10^(-12)[F/m] は真空の誘電率、また単位は[F]= [s^4 A^2/m^2 /kg]。よって、 K≒10^10 [m^3 kg/s^4/A^2]です。また q ≒1.6×10^(-19) [sA]は陽子の電荷です。従って、 K(q^2) ≒10^(-28)[m^3 kg/s^2] です。一方、 G≒7×10^(-11)[m^3/s^2/kg]は万有引力定数。 M≒1.7×10^(-27)[kg]は陽子の質量。よって、 G(M^2) ≒ 10^(-64)[m^3 kg /s^2] ですから、G(M^2)-K(q^2) < 0。反発力です。重力は電気的反発力に比べて、およそ36桁弱い。わずか 0.000000000000000000000000000000000001 倍しかないんです。この比は(r>陽子の直径)であればrによらず一定であることが、式からお分かりでしょう。電気的反発力を考慮すると、原子核同士が近づくときの重力が無視できることがご理解いただけますでしょうか。  さて、rが陽子の直径程度になると、いよいよ核融合の物理の話です。これはhatobouさんがお得意らしい「強い力」による相互作用ですが...いや、陽子の内部構造を議論しなくてはなりませんから、「強い力」だけじゃもう無理です。量子色力学(QCD Quantum Chromo Dynamics)という理論を使わなくてはなりません。こうなると大変ですね。でも既に原子核は質点とは言えない状態ですから、これ以上やる必要はないでしょう。  要するに陽子を余程思いきり高速で正面衝突させたというのでない限り、陽子同士が近づくのは困難であり、そのプロセスにおいて常に重力は無視できるほど弱い、ということです。 ●さらに、レプトンのような内部構造のない点粒子、しかも電気的に中性の粒子が近づくところを考えましょう。今度は本当に(guiterさんの仰るように)くっついたら離れない、というおそれがあります。くっつくとしましょう。真空からはいろんな粒子が勝手にわき出しては消えてますから、これらがどんどんくっついていくと、やがて自重でブラックホールになってしまう。(この過程で既に話は一般相対性理論の世界になっていて、単純にF=GMm/r^2とは言えませんが、それはさておき)ブラックホールになると、もとの粒子が何であったかには関係なく、電荷・角運動量・質量というパラメータだけで物理が決まってしまう。そして(ペンローズ-ホーキングによれば)微小なブラックホールはすぐいろんな粒子を放出して崩壊・消滅します。もとの粒子ではなくなってしまうけど、結局くっついても離れたみたいですよ?  一方、超弦理論が正しくて、レプトンも微小なサイズを持っているとすると、重力の相互作用は超重力理論になります(よね、guiterさんてば。)もはやF=GMm/r^2 なんてカワイイ式で扱える範囲じゃない。いやはや、ここまで来ると勉強不足でお手上げデス。

Sephy
質問者

補足

なるほど、わからない用語も多々出てきましたが、考え方はわかってきた気がします。 小さなの世界の話になると「超弦理論」とか所謂これから解明していく必要がある物理が出てきて回答が1つに絞り込めない、と、そういうことですか?

関連するQ&A

  • 万有引力の位置エネルギー

    こんばんは。万有引力の位置エネルギーについて質問します。  万有引力は2つの物体の距離の2乗に反比例するとのことですが、   F=GMm/r^2  万有引力の位置エネルギー    U=-GMm/r   はなぜ(距離の2乗に反比例ではなく)距離に反比例なのでしょうか?  素朴な疑問です。理解できるかどうかわかりませんが、ともかく質問します。よろしくお願いします。

  • 万有引力の位置エネルギー

    万有引力定数をG、地球の質量をM、地球の半径をR、自転は無視とする 地表を万有引力の位置エネルギーの基準にすると高さhの点で質量mの物体がもつ万有引力の位置エネルギーはどのように表されるか 2点間の位置エネルギーの差は変わらないことを利用せよ またh<<Rの場合について近似式を用いて結果を簡略化せよ とりあえず無限遠を基準にすると、地表にある物体の位置エネルギーU(R)=-GMm/R、地表から高さhの点にある物体の位置エネルギーU(R+h)=-GMm/(R+h) この差を利用するのは分かるのですが、どちらからどちらを引けばよいのでしょうか?また、h<<Rはh<Rと何が違うのでしょうか?そして、近似式で表すにはどうすればよいでしょうか? 教えてください!

  • 高校物理、万有引力による位置エネルギー

    (1)図のように、物体の万有引力による位置エネルギーを考えます。 xにおける万有引力の大きさはF(x)=GMm/x^2 物体をこの位置から微小距離⊿x移動させるとき、万有引力のする仕事はーF(x)⊿x ここから、rから無限遠(基準)まで物体が移動したときに、物体に万有引力がする仕事すなわちrでの位置エネルギーを求めると、 U(r)=ー∫(r~∞)F(x)dx=-GMm/r ここで、もし地表(x=R)が基準だった時のrでの位置エネルギーを求めると、 U‘(r)=U(r)-U(R)とすることで、求められる。とあるのですが、なぜでしょうか? 私の考えは、U(r)-U(R)はRからrへ移動するときに、手が加える仕事=rでの位置エネルギー (2)(1)を考えていて、同様の話題を思い出したのですが、 上向き正として、Oを基準点とします。rの位置エネルギーの導出の際、Oからrまで移動することを考えるとき、物体に手が加える仕事とすると、 確かに○mghと正しい結果が得られるのに、 物体に重力が加える仕事とすると、×-mgh と間違った結果が出るのはなぜでしょうか?

  • 複数の質点から受ける万有引力の求め方。

    複数の質点から受ける万有引力の求め方。 「地球上の物体に及ぼす地球の引力は、地球各部が及ぼす万有引力の合力であり、これは【地球の全質量が地球の中心に集まった時に及ぼす万有引力に等しい】」 と物理の教科書に書いてありました。 【】内の文がどうしても納得できません。 試しに簡単な例を考えて計算してみました。 質点A(m[kg])、質点B(M[kg])、質点C(M[kg])がこの順で同一直線上にあり、 AB間、BC間の距離はr[m](つまりAC間は2r[m]) (1)AがBとCから受ける万有引力f[N]は、万有引力定数をGとして  f=GmM(1/r^2+1/(2r)^2)=5GmM/4r^2 (2)【】内の文のように考えれば、BとCの重心をDとすると、  Dの質量は2Mとなり、位置はBCの中点で、AD間の距離は3r/2となるので、  f=Gm(2M)/(3r/2)^2=8GmM/9r^2 このように値が異なってしまいました。 (1)は正しいはずなので、(2)が間違っているはずなのですが、 どこが間違っているのか教えてください。

  • 万有引力の数式の定数Gについて

    今地学で重力の所を独学で学んでいるんですが、万有引力を数式で表すと F=G・ m1×m2/r^2  F=万有引力 G=定数6.67×10^-11【N・m^2/kg^2】 m1 m2=質量 r=物体間の距離 と記載されてあります。この定数Gは一体何かが全然分かりません。私がやっているのは化学と地学なので、そもそも10のマイナス11乗がどういう事なのか検討も付きません。この定数と後ろに付いている(N・m^2/kg^2)というのも含め一体何なのでしょうか。

  • 万有引力の問題わからない問題があります。

    万有引力の問題わからない問題があります。 問題は 無重力空間で質量Mの2つの物体が距離R離れて静止しています。このときをt=0とする。2物体間には万有引力しか働いてないとして、お互いに引き合って衝突するまでにようする時間tを求めると、t=(2/3)√Rの三乗/2GMになることを示せ。ただし、Gは重力定数である。 できれば高校生でもわかりやすくお願いします。

  • 万有引力

    素朴な疑問なんですが、万有引力の式で F=G(Mm/r^2) (G:万有引力定数、M:物体Aの質量、m:物体Bの質量 r:半径) と、あるじゃないですか。 ここで天体の重力を測る時、M(又はm)はいらなくなりますよね。 そしたら、F=G(M/r^2)となります。 この式が表すことは重力の大きさは質量に比例し距離(半径)に反比例するということになります。 質量の無い物体はありえませんから、rがどんなに大きくても重力は0にはならず、宇宙全域にかかることになります。 ここで、もしMが無限大だとしたら無限の重力が宇宙全域にかかるわけですから宇宙にあるすべての物質が引き寄せられてつぶされてしまいますよね。 ここまでは学校の物理の先生に聞いたのですが、質量無限大の天体なんて存在しないって言っていました。 でも、wikiで見たのですがブラックホールの中心に特異点ってものがあって、そこでは密度、重力が無限大になっているって書いてあったんですが、それだと上で言ったことのようにすべてがつぶされてしまうんじゃないですか?

  • 物理の問題ですが、ほとんど数学です。

    質量90kgの物体Aと質量81kgの物体Bの間にはたらく万有引力の大きさが 6.7×10^-8Nであると、物体A,B間の距離はいくらか? 万有引力定数を6.7×10^-11とする。 という問題で、 万有引力の法則の公式に当てはめてといたのですが、 距離rとおいた時、 r=√(6.7×10^-3×90×81) からが、どうしても計算できません。 答えは2.7になるのですが そこまでの道のりを教えてください 万有引力定数の単位はパソコンではかけなくてすいません ^はなんとか乗のことです。 √はかっこ内すべてを含んでいます。 読みづらくてすいません。 解き方教えてください、よろしくお願いします。

  • 高校物理、第2宇宙速度

    (問題) 地上から真上に打ち上げられたものとして、第2宇宙速度を求めよ。ただし、地球の半径をR,地上の重力加速度の大きさをgとする。 (解答) 地球の質量をM,物体の質量をmとする。求める初速度をv0とする。物体と地球の距離がrとなった時の物体の速さをvとすると、 1/2mv0^2-GMm/R=1/2mv^2-GMm/r((1)) (1)について、rが大きくなるにつれて、vは減少する。有限なrにおいて、v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。よって、地球に戻らないためには、v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。よって、地球に戻らないためには、r→∞の時、v≧0でなければならない。このとき、(1)の右辺≧0となるから、1/2mv0^2-GMm/R≧0⇔v0≧√2GM/R (疑問) (1)v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。とは具体的にはどういうことでしょうか? (2)r→∞の時、v≧0でなければならないとはr→∞で成り立てば、有限なrに関してもv≧0だからですか?

  • 地球を飛び出すのに必要な速度の求め方教えてください

    すごい宇宙講義という本に、地球を飛び出すのに必要な速度を求めてあるのですが、  「0=1/2mv~2+∫[R,∞](-GmM/r)dr」 と書いてありました。 万有引力の式は、∫[R,∞](-GmM/r^2)dr すなわちrを二乗してあると思うのですが、 こちらはなぜ一乗なのでしょうか。 ミスプリでしょうか。それとも、第二宇宙速度を求めるときは一乗になるのでしょうか・・・?? 結構調べたのですが、分からなくて気になってしまいます。 どなたか、お分かりの方教えていただければ、大変うれしく思います。 よろしくお願いします。