• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費税の会計処理はどれが正しいですか?)

消費税の会計処理に関する質問

satokennの回答

  • satokenn
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

>仮払消費税が1円でも多い方が望ましい… …ちょっとずれた参考意見として… 去るコンビのレジシートで 商品一品目1個あたりの 仮払消費税に該当する金額が 全て 1円未満端数切上  になっていました。 これを合計すると 一回の買物で5円や10円の『違い』 が日常的に発生していたと思います。 そんなことをしていなかったコンビニもありましたが…。  

hinode11
質問者

お礼

どうも有難うございました。どの会社でも税金に関しては涙ぐましい努力をしてるんです。 ^_^;

関連するQ&A

  • 仕訳教えて下さい!

    仕訳教えて下さい! 薬屋に薬を注文。薬を持って来た際、社員Aは、薬屋に現金で、薬代3,200円(税込) を支払いました。その後、社員Aの会社は、Aの口座に、Aが立て替えていた薬代3,200円を、 会社の当座から支払い致しました。(その時の仕訳は以下) 福利厚生費 3,200 当座預金   3,200 仮払消費税  152 福利厚生費   152 ※会社ルールにより、仮払消費税の科目を使用 ところが後日、一部商品が間違えていたことが分かり、社員Aは間違分900円を 薬局から現金で返金、受領予定。既にAは立替分の薬代3,200円は会社から受領済み なので、返金があった間違分900円を会社に返却しました場合、 その時の仕訳はどうなるのでしょうか? 以下のような仕訳になるのでしょうか?? 現金     900 福利厚生費  900 福利厚生費 42 仮払消費税   42 単純に貸借逆仕訳しただけでいいのでしょうか? 薬局から近日中には返金していただけるのですが、未収入金勘定を 使用される場合もあるのでしょうか?

  • 福利厚生費

    お世話になってます。税抜経理をしています。従業員がけがをして病院にいき千円払ったという仕訳をしたいのですが、 福利厚生費1000 現金1000か 福利厚生費952  現金1000かがわかりません。  仮払消費税 48 どなたか教えてください。

  • オペレーティングリース時の消費税会計処理について

    オペレーティングリースの会計処理は通常の賃貸借取引なので、消費税についても毎回 仮払消費税で計上していけばよいのでしょうか? ファイナンスリースの場合は売買処理に準じた会計処理で、仮払消費税は購入時に一括して 計上し(仮払消費税/未払金)、支払い時に(未払金/現金)という処理になりますが、 オペレーティングリースの場合はどうだったかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税の仕訳について

    経理処理の仕訳伝票起票の内容について質問です。 仕入れ時の仕訳で下記のような仕訳は問題となるのでしょうか 仕入  30,000  現金 63,000 仕入 30,000 仮払消費税 3,000 ではなく 仕入  30,000  現金 63,000 仮払消費税 1,500 仕入 30,000 仮払消費税 1,500 と仕訳しなければ税務上(消費税法等)いけないのでしょうか 課税対象額と課税額が常に1対1になっていなければ いけないと聞きました。 わかる方教えてください。

  • 仮払消費税と仮受消費税

    H18年度から消費税を支払っています。 (簡易課税) 仮払消費税残 326,255円 仮受消費税残 657,862円 実際支払った消費税額 197,200円(H19.3に現金で納付) その後の仕訳が必要みたいですよね。 仕訳しないまま、残高が残っている状態です。 前年度より元入金を計算すると仮払い・仮受けの差額がちょうどあわなくなってしまいますが、どう処理すればいいでしょうか?

  • 年度末の消費税にかかる経理処理について

    年3回の中間納付額:仮払金 200万×3=600万円 年間の仮受消費税2,000万円  〃 仮払消費税1,200万円 上記の場合はこれまでの経理処理は 仮受消費税 2,000   仮払消費税 1,200               仮払金     600               未払金     200 で処理しておりました。 ところが、平成21年度の仮払消費税が1,500万円でした。 この場合には、 仮受消費税 2,000   仮払消費税 1,500 未収金     100   仮払金     600 この様に、未収金計上処理で良いでしょうか。

  • 消費税の還付について

    前年度申告分の消費税が還付されたのですが、 仕訳がわかりません。 「仮受消費税」と「仮払消費税」の差額を「未収税金」に計上していましたが、 計上額より少なく還付されました。 この場合の仕訳を教えて下さい。

  • 仮払消費税、仮受消費税の繰越はどうすればいいのですか?

    当方は2月末で決算を迎えた会社の者です。 前期にはじめて消費税の課税業者となり、現在、確定申告書を作成しはじめるところです。 会計ソフトで翌期(当期)への繰越処理を行いましたが、仮受消費税と仮払消費税が前期のまま繰り越されてしまっています。 このままだと仮受消費税と仮払消費税が期をまたいでどんどん増えていってしまいます。 消費税を「未払消費税」などで計上し、仮受消費税と仮払消費税を0にしなければならなかったのだと思っているのですが、どのように仕訳をするべきであったのかわかりません。 普通は期末にどのように仕訳を行うものなのでしょうか? また、「未払消費税」として計上するとして、消費税の金額が現在ではまだ確定申告書の作成前なので金額がわかりません。 これも本来通常はどのようにするべきでしょうか?

  • 印紙売却の消費税について教えて下さい

    会社で経理を担当している者です。 貯蔵品計上してある印紙を他社に売却する事となったのですが、 課税扱いとなることは知っているのですが、 実際には仕訳をどのようにしたら良いか判らず悩んでいます。 売る側の会社と買う側の会社、両方の経理仕訳を教えて下さい。 印紙額面は合計100,000円で、郵便局から購入し貯蔵品に計上してあります。 購入する側でも貯蔵品として扱う場合 下記の様になるのかな。と思っていますが自信が有りません。 間違っていますでしょうか? 宜しくお願いします。 【売却側】 現金 105,000    / 貯蔵品 100,000             / 仮受消費税 5,000 【購入側】 貯蔵品 100,000   / 現金 105,000 仮払消費税 5,000

  • 仮払消費税の処理について

    仮払消費税の処理について 21年度から初めて輸出を行いました。その際に消費税について、以下のように処理していました。 ちなみに他の経費や売上は税込方式で計算しています。 (1)100円(税抜)の商品を国内の業者から仕入 (2)当社の利益として5%上乗せして105円で海外に輸出&請求 (商社を通したりしたわけではなく、当社が輸出。海外との取引なので請求書には消費税は含めていません。) (3)105円で海外から当社へ入金 (4)国内の業者から105円(税込)で当社へ請求 (5)海外からの105円を100円(商品代)と5円(当社利益)にわけ、5円は売上に、商品代100円は5円の消費税を仮払消費税として加えて国内業者へ支払い。 (6)5円の仮払消費税は貸借対照表上に計上される。 上記のように1年間処理して仮払消費税が50円になったとします。 年度末で消費税を計算すると納税額は200円、中間消費税額が100円だったとしたとき、未払消費税を計算するときに仮払消費税50円を差引いてはいけないのでしょうか。 200円-100円-50円(仮払消費税)=50円(未払消費税として計上) 税理士からはこの50円もなんらかの経費(費用)でおとして消費税を計算しないといけないと言われました。 消費税として支払ったものを別途費用で計上することにかなりの違和感がありますが、費用としてあげなければいけないのでしょうか。 長文ですみませんが、よろしくお願いいたします。