• ベストアンサー

コミュニケーションのとり方忘れました。(長文すみません)

s-k-poohの回答

  • s-k-pooh
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.1

まずは自分から声をかける事です。 最初は別にホンのクダラナイ事でもいいのです。TVの話題など・・・ 自分から心を開いて自分を見せなければ、相手も心を開いてくれません。 自分はこう思うんだけどっていう感じに自分の考えを出して話すうちに 相手の方も○○さんはこういう人なんだぁ、ってあなたの事が分かり信頼し合えて仲良くなっていくのではないでしょうか?  過去の癖で人を無視するというか、必要以上の事は話さないって言うのは分からなくもないですが、自分を変えたいと思っているなら出来るはずです。 開き直って、明るく自分の心を開いてみて下さい。 勇気だして頑張って!

decoration
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 自分で勝手に話し辛い雰囲気を出してる気がするんですが いつの間にか話すのが苦手になっていました。 "声をかける"本当に基本的な事ですよねぇ... 勇気、出るかどうかわかりませんが頑張ってみます。

関連するQ&A

  • コミュニケーション能力がない(長文です)

    こんにちは。 僕にはコミュニケーション能力がありません。 来年度から理系で化学系の修士課程ですが、自分のコミュニケーション能力のなさに嫌気がさします。研究室のメンバーとも上手く付き合うことができません。たまに研究室のメンバーとご飯を食べに行くのですが会話がつづきません。自分と同学年の連中とならそこそこ続くのですが、先輩たちと接するのが苦手です。 思えば中学高校大学の部活やサークルのときも先輩と接するのも苦手でした。お前は失礼だとか表情に乏しくつまらない人間だとか間接的に言われたこともありました。大学時代のサークルは先輩との人間関係がうまくいかず、あまり行かなかったし、飲食系の接客系のバイトだと店長に呼び出されて怒られてクビになったりしました。 もともとそんな人間が実験室に引き篭もって実験やってたらさらにコミュニケーション能力が低下すると思うのですが、これから社会人として世の中に出るのにこれではまずいと思うので、この閉鎖的であまり自由な時間の無い環境下でもコミュニケーション能力を上げる策を練っているのですが、実験が忙しくてあまり時間のかかりそうなものはできそうにもありません。 友人には英会話でも通ってみれば?といわれましたが平日はそんな時間は無いしお金もかかるし英語力を上げるなら自分の研究に関する海外の論文を読んでいた方が上がりそうな気がします。土日でもチャレンジしてみようかなとは思っているのですが、、、。 他にも具体的に私に対するコミュニケーション能力を上げる方法が思い浮かぶ方に是非どうすればいいかアドバイス願いたいです。現実的で無くても、時間がかかる方法でもいいです。実行に移せなくてもなんらかのヒントになるかもしれません。もちろん簡単ですぐにコミュ能力が上昇する方法を知っているかたがいれば是非教えてください。

  • コミュニケーション能力について

    30代男性です。 コミュニケーション能力が低いと会社の上司から指摘されました。 また、実際の年齢から5歳くらい若く見られます。 思えば、学生時代の友人がいなく、恋愛もしたことがありません。 職場や趣味のサークルで過去の恋愛話や学生時代の友人の話があっても、自ら語ることができないです。はっきりいって悲しいです。 今後、同性や異性の友人を増やし、結婚したいと考えています。そのために、コミュニケーション能力を高める必要がある思います。コミュニケーション能力を高めるにはどうしたら良いですか?

  • 先輩とのコミュニケーションの取り方

    先輩とのコミュニケーションの取り方 私は中学時代とても上下関係の厳しいところにいました。 「先輩後輩はできるだけ仲良くしないで」というスタンスでした。 高校になって新しい部活に入ったのですが、やはり中学の頃の名残があってなかなか先輩に気軽に話にいけません。 「~っすよねーwww」みたいなことをしたくても緊張してただヘラヘラしてるだけになってしまいます。。。 で、最近文化祭があったのですが、私はずっと部活の方でボロボロになるぐらい頑張ったのですが同輩のA.B.C.Dちゃんはほとんど他の出し物をやっててたまに部活にきてただ先輩と話して帰るという感じだったんです。 なのに、私はある先輩にたった一人だけ私の存在を忘れられていました…。 なんもせず楽しいところだけやっていったA.B.C.Dちゃんよりも力仕事も辛い仕事もやった私が存在自体を忘れられてしまうのはホントに涙が出るぐらい悲しいです。 どうすれば気軽に話しかけられるようになりますか? そしてやっぱり上下関係をきっちりわけて先輩は先輩として接する私なんかより同輩みたいに生意気なぐらい気軽に話しかけてくる後輩の方がいいのでしょうか…。

  • コミュニケーション能力が低くなってきた

    18の男です。 自分のコミュニケーション能力に自信が持てなくなってきました...。 高校に入学して二年生の時クラス替えだったのですが、本当に微妙なクラスでした。 元々人と話すのが好きで色々な人と話したいがために少し家から離れた高校に入学しました。 入学してみると、クラスも部活も何もかもが楽しくて、これが高校か!と三年間が楽しみで仕方ありませんでした。 しかし、高2のクラス替えが大変でした。 仲のいい友人と誰1人同じクラスにはなりませんでした。 でも、昔から何故かそんなクラス替えばっかだったので、今回も気の合う人を見つけて仲良くしよう! と、最初は思っていました....。 今回はわけが違いました...。 クラス内で元組同士固まり始めてしまったのです...苦笑 あと全体的に元気もなく、消極的なクラスでした。 しかもある二つの組の割合が多くて、僕は同じ部活の人とぐらいしか話し相手がいない始末...。 話しかけようにも固まってしまっているから、流石にそこに突っ込みにくい。 しかも楽しそうに会話してるわけでもないし、端から聞く感じで話があわなさそうだと感じました。 そっから結局二年かけてそのクラスで、色んな人と話したり、ふざけあったりしましたが、お互い何かしっくり来ず、この先卒業しても何度も遊ぶほど仲がいい友人ができたわけでもありませんでした。 表面的に四人ほどのいつメンみたいなのはありますが、中学のいつメンと比べると無理してる感がやっぱりあります。 比較的今まで友人関係に困ったことがないだけに、今回の事がショックで本当に辛いです。 今一緒に仲良くしてる友達に失礼かと想いますが、心の底から笑ったことがこのクラスで2年間一度もありません。 高校最大の行事の見学旅行だって高1のころ期待し過ぎてた分、あまり楽しめませんでした。 むしろ親に10万も出させて申し訳ないくらいです。 行くなら本当に気が合うメンバーで行きたかったです。 本題に戻りますが、この2年間でコミュニケーション能力に自信がなくなってきました。 部活内でも上手くいかず、もうどうでもよくなってしまう事も多々あります。 入学したての頃は知らないクラスメートに話しかけるなんてなんも怖くなかったのに、今では怖いです。 高1の頃と比べて言葉のチョイスや閃き、キレも悪くなってきて自分でも面白くなくなってる自覚もあります。 大人から見るとガキの言う面白いことなんて(笑) と思われる事もあるでしょうけど、今思うと一言で場を笑かすのが得意だったので、それができなくなるのを自覚するにつれ、ありきたりなことしか言えなくなりました。 つまらないことを言うのが怖いです。 皆、優しくて良い人なんですが、本当に何処か笑いのツボや、ソリがあわないんです。 無理やり笑顔を作って頬が辛い時もあります。 久しぶりに中学の友人に会うとこめかみが痛くなるほど笑いました。 このような事はこの年頃によくあるのでしょうか? ぜひ人生の先輩のアドバイス、意見を聞きたいです。 お願いします。

  • コミュニケーションのとり方

    私は、小学生のころはやたらとプライドが高く、身勝手でかつ、喧嘩も多くしました。しかし中学生になった時に、自分の気性の悪さに気がつき、直そうとしたのですが、それが上手くいかずに今度は引っ込み事案の性格になり、周りの人と会話をせず、一人でいることが多くなってしまいました。そんな状態で高校、大学と進学しました。あまり積極的にはしゃべれず、かつコミュニケーションの能力が乏しく、自分の思っていることがうまく説明できず、人としゃべることに恐怖感を持っています。また、要領も悪く、バイトやサークルなどでも他人よりもたついてしまいます。 こんな性格ならば以前の、わがままな性格のほうが相手にも自分にもいいような気さえしてしまいます。こんな私は、いったいどうすれば、上手に人と付き合っていくことができるのでしょうか。 長くなりすいません。よろしくお願いいたします。

  • コミュニケーション能力の無さに嫌気が差しました(長文です)

    こんにちは。 相談させて頂きます。 このカテゴリであってたでしょうか…? 私は、高校1年生なのですが、もうすぐ高校をやめます。 そして通信高校へ行く予定です。 私はもともと中学までイジメられていて対人恐怖症になってしまい、 場面沈黙児で、友達とも一言も喋りませんでした。 しかし、こんな自分はもう嫌だ!と頑張って高校に入ってからなんとか人と喋れるようになりました。 そこで友達も何人かでき、楽しい高校生活を送るつもりだったのですが… 中学の時、いじめられた経験が忘れられなくて、人と話すのがやっぱりすごく恐いです。 特に男子と目を合わせて話した事なんか1度もないんです。 そして、最初のうちは良かったのですが、 ようやくクラスメート達がそれぞれ仲良くなりだす頃、やはり仲間外れにされたり、影で悪口言われたり… もうこんな辛いんだったら高校なんか辞める!! と夏休み明け1回行ったっきり、行かなくなってしまいました… いじめられた、というわけではないんです。 ただ、私のコミュニケーション能力がないのではないかと思います。 「うん、そっかぁ、そうだよねぇ…」 くらいの相槌くらいしか打てないし、それも暗いです。 マジで~!とかホントに~!?みたく、テンションを上げる事ができないんです… どんなにおもしろい話をされても、あははは、と笑う事はできるのですが、 そこからあと一言がどうしても言えないので、そこで会話が途切れてしまいます… 仲が良い友達とでもこのくらいの会話しかできないので、 初対面の人やクラスメートとだと、苦笑い程度しか出来ないんです。 「あぁ…あははは………へぇ」みたいな感じです。 しかも私は地声が結構低めなので、どうしても暗いと思われがちです。 最近は学校にも行かず、友達ともあまり会わないので完全に引きこもり状態です。 でも、このままじゃいけない、と通信高校へ行く決意をしました。 しかし、結局高校をやめた理由も自分で憧れていた自分になれず、 ただその生活をしているのが苦しくてやめたので、それが解決しなければ 行ってもまたやめてしまうのではないかと心配です。 親にも迷惑かけてしまいますし、今度こそ絶対に成功して平和に卒業したいです!! 自分が納得するような喋りができれば、 多少悪口言われても耐えられる気がします。 このままじゃ一生彼氏もできず、 将来働く職場でもこんな思いをしなければなりません… どうすればこんな私を変えられるでしょうか? また、誰かと電話したりしたら人馴れできて良いのかな、と思いますが、どうしたら良いのでしょう…?? 友達とはなるべく電話したりしたくないんです。 これからも仲良くしたいので明るい私を見せたいです… もう私のコミュニケーション能力の無さに嫌気が差しました。 回答よろしくお願いします。

  • コミュニケーションの取り方

    はじめまして。 コミュニケーションの取り方、会話の流れなどについて 自信がなく、悩んでいます。 私は23歳フリーターです。(高卒です) 職場の先輩が、1つ年下の大学生なのですが、 何を話せばいいのかわからなくて困っています。 年下だけど先輩だから気を遣うし、 でもこっちが変に気を遣うと、向こうも気を遣うだろうし、シンドイ奴だ。と思われたくなくて、 でも1つしか違わないのに人生の先輩面するのも変だし、 私は大学に行かなかったので大学のことは疎いし、 仕事の話ばっかりしても、マジメで面白くない奴だって思われちゃうんじゃないか とにかく何を話せばいいかわからなくて、 口が開けません。 職場の人に、どんな会話なら受け入れられますか?

  • うまくコミュニケーションがとれない

    30代男性です。 なぜか最近コミュニケーションがうまく取れません。 自分に自信がないのもあり、人に話しかけるのが怖いという感じを抱くようになりました。 実際に、周りにいる人たちは人間的にはかなりいい人たちで、話しかけることとで いやな顔をする人はいません。 なのに、話している内容に自信がないのと、自分という人間に自信がないのもあり、 声が小さくなってすごくおどおどした感じでしか話せません。 仕事上で、自分から話かかけなければいけないのに、話しかけるのが怖いと感じてしまい 話かけるタイミングを逸してしまい、結局上司から話しかけられるということが続くこともあります。 きっと一緒に仕事している人は自分のことを主体性がない人間だとか受け身だとか思っているだろうなと思います。 しかし、他の人がやっているように、気軽に人に話しかけたりということができない、怖いという感じに似たものをかんじてしまい話しかけてもぎこちなくなってしまいます。 どうすればいいでしょうか。 人とうまくコミュニケーションをとる方法を教えてください。

  • コミュ障って何故、非難されるんですか?

    自分の友人以外の人とそれなりのコミュニケーションを取ることが出来ないので、いわゆるコミュ障ですが、何故、コミュ障は非難されるのでしょうか? 例えば、私は社会人ですが、仕事上のコミュニケーションはしますよ。給料貰っているので。それ以外の飲み会なんかは殆ど避けています。単純に面倒なんで。 面倒な付き合いや、合わない人ともそれなりにやっていくコミュニケーションとか、純粋にやりたくないし、今まで、学生時代はそうしたことは避けてきました。 避けてきた事例を話すと、学生時代は気の合う友人としかコミュニケーションは取らず、合わない人が仕切っていた文化祭とかの準備は適当にバックれたりとかしていました。単純に面倒だから。 部活も、中学の時は良い先生や良い先輩に恵まれたので最後まで続けましたが、高校では、顧問が合わない先生だったから2ヶ月くらいで退部しました。合わない先生ともそれなりにやっていくことも大事とか、意味わかりません。 大学でも、やはり友人以外とはコミュニケーションは取りませんでしたね。 言ってしまえば、団体行動を避けてきた、という感じです。 ただ、こうした人を非難する意見多いですよね、特に社会人は。 何故、人に迷惑をかけたわけでもないのにコミュ障は非難されなければならないのでしょうか?

  • 職場でのコミュニケーション

    最近、パートの面接に合格し働き始めました。 職場では、挨拶が大事だと思い、私は自分から「おはようございます。よろしくお願いします」と先輩に頑張って言いました。(もともと挨拶をすることが私は苦手です) その時は、先輩は何も言われず、分かりましたみたいな顔をされていました。 その後、その先輩から「名前は?よろしくお願いしますね」というようなことを言われたのですが、私はうまく挨拶ができず、先輩は変な顔をしていました。 こんなことなら、私は最初から、挨拶しなければよかったのか…と思いましたが、職場で挨拶やコミュニケーションをとるのが苦手で、意識して職場で自分の気持ちを前向きにもっていかなければ、暗くて仏頂面な自分になってしまいそうです。 コミュニケーションがとれなければ、やはり仕事に支障が出てしまうのではないかと思います。職場でのコミュニケーション能力を高めるためには、どうすればいいのか教えてください。 以前勤めていた職場でもコミュニケーションがとれなくて辞めました。仕事は好きだったのですが、コミュニケーションがとれないばかりに辞めてしまい、今の職場では同じ失敗は繰り返したくありません。 ちなみに以前勤めていた会社の上司に(在職していた当時)相談した時は、私のコミュニケーションがとれないという状態は生まれ持ったものだと言われました。生まれ持ったものだから変えれるわけないと言われました。