• ベストアンサー

給与計算を間違えました

satokennの回答

  • satokenn
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

1 従業員が沢山いる会社なら、従業員からの申し出がなければ、  よほどの金額でないかぎり、12月までは何もせず、年末調整  で所得税だけ精算します。 2 従業員が少ないのであれば、前月の社会保険料の引き去り間   違いを当月で精算し、所得税は社会保険料の精算分を吸収した   ところで、あるいは吸収しないところで、おおらかに計算して   源泉徴収し、年末調整で精算します。   ほとんどの会社がこんなことをしていると思います。というよ   り、しています。

blackice
質問者

お礼

源泉徴収額が間違っていたのは、3人のうち私の分だけですし、 ほかの2人は、今月分から先月分の差額を引き去ることを周知済みなので、 明後日の給料日を安心して迎えられます。 また、最後の一行に安心しました。 来週、年末調整の説明会があるので、 そちらでしっかり聞いてこようと思います。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 年末調整の計算・源泉徴収税の納付について

    回答お願いします。 今年初めて年末調整をします。 従業員が一人で、控除するものは基礎控除のみです。  給与支払いが月末締め、翌月16日払いです。 年末調整のしかたを見て計算したのですが不安です。  設例1と設例2とあり、 本年最後に支払う給与について税額計算を省略して年末調整を行う場合と本年最後に支払う給与について税額計算した上で年末調整を行う場合と2つあり、後者の方法で計算しました。  従業員の給与の総支給額が¥2,641,374 社会保険等控除後の金額¥0 算出税額¥68,660  給与所得控除後の給与等の金額¥1,668,000 基礎控除¥380,000 差引課税給与所得金額¥1,288,000  年調所得金額¥65,700 差引超過額¥2,960 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額¥7390(11月分給与の源泉税)  未払い給与に係る未徴収の税額に充当する金額は記入していません。  差引還付する金額¥4430 となりましたがあっているのでしょうか?  年末調整計算が合っていたらなのですが、源泉納付の特例を出しています。 2月(1月分源泉税)~6月(5月分源泉税)は納付済みです。  7月~11月分の源泉徴収している分¥41,610から還付金¥4,430円を差し引けばよいのでしょうか? この場合納付書の年末調整による超過税のところに¥4,430 本税¥37,180でしょうか?乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 源泉徴収について

    小さな会社で今年から経理を担当しています。 退職者の源泉徴収票を作成しようとして気がついたのですが、 今年の1月から所得税の金額を間違えていました。 源泉徴収税額表の金額を給与総支給額(社会保険料等の控除をしていない)で計算していました。 多く徴収していたことになります。 10月からの給与は(給与総額-社会保険料等の控除)でちゃんとした計算をして、 年末調整で還付すればいいのでしょうか? それと、源泉所得税の納期限の特例の承認を受けていますので、納付は7月と1月です。 7月に納めた金額は35,000円ぐらい多いです。 次の1月に納める時に、それを差し引いて納めてもいいのでしょうか? それとも「源泉所得税の誤納額還付請求書」で還付してもらった方がいいのでしょうか?

  • 源泉所得税の徴収不足はどうやって納付?

    ある月の給与から徴収すべき源泉所得税を 誤って少ない金額で徴収してしまいました。 この不足税額分はどのように納付すれば 良いのでしょうか。 (毎月納付です) 翌月以降の給与から不足分を含めて徴収して 納付すれば良いのでしょうか。 12月まで何もできずに年末調整で済ますもの なのでしょうか。 もう12月ですので、今回は年末調整で済ます つもりですが、今後はどう処理したら良いのか どうぞ宜しくお願いします。

  • 顧問税理士さんは、給与計算のミスとかわかりますか?

    家族経営の会社に入社して半年が経つ20歳です。 給与計算の担当をしていた社長の奥様が引退する事になり、私が引き継ぐ事になりました。 奥様は「私が今までに計算したのを参考にして。 ちょっと位計算が違っても税理士さんが年末調整で修正してくれるから大丈夫よ」と言い、 ご自宅の家事に専念される事になりました。 私の職場の給与計算は給与計算ソフトはなく、電卓で計算します。 私は給与計算の参考書を購入して、給与計算をやってみると、いくつか金額が「ん?」と思う所がありました。 あと社会保険料が当月徴収でやってるのか翌月徴収でやっているのかわかりませんでした。 奥様に電話で聞いたら「当月徴収とかよくわからないなぁ。 でも間違ってても税理士さんが年末調整で全部直してくれるからね。難しく考えなくていいよ!」と言われました。 顧問税理士さんは、給与計算のミスとかわかるものなのでしょうか? 年末調整で直したりしますか? おまかな給与計算の項目は、社会保険料・所得税・雇用保険料・住民税などです。 住民税は6月だけ金額が多めで、7月以降は同じ金額で徴収されるのですが、 6月と同じ金額で7月以降も徴収していました。 こういうのも年末調整で修正して頂けるのでしょうか? 税理士さんには毎月入出金伝票・振替伝票をお渡しし、半年ごとに従業員の給与明細をFAXしています。

  • 年末調整還付金の還付の仕方について

    時期外れですが、教えて下さい。国税庁によると、還付の仕方は (イ)、年末調整を行った月分(通常は12月分。納期の特例の承認を受けている場合には、その年7月から12月までの分)として納付する「給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」のうちから差し引き、過納となった人に還付します。 (ロ)、年末調整を行った月分の徴収税額だけでは還付しきれないときは、その後に納付する「給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」から差し引き順次還付します。  とあります。 各サイトで調べると、還付金はその年最後の給与と一緒に、該当者へ全額支払うとの回答を多く見ました。 上記のイ、ロでは、源泉税額から差し引き還付とありますが、それでは全額を還付できないですよね? 例をあげますと、 24年度分 従業員1人、毎月固定給15万円、毎月税額3千円、 所得税は納期の特例で年2回払い(1~6月分を7月払い、7~12月分を翌年1月払い) (1)、年末調整の結果、16000円の還付金が発生した (2)、国税庁の説明(イ)に従い、7~12月分の源泉税15000円(12月は徴収なしとし、7~11月の5ヶ月分)から差し引くと-1000円なので、 25年1月払いの源泉税は¥0で提出。残り1000円は25年7月払いの源泉税から引く予定 (3)、(2)に基づいて、源泉徴収簿の年末調整欄の、本年中に還付する金額欄(26)に15000と記入 翌年において還付する金額欄(27)に1000と記入 (2)、(3)は、これで合っていますか?(3)は、本年中に還付する金額に全額記入でしょうか? この場合、従業員には還付金をどう還付すれば良いですか? 還付金は、全額をその最後の給与と一緒に該当者に支払のですか? 上記国税庁のイ、ロの差し引き後、還付とは、どう処理するのですか? 質問が多くてすみません。 わからない事だらけで、どうお聞きすれば良いかもわからないのです。 還付金の還付方法と、それに伴う処理、仕訳処理について、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 経理初心者:給与計算の社保と雇保

    毎月の給与より源泉徴収を行う際に、源泉徴収税額表を用いておりますが、 「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」 という言葉の解釈ですが、以下のどちらが正しいのでしょうか? (1) 給与-(健保・厚年+雇用保険)=「社会保険料等控除後の給与等の金額」 雇用保険までを含めて「社会保険料等控除後の給与等の金額」 として解釈し、源泉徴収すべき税額を表より探す (2) 給与-(健保・厚年)=「社会保険料等控除後の金額」 雇用保険は、「社会保険料等控除後の金額」は、範疇に入らず、 源泉徴収税額を差引いた後に、給与より雇用保険料を差引く 「社会保険料等」という言い回しの解釈に、雇用保険が含まれるかどうかの解釈になりますが、正しい解釈をお教え願います。 他のネットで調べたのですが、あまりに初心者すぎる質問であると思われ、解釈に言及補足があるページを見つけられませんでした。 宜しくお願いします。

  • 給与計算や社会保険等できる資格

    給与計算や、源泉徴収、社会保険,年末調整等 は3級でも出来るでしょうか? 最近、3級を取得して、 小さい会社に就職しようと考えていますが、 3級レベルでは↑は無理でしょうか? やはり、2級取らないと無理でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 給与所得と年金(雑所得)の確定申告

    母の件で知りたいことがあります。 平成20年1~4月 月10万の給与所得(総額40万) (社会保険加入・源泉徴収済) 平成20年の老齢厚生年金 72万ほど(源泉徴収なし)      共済年金   5万ほど(おそらく源泉徴収なし) 確定申告が必要なのか教えて下さい。 給与所得については会社破産のため年末調整なし、 また源泉徴収票は作成してもらえません。(元代表者と連絡取れず) 私が考えるに給与所得控除があるため40万の給与所得であれば 課税なし。源泉徴収票があれば確定申告すれば還付されるのでは と思います。源泉徴収票がないので還付はあきらめています。 年金についても控除があるので課税なし。 何もしなくても問題ないと思うのですがいかがでしょうか?

  • トリプルワークの確定申告

    初めての投稿で、文章が読みづらい・わかりづらいかもしれませんがよろしくおねがいいたします。 平成23年分の源泉徴収票が、手元に3つあります。 以下に記載する内容で確定申告を行うと、還付があるのか新たに納税の義務が発生するのかがわかる方がいらっしゃったら教えていただけますか? ≪源泉徴収票≫ A社:支払金額…2,510,751 源泉徴収税額…55,500 年末調整済 B社:支払金額…240,000 源泉徴収税額…0 年末調整なし C社:支払金額…32,000 源泉徴収税額…0 年末調整済 社会保険料控除証明書:納付済額…120,480 共済掛金払込証明書:どの数字を書き込めばよいかわからないので未記入。

  • 確定申告、間違えてしまった…

    昨日確定申告を提出しました。夫の年末調整済みの源泉徴収票で医療費控除(出産あり、30万強の申告)で、還付は2万ちょっととのことで喜んでいたところでした。 が、今日社会保険事務所から「国民年金の納付額のお知らせ」という葉書が来て、みると70万強! そういえば学生のときに免除してもらっていた年金(夫の分)を、 貯めたお金で全額払ったのを思い出しました。ついでによくよく考えると、この年末調整済みの前線徴収票は16年4月から勤務した先でのものであり、 1~3月には別の場所2箇所で勤務していたため、あと2通源泉徴収票(年末調整まだ)が届いていたことを思い出しました。すっかり忘れていました…。 どなたか詳しい方に教えていただきたいのですが、 1.そもそも提出後での変更はききますか(すぐ税務署に電話してみましたが業務終了後でした) 2.変更可能であったとして、新たな2通の源泉徴収票を提出した場合、納税か還付かどちらでしょうか(合計給与が約60万、源泉徴収額は4万) 3.国民年金の70万を申告できたとして、還付はされるのでしょうか、またどれくらいになるのでしょうか ちなみに4月から12月の給与は約400、源泉徴収額は8万くらいでした。 税金は難しくてよくわからないのですが、もっと戻ってくるはずじゃないのか、または脱税したことになっちゃうのかしらと悶々としています。回答よろしくお願いします。