• ベストアンサー

金銭トラブル(緊急)

初めまして。個人事業をしていまして、今回銀行融資を受けます。 その際融資の件を知った知人から脅しを受けていまして、融資が実行されたことを隠したいのですが何か方法はありますか? 事情を話し銀行に分割で実行を依頼しましたが、審査に通した金額で実行となるのでそれは出来ないといわれました。 返済計画などの書類や通帳を確認すると知人には言われてます。 ごまかしても内部の人間に端末を叩かせればいくら借りたか分かる等それらしいことも言われてます。 専門の方、詳しい方、どうかお力をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

信用情報を照会するのは、本人の同意が必要で、それなしに照会することは違法です。銀行内部の人間がそんな銀行の内部情報を流すことも個人情報保護法違反で刑事事件です。 脅しとはどういう脅しかにもよりますが、警察に相談した方がいいのではないですか?

-_-tomato
質問者

お礼

ありがとうございます。 信用情報の件は自分も調べて同意が必要なのは知ってたのですが、 立場的に「no」といえないので あえて実行がばれずに済む方法を考えておりました。 脅しとは契約書を作ってきて「相談代1日5万」の内容でした。 サインを拒んだのですが無理やりサインさせられシャチハタで印をしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 030503
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.4

金融機関勤務です。 (1)まず別途、返済用口座を作られたらどうでしょう?(但し、その口座は知られないように)。無通帳という制度もあります。貴殿と銀行との取引関係次第ですが、新規普通預金口座で通帳を出さないということもあることはあります。 (2)返済予定表については、実行前に銀行へ「店頭に取りに行きたい」と申出てみてください。通常、実行前であれば返済予定表を郵送ではなく店頭受取りにしてくれます。その書類は自宅に隠しておく。 (3)本人以外に貴殿の残高を通知する事はありません。但し、「○○の経理を担当しているA氏(脅している人物)ですけど・・・」と連絡が入ると、無知な銀行員が答えてしまう可能性もゼロではありませんので、A氏からの電話は答えないよう銀行に実行時に伝えください。 (4)既に相談料5万円は払っていますか?払っていましたら、A氏は明らかに脅迫罪に該当しますので、警察に被害届けを出した方が良いと思います。 今回の事を逃れても、ずっと付きまとわれるでしょうから、警察に被害届を出すのが先決です。

-_-tomato
質問者

お礼

ありがとうございます。すごく参考になりました。 融資の件に関しては「今回は見送った」と言うことにして こっそり実行してもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

契約書の内容は、もちろん違法な取り決めの上、その人は個人でそのような所得を手に入れようとしているのか、何かの事業をしているのかにもよりますが、1日5万というのが、法外と認められれば無効になります。また、過去のことを契約できませんよ。過去に相談を受けたからと言って、その時取り決めがない以上、料金を発生させることはできません。契約書の日付、さかのぼる気ですか?偽造は意外と罪が重いですよ。 強制されたサインなどに意味はありません。支払う必要もありませんよ。 世話になった恩義があるならば、その人を正してあげるのが恩返しなのではないのですか? 信用情報を照会してしまうのであれば、融資の情報は漏れます。これは防ぎようがありません。 恩返ししたいのであれば、ドブさらいしてあげてください。

-_-tomato
質問者

お礼

ありがとうございます。 契約書に関しては私を脅すつもりで作ったものだと思います。 内容も素人が見ても怪しいと感じました。 そうですよね。確か日付は全てが終わった日になってました。 知人は今回分かったのですがもう抜けられない世界にいる人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rosquilla
  • ベストアンサー率35% (261/740)
回答No.2

完全に違法行為です。その知人も銀行の情報を漏らした人間も逮捕されますよ。 通帳だってあなたが見せなければその人にはわからないでしょ。 大体なんであなたが融資を受けることで脅されないといけないんですか。それがおかしいです。 受けるなら受ければいいんじゃないですか。それでその知人が内部情報を手にしたら警察に訴えればいいんですし。

-_-tomato
質問者

お礼

ありがとうございます。 その知人は会社設立からずっと世話になっていた人で 自分がどのような経営をしていけば良いのか等相談に乗ってもらってました。 通帳や確定申告等も安心して開示できる相手だったのですが 金に困ってるようでこのような事態になったみたいです。 世話になったのは確かなので 最悪の事態を回避したいのですが、もしもの時は警察に行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国金の面談での自己資金の少なさ・・・

    開業資金を借り入れることとなり、先日国金で面談を受けました。 600万の融資を申し込みたかったので、総額の半分くらいなら 国金の融資の対象になるよと聞いて、(総額800万のうち、600万を貸してくれでは、通らないかもしれないと聞いたので) 事業計画書の資金調達のところに、 総額で1200万円かかると書いて、自己資金が250万、 他、無利子で知人に貸してもらう金額が350万、 そして残りの600万を融資して欲しいと書きました。 実際に開業にかかる資金は800万程度なのですが、運転資金のこと なども考えてこのような書き方になりました。 (国金が融資してくれれば知り合いに借りないのが一番なので。) 事業計画書に対する質問などはきちんと答え、面接官も特に言わなかったのですが、 総額1200万に対して250万という自己資金の少なさが気になります と言われました。 知人にはいつ返済してもかまわないことになっていると伝えましたが 総額に対して、実際に通帳に入っている金額が少ないと、 そのへんも審査の通らない原因になるのでしょうか? また、600万の融資は不可能ですが、300万なら~ とかは言ってくれるのですか? それとも600万でダメなら、1円も融資してくれないのでしょうか? ちなみに保証人に会社員の父がなってくれています。 通帳は250万入っているものを持って行きました。 最低300万でも国金から出てくれると助かるので、審査の行方が とても気になります・・・

  • 制度融資の実行後に事業内容を変えても大丈夫ですか?

    現在、卸売業での事業計画書で制度融資の審査中です。すでに一年を経過している会社なので、融資内容は全て運転資金です。しかし、実は融資の申し込みをする前から、一年後くらいには飲食を、と考えていたので、銀行の担当者と制度融資の申し込みをしたときに念のため、「融資実行後に事業内容が変わっても、つまり融資の使い道が変わっても大丈夫ですか?」と聞いたところ「今はこの事業計画で事業をしているので大丈夫です」と言われました。しかし、審査が長引いている間に、すぐにでも飲食を始めよう、ということになりました。物件探しと平行して飲食店用の事業計画書を今作成しているところです。もし現在審査中の融資が通ったら、そのお金と新たな融資で飲食店の開業をと思っているのですが、その事が信用保証協会もしくは銀行側が分かったときにどうなるのでしょうか?信用保証協会と銀行は、実行後のお金の使い道を調べてどうのこうの、するのでしょうか?例えば、融資取り消しとか。。。?! また、信用保証協会の保証付き融資を受けながら他銀行から融資を受けること(セカンドファイナンス)は可能でしょうか?どちらにしてもトライはするつもりですが。。。 融資にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 制度融資実行後に事業内容が変わってしまいました

    現在、卸売業での事業計画書で制度融資が実行したところです。すでに一年を経過している会社なので、融資内容は全て運転資金です。しかし、実は融資の申し込みをする前から、一年後くらいには飲食店を、と考えていたので、銀行の担当者と制度融資の申し込みをしたときに念のため、「融資実行後に事業内容が変わっても、つまり融資の使い道が変わっても大丈夫ですか?」と聞いたところ「今はこの事業計画で事業をしているので大丈夫です」と言われました。しかし、審査の結果が出るのと同時期に、すぐにでも飲食を始めよう、ということになりました。物件探しと平行して飲食店用の事業計画書を今作成しているところです。卸売業で実行した融資と新たな融資で飲食店の開業をと思っているのですが、その事が信用保証協会もしくは銀行側が分かったときにどうなるのでしょうか?信用保証協会と銀行は、実行後のお金の使い道を調べてどうのこうの、するのでしょうか?例えば、融資取り消しとか。。。?! また、信用保証協会の保証付き融資を受けながら他銀行から融資を受けること(セカンドファイナンス)は可能でしょうか?どちらにしてもトライはするつもりですが。。。 融資にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 緊急融資について

    保証協会の緊急融資を受けたいと思っています。 現在,自営業でアパレルの小売業、紳士と婦人服を経営しています。 開業今年で10年です。今年の8月に銀行から保証協会を使用し500万の融資を受けました。(希望額は800万だったのですが。) その時に5年返済から10年返済にリスケもお願いしました。 10月にから売り上げが低迷して、取引先への支払いも厳しい状況です。現在の私の状況は、ノンバンク400万円、(去年末から) 自分のクレジットカードでのキャッシング 300万円 (今年の5月ぐらいから) 上記のノンバンク等の借り入れも全て事業資金のつなぎで借りました。 銀行融資トータル13000万円 国金300万円です。 去年の売り上げが約5500万円、今年は4800万円ぐらいになる見込みです。月の売り上げは400万から500万ぐらい。 返済等は遅れたことはございません。 試しで消費者金融の審査を申し込んだところ駄目でした。 こんな状況ですが、銀行に相談して保証協会の緊急融資は受けれますか?消費者金融の審査に通らなかったので保証協会もダメな気がして不安です。 長文になりましたが融資に詳しい方、ご回答頂けると幸いです。

  • 信用保証協会への支払い時期について

    信用保証協会をたてて、銀行から融資をしてもらおうとしています。 創業保証の小口資金融資になります。 事業計画書を作成中で、創業後の見通しの支出の表を作成中ですが、 銀行への返済の利率や保証協会へ支払う利率がわかりません。 これは一律できまっているものなのでしょうか。 それとも、事業計画書を提出後、計画書の内容によって話し合いで 決定されるのでしょうか。 計画書を出す時は返済金額を仮で入れておいたほうがいいのでしょうか。 それとも空欄にしておいた方がいいのでしょうか。 また、信用保証料の払込みのタイミングは、融資が降りてから その降りたお金で支払うことが可能ですか?? 融資が降りなくても支払わなければいけないのでしょうか。 教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 日本政策金融公庫から融資を受けたい!

    日本政策金融公庫から融資を受けたいのですが・・・ 自己資金300万円 事業計画書(返済計画書を含む) *専門の方に依頼しようか検討中です。 国民年金をやめてしまっています。 *以前は払っていましたが・・・ このような状況でも融資は受けられるのでしょうか?

  • 金銭トラブル 調停で払うと言ったのに払わない

    金銭トラブルです。 母が知人男性に土地を買うから(土地開発をして儲けようとしていた様)融資して欲しい、という事で、1000万貸しました。借用書は、書いたと言ったのに渡してくれなかったそうです。 その後、弁護士にお願いし、調停で返済すると(期限を決めて)約束させましたが(書類も書かせた・・・と思います)約束の期限には払ってこないし、買った土地も、他人に売却したという形で、知人の女性名義に変えてしまいました(裁判期間中に)。なので家などの資産を差し押さえても、大した金額になりません。 弁護士さんは、ちょっと頼りない方で、忙しそうだしあまり動いてくれず当てになりません。 弁護士知人もおりませんし、金銭的に余裕があるわけではないので、また新しい弁護士さんを・・・というのは難しい状況です。 母も何も知らずで信用して貸したのも悪いのですが、人のいい母に付け込んでうまく丸め込もうとしているようにしか思えないそのやり方にどうしても納得が行きません。どうにか取り返す方法を教えて下さい。 調停で決まった事を無視し、返済をしないという事で、何か社会的制裁を加えて取り返したり、本人が返済意思がないなら、その家族(奥さんは離婚していないが、息子がいる)から・・・という事も可能なのでしょうか? 長引けば長引くほど、返済してもらうのは難しくなると思いますし、母の病気が発覚した為、安心させてあげる為にもどうにか早く何とかしたいと思い立った次第です。 法律にも無知で、質問内容が分かりづらかったら補足させていただきますので、どうか宜しくお願い致します。

  • 融資 個人事業 

    お願い致します 個人事業5年目 3年目に移転のため銀行から借入しました、後数ヶ月で返済が終ります。決算書類は4期分提出してあり、売り上げは、一人で運営しているので、これが精一杯ですねと銀行の方に言われています 事業でやりたいことがまとまり、もう一度、融資を受けたいのですが 先日、住宅ローンの審査が通りませんでした、やはり事業のための借入でも審査が通らないでしょうか? 前回の融資の時と私の状況は何も変わっていません。 

  • 金銭トラブル

    はじめまして。 私は現在個人事業にてホームページ制作をしておりますが、制作を手伝ってもらっていた知人がいまして、特に雇用契約は交わしておりませんが、完全フルコミッションというかたちで手伝ってもらい、 お客様から制作依頼を受け、その売上の30%を報酬というかたちで支払っていましたが、ある日一身上の都合で手伝いができないとのことを言われたので、制作の仕事が未完成のものに関しては、契約不履行なので、お客様からいただき支払った金銭を返金するよう言いました。また、返金額を計算し、彼にメールで連絡し、彼からもメールにて返金の計算はOKです。6月末、7月末、8月末の分割でとスケジュールもメールしてきたのにもかかわらず、現在も返金してきません。それに関し内容証明も送りましたが、話し合いの場も無視され、携帯は着信拒否となっています。彼の住んでいる実家に電話しましたがご両親が電話に出ましたが、伝言を伝えても折り返しも無く、その後は実家の電話すら誰も出ない現状です。支払督促、小額訴訟など法的措置を検討していますが、今回のケースはどうなんでしょうか?相手方から返金の要請は可能なのでしょうか?それとも私が間違っているのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。

  • こんな融資はほんとにあるの?

    先日、知人から融資の話を聞き、そんな話ほんと?って思い質問です。 以下、概略です。 設立3年以上が条件で、融資額は資本金の3倍以上10倍まで、事業計画書と謄本と会社案内と名刺にて審査、審査が通り次第、決算書提出し、面接して契約。 返済は、5年間据え置きで、6年目以降金利(年2~3%)と元本を20年返済。 手数料として、20%~28%を融資後支払。 こんな感じですが、ありえますか?? ありえるとすれば、資金の出所はどういうところで、大丈夫なのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27を初めて使用していますが、宛先は自筆で書きたいのです。送り主の住所氏名のみの印刷も可能でしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
  • 筆王Ver.27を使用した際に、送り主の住所氏名のみを印刷することはできますか?ご存知の方教えてください。
回答を見る