• 締切済み

ペアガラスの防寒効果

ysuzuの回答

  • ysuzu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

 はじめまして、同じように農協さんでガラスを見ました。  いろいろ調べましたが、効果があるのは間違えないようです。  値段も妥当なものだと思われます。    しかし、問題は農協さんが工事をするわけではないということです。  まず、農協さんの代理の業者さんが、自社できちんと工事をするのか?  私は、他県ですが、工事は下請けにまかせるそうです。  また業者が家の近所にあるのか?ということが大事だと思います。  なぜなら、何かトラブルがあったとき、すぐに対応してもらえないからです。特に農協さんは、何もしません。  まず、業者さんの営業所の人数を聞いてみてください。  ちなみに私の県では営業所の人数は1人でした、さらに家から離れていました。  農協さんといえば、安心なようですが、かなり、白蟻や健康器具などで怪しいものを売ってその後、倒産して農協さんは知らないよ、というケースが多いそうです。  ちなみにこのケースは私の両親の話です。  農協さんとの契約なのか、業者さんとの契約なのかも確認したほうがいいと思います。  業者さんとの契約なら考えたほうがいいかもしれません。  やはり、家にまつわるものなので、長くお付き合いすることを考えると、近所のある程度大きなガラス屋さんが安心ではないでしょうか?  またはガラスメーカーの営業所のほうが安心かもしれません。  責任を持って後のことまでしてくれると思います。  ちなみに私は日本板硝子さん、トステムさん、YKKさん、旭硝子さんの営業所に聞いています。 お互い、良い窓ガラス交換ができるといいですね。 PS うちもガラスは寒くて、さらに結露して大変です。

関連するQ&A

  • ペアガラスの価格

    家を購入することになり、標準仕様が、部屋の窓ガラスが、普通のガラスだったので、追加料金を出して2部屋をペアガラスに変えてもらうことになりました。 その際、ペアガラスの料金から普通のガラスの料金を差し引いた差額が請求されることになり、1部屋5万6千円、2部屋で10万近くの見積書が届き、驚いています。 普通のガラスと、ペアガラスでは、そんなに差額があるものなのでしょうか?どなたか価格の事、ご存知でしたら教えて下さい!

  • ペアガラスへの入れ替えで、断熱効果は?

    同じような質問が多くあるのですが、質問したいと思います。 四国地方の都市部で、 築30年、鉄筋コンクリートの家です。 高さ130cm×幅84cm位のサッシが4枚と他に羽目殺しのガラス窓150cmがあります。冬は、深夜に冷気が侵入してくるのを、肌で感じます。 少しでも、外気の熱を遮断(夏・冬)のため、冷暖房の効果を上げるため、 (1)サッシを、ペアガラスのサッシにする。 (2)ぺガラスのサッシにして、窓枠も樹脂製等の断熱性のあるものに変える。 を考えています。 費用はどのくらいするのでしょうか?  (1)と(2)とでどのくらい違うのでしょうか。 また、それに見合う効果はあるのでしょうか? 対費用効果で考えると、現在の冷暖房機器で対応する方がいいのでしょうか? 可能なら、ガラスの厚さを変える方がいいなど、他のいい方法があるのでしょうか。  家の構造や窓の大きさなど、条件により判断が難しいかもしれませんが、教えてください。

  • ペアガラス

    我が家はすべてアルミサッシのシングルガラス窓ですが、居室を中心に多くの部屋をサッシはそのままでペアガラスに変えたいと思っています。 きっかけはmadsoショップのホームページを見たことです。 いくつか疑問点がありますので、madsoショップで工事された方、あるいは詳しい方にお尋ねします。 1.今までのサッシのままでペアガラスに変えた場合ガラスの厚さが増した分、窓のロックとガラス面の隙間が無くなり窓のロックに支障が出るのではないかと心配しています。いかがせしょうか? 2.断熱、防音制性能は目に見えて改善されるでしょうか?ペアガラスに変えるだけでは気休めに過ぎないということは無いでしょうね? 3.2に関連して、もともとペアガラス用のサッシ(あるかどうか知りませんが)の場合と比較して、サッシ部分は別として、ペアガラス部分の断熱、防音性能は相当劣るのでしょうか?

  • ペアガラスと二重ガラスの違い。

    家の窓は居室はガラスが二枚一センチ程度開けて一つの窓になっています。これは、ペアガラスというのでしょうか?二重ガラスというのでしょうか?この二つの違いは何なのか教えてください!!

  • ペアガラスにフィルムは貼れますか?

    半年ほど前に一戸建て(建て売り)を購入しました。 部屋のガラスは全てペアガラス(Low-Eペアガラス)で、断熱効果には優れているみたいですが、 調べたら防犯効果は全くない事がわかりました。 1階の窓には格子をつけようかとも考えたのですが、 以前こちらで相談したところ、防犯用の格子だと、頑丈で見た目もいまいちなので 外観に合わないというアドバイスを頂き、 また、8棟建っているうち、他の家は誰も格子をつけていません。 なので、せめて防犯フィルムを貼ろうと考えているのですが、 市販の物も、ネットで売っている物も、 「ペアガラスに貼ると割れる恐れがあるので貼らないでください」と書いてあり、 買えずにいます。 そういう警告がないフィルムも売っていたのですが、 ペアガラスにフィルムを貼る事は出来ないのでしょうか? 一応、補助鍵はつけているのですが、心配なので、フィルムを貼りたいのですが 警告を無視して貼って、ガラスが割れても嫌なので・・・。 ペアガラスの場合、どうすればいいのでしょうか?

  • ペアガラスに変えて断熱効果は?

    他の方からも質問が出ているのですが、我家の場合…困った 主人がいるので、是非ご相談にのってください。 築3年の木造2階建て住宅に住んでいます。 建築時に「大きな窓」をリクエストしたところ採光が取れるのは良いのですが、夏は暑く、冬は寒い家になってしまいました。 新築当時、ペアガラスは予算の関係で省きました(後でこれほど後悔するとは思わずに…) その上、外見にこだわる主人の趣味で、カーテンはNGということで ブラインドをつけています。(子供部屋と寝室のみは長いバトルの上カーテンにしました) 3回目の冬を迎えて、この時期になると毎年「ペアガラスにしようよ」と言い出します。 サッシごと代えるとなるとかなり費用がかかるので 考えているのは、「アタッチメント複層ガラス」というものです。 (現在のサッシ枠をそのまま使い、窓ガラスだけ交換) しかし、窓が大きく多いためこれでもかなりの費用が予想されます(全部やったら50万円位) 私としては、上記よりもまず「厚手のカーテン」を取り付けたいのですが旦那を説得できません。 現状で、何をするのがよりローコストで効果を出せるか、 どなたか、お詳しい方に是非ご意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 窓の外部が結露

    アルゴンガス入りペアガラスの窓で外側が結露をしています。 ガラス内の結露かとも思ったのですが、窓を開けて外側を確認しました。 外側なので別に不都合はないのですが、なぜ内部ではなくて外部なのかがわかりません。 教えてください。

  • 電車の騒音へのペアガラスの効果と慣れることは可能か

    山手線、京浜東北線が利用可能な、高台にある3階建の建売住宅を購入予定なのですが、15メートル下の特に山手線の騒音が酷いのです。 電車との直線距離は恐らく30メートルはあると思われますが、やはり音は上に響きます。 スマホのアプリで測ったら、86dbまでありました(晴天、17時)。 スマホアプリは音声が得意とのことなので、実際はもっと酷いのかも知れません。 なお、線路側が南で、リビングはそちらに向いてます。サッシはLOW-Eガラスいわゆるペアガラスではあります。全窓に対応してます。 ペアガラスは外側7ミリ、空気層12ミリ、内側3ミリで、防音性能は2等級とメーカーのHPに出ております。 さて、質問です。HPにはなかったのですが、このペアガラスは何db程度の遮音効果があると考えればよいでしょうか。50db以下が人がうるさく感じない程度の騒音と言いますが、そこまでは無理でしょうか。なお、1F南側窓だけは防犯シャッターを降ろすことは可能です。 また、騒音には慣れるものでしょうか。私は比較的鈍感な方ですが、家族にはやや敏感な者がいます。 専門家の方、ご経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • インプラス:ペアガラスにする必要は?

    4月から就職が決まり、新潟市に住むことになりました。 新築のマンションに引っ越すことになりましたが、そこの窓が単板を入れる予定のようで、冬の寒さが気がかりです。 トステムのインプラスなどを後から自分で入れることが有効という情報をネットで多く見かけましたが、新潟市レベルでの防寒、および暖房の節電対策として、内窓となるインプラスをペアガラスにする必要はあるでしょうか。あるいは5ミリ程度の単板のガラスでもかなりの効果を期待することはできるでしょうか。 家具など物要りとなるため、どの程度の予算をここに割り振れるかを検討しています。インプラスの効果と共に、ガラスを単板とする場合とペアガラスとする場合の価格差など、具体的な情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ペアガラスは寒くない

    開口 1.5*1.5mm 厚み3mm の窓ガラスの場合、 室内 15℃ 、外気 -5℃ 、では、 6畳の部屋でも、12畳を温める能力が必要、 と計算されたそうです、式は不明。 エアコン会社は、ペアガラスを想定してたのですか?