• ベストアンサー

簡単な問題なんですが、解き方を!!

hiiniichanの回答

回答No.5

Q1 22円の商品の数をX 30円の商品の数をY とおいて連立方程式を解きます。   X+Y=20   22・X+30・Y=504 X=12 Y=8 Q2 20/(100+20)*100 = ですから16.666・・・%です

noritti
質問者

お礼

Q1そうなんですよね。上の方程式までは出来たんですけど、連立方程式の解き方を忘れていました。というか言葉自体も・・・(^▽^)/ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食塩水の問題

    食塩水の問題の解き方を教えて欲しいです。 ↓が問題です。 Q. 8%食塩水に3gの塩を追加すると 14%食塩水になった。 8%食塩水は何gか計算しなさい。

  • 次の問題を教えて下さい。 よろしくお願いします。

    次の問題を教えて下さい。 よろしくお願いします。 水のモル凝固点降下度1.86として、 1.塩化ナトリウム(58.5)を1g、グルコース(180)を10gを水500gに溶かした。 これをー0.50℃まで冷却すると氷は何gできるか。冷凍庫内での水の蒸発は考えない。 2.水500gにグルコース36gとNaCl23.4gを溶かした溶液をー6.51℃に保つと何gの氷が生成するか。また、これにある金属の硫酸塩0.15molを溶かしたら、ちょうど氷が全部溶けた。この金属の可能性として考えられるものを原子番号の小さい順に3つ書け。

  • 論理回路の問題についての質問です。

    論理回路の問題についての質問です。 以下の問題について、解いてみましたが回答が無く、合っているかわからないので、 どなたか確認・添削をお願いします。 問題 50円硬貨(入力I50)か100円硬貨(入力I100)を1枚ずつ投入できる硬貨投入口を持ち、 投入額が計150円以上になると直ちに150円の商品が出る(出力G)自動販売機を設計したい。 ただし、おつりは出ず、自販機に保持される。例えば、100円硬貨を2枚投入すると、 商品が1個出て50円が保持される。さらに続けて100円硬貨を1枚投入すれば、商品がもう1個出る。 (1)この自販機を状態機械として設計する場合の状態遷移図を示せ。 ただし、入力は一定間隔に調べられ、一定間隔の間に投入できる硬貨は高々1枚とする。 また、自販機が0円、50円、100円を保持する状態のそれぞれを、2つの状態変数Q1、Q2を用いて、 それぞれQ1Q2=00、Q1Q2=01、Q1Q2=10と表し、 状態遷移図の枝に対する「入力/出力」はI50I100/Gとせよ。 (2)(1)の状態遷移図をもとに、自販機を同期式順序回路として構成したい。 次状態をQ1',Q2'とするとき、Q1',Q2'及び出力GをQ1,Q2及び入力I50,I100を用いた式で表せ。 ただし、Q1Q2=11及びI50I100=11はdon't_careとして扱い、式を簡単化せよ。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- (1)は写真を添付しました。 (2)は、状態遷移図から、I50,I100,Q1,Q2,Q1',Q2'Gについての真理値表(9行)を作成し、 そこからQ1',Q2',Gそれぞれが1となる条件を選択し、まとめると、 Q1'=¬I50・I100・¬Q1・¬Q2+I50・¬I100・¬Q1・Q2+I50・¬I100・Q1・¬Q2 Q2'=¬I50・I100・¬Q1+¬I50・I100・¬Q2(簡単化後) G=¬I50・¬I100・¬Q1・Q2+¬I50・Q1・¬Q2(簡単化後) となりました。簡単化は、カルノー図を使って行いました。 以上ですが、合っていますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 化学の問題

    水酸化ナトリウム2gを水8mlに溶かした。何%溶液か?と アニリンを塩基性塩にするために、NaOH40gを水に溶かして全容200ccにした。これは何mol/Lか?と ニトロベンゼン20mlより精製するアニリンは何gか。ただし、ニトロベンゼンの密度は1.208g/立方cmとする。と 粗製のスルファニル酸12.55gを50℃まで加熱して再結晶したい。水は何g必要か? 質問多くてすいません! 課題で訳わからないので教えてください!

  • 気化熱の問題で・・

    『100℃の水蒸気を何[g]通したら、10℃、1.0×10^3[g]の水を40℃にすることができるか。但し、水の気化熱を5.4×10^2[cal/g]とする』という問題で、 まず、水の熱量を求めようと思って、 Q[cal]=m[g]c[cal/g・K]ΔT[K] より、 Q=1.0×10^3[g]×1[cal/g・K]×(40-10)[K]=30000[cal] と分かったため、 30000[cal]÷5.4×10^2[cal/g]=55.56[g] と出たのですが・・、 答えを見てみると、50[g]となっていました。 色々考えてみたのですが、どこが違うのか分かりません。 どなたか、間違いを指摘して頂けないでしょうか・・。 お願いします。

  • 熱量の問題の解説をお願いします!!!

    1気圧ののもとで温度がー10度氷100gを入れた容器に10度の水100gくを入れてじゅうぶんに時間が経過し容器内の温度が一定になったとき、容器内の温度と氷の質量を求めよ。 氷と水の間でのみ熱は移動するとし、氷の比熱を2.1、水の4.2とし、氷の融解熱を334J/gとする 解答には -10℃の氷が0℃になるときに吸収する熱量はQ1=2.1×100×10=2100 一方10℃の水が0℃になるときに放出する熱量はQ2=4.2×100×10=4200 0℃の氷の融解に要する熱量はQ3=334×100=33400 ここでQ2-Q1<Q3よる氷の一部がとけた状態なので、容器の温度は0℃となる 溶けた氷の質量をmとすると m=(Q2-Q1)/334≒6.29(g) とありました。ここで質問なのですが Q2-Q1<Q3だと氷の一部が溶けた状態であるとわかるのはなぜですか?詳しくお願いします またとけた氷が(Q2-Q1)/334で求められる理由を教えてください

  • 【化学・次亜塩素酸水】次亜塩素酸を水と塩を入れたら

    【化学・次亜塩素酸水】次亜塩素酸を水と塩を入れたら作れると謳っている商品が売られていました。 1万円の機械でただ振動を与えるだけの機械に見えました。 本当に水と塩だけで次亜塩素酸水は作れるのですか?

  • 食塩水の濃度を文字式で表す問題です

    ある問題集で見た問題なのですが 水にaグラムの塩を溶かしてm%の食塩水を作り、 n%の食塩水xグラムと混ぜ合わせたときの濃度(%)を 文字を用いて表しなさい。 という問題です。 よろしくおねがいします。

  • 塩と味の素を溶かした水に卵を浮かべる実験

    理科の実験で、水に塩を溶かして卵を浮かべてみると、 200mlの水に塩を25g入れたところで卵が浮きました。 同じように味の素で実験したところ、 200mlの水に35g入れたところで卵が浮きました。 ためしに、25gの塩を入れた水の重さをはかると225gでしたが、 味の素35gを入れた水の重さは230gでした。 溶かした量だけ重くなると思っていたのですが、 味の素5g分はどこに行ってしまったのでしょうか。 また、200mlの水に塩を溶かして225gにした水溶液では卵が浮きましたが、 同じように味の素を溶かして225gにした水溶液には浮きませんでした。 何度も確認したの、単なるはかり間違いとは思えないのですが、 どなたかこのような結果になった理由を教えてください。

  • 塩麹について(作り方)

    先日、米麹を購入してきましたがレシピの量と実際購入した量が違う為、量がよくわかりません。作ったことがある方、教えて下さい。 購入したもの(塩麹300g+塩100g+水300~350g)とあります。しかし、実際購入した米麹は、400g入っていました。ということは、ただ単に塩も水も100gずつ多くそれば良いのかそれとも米麹が400gになると塩も水も量が全く変わってきてしまうかということです。早く作りたくて、このお店にメール等してみたのですが、全く連絡がないので是非どなたか教えて下さい。 早く作って食べてみたいと思っています。宜しくお願いします。