• 締切済み

銀行は別に潰れる必要は無かった?!

damdamdam5656の回答

回答No.3

銀行業界のものです。 番組は見てないのですが、そのトンチンカンな大学教授・政治家の発言の主旨は良くわかりません。 本気で言ってるのだとしたら、事実を全く理解していない、インチキ識者と言わざるを得ませんね。 <「実はね。バブル時代にとっくに不良債権処理は終わってたんよ」    そんなバカな。 <「潰されるのが怖くて銀行は利益重視主義となり、手数料を取るようになった。 そして、金にならない小額の預金者は相手にしなくなった。」  これは事実といえます。 公的資金注入により、銀行は当局に対し1.顧客とのリレーションシップを深めること。2.利益体質を強化すること、を約束しました。 国民の税金で助けてあげるのだから、顧客の役に立ち、そして二度と国の世話にならないよう、利益体質を確立しなさい。ということを約束させられたのですね。 で、銀行は不良債権処理を進める一方、フィービジネスでも収益を上げられるよう経営体質の改善を行います。一方景気は持ち直してきましたので、貸倒費用も減少したり、過去に積んでいた分が戻ってきたりと、現在のような巨額の利益を上げられるようになったのですね。 その上で、公的資金を返済する銀行も出てきて経営の安定した銀行は、振り込み手数料を割引いたり、ネット上のサービスを充実させたり顧客に還元しようとしているのが現状なのですよ。 このあたりを理解していない人が、メディアで偉そうなことを言って欲しくありません。

関連するQ&A

  • 日本の銀行が愚かなのは何故ですか?

    バブル以前、バブル以降の日本の銀行の姿勢の転換は、 戦前・戦後の朝日新聞の論調の転換のように感じます。 (現れ方が180度違うだけで本質の独善に変化がない) 何故銀行は過去の反省を(合理的な方向へ)活かすことが できないのでしょうか?頭が悪いのでしょうか? 政府(竹中氏)の金融政策は、方向性はともかくとしても やり方がまずかったですから、この点は銀行を擁護できなくも ありませんが、大企業限定の景気回復は、銀行の 過剰な自己保身が招いている自明の現象だと思います。 優良企業にたかるための押し付け融資資金を ところ構わず貸し剥がしている彼らは、 今のところ空前の利益に沸いていますが、 そんな「銀行」風の組織に存在価値があるのでしょうか。 銀行が自己保身を為し得た後、最初に考えるのが ATM手数料の値下げと政治献金の再開なことにも失笑しました。 ATM手数料の値下げどころか口座維持手数料を導入し 預金者の質を高めることくらい、どこかがやっても 良さそうなのに、不思議です。小泉氏の政策によって 二極化が進んでいるのに…!? 政治献金が使命だと思っていることも不思議でした。 まず本来の役割を果たすことで利益を還元しようとは 思わないのですね。 やはり銀行は頭が悪い人間の集団なのでしょうか?

  • 銀行と郵便局の違いは?

    金融に関して疑問に思った事を質問させていただきます。 銀行というのは、手数料などのほかに、預金者の預金を投資に回して利ざやを還元しているのですよね? ★ここで質問ですが、銀行が投資を決める企業というのはどのように決まるのでしょうか? ★郵便局についても疑問に思ったのですが、郵便局も預金者の預金を投資に回して運用していたりするのでしょうか? (民営化の前後で儲けの構造の変化はあったのでしょうか?) 宜しくお願いします(><)

  • ソニー銀行の外貨預金について教えて下さい

    専業主婦です。投資初心者ですが、外貨預金と投資信託をやっています。いずれも地銀から紹介されて始めました。 外貨預金は地銀では手数料が高いのでソニー銀行を考えています。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。 (1)我が家にはパソコン1台、メールアドレスひとつしかありませんが、ソニー銀行に私の名義と夫の名義それぞれ口座開設できますか (2)元手を大きくして、小額の差益をちょこちょこ狙いたいのですが、取引額の限度はありますか (3)例えば一日のうちで、朝ドルを買って、夕方売ったりできますか。 (4)(3)のような取引を月に何度もできますか。 (5)ソニー銀行に預けたお金は、円にしたりドルにしたりを繰り返すだけで、おろしたりする予定はありません。私のようなケースでは、どのマネーキットを選べば良いのでしょう。 (6)外貨預金のみに関しては、ソニー銀行が一番手数料が安いのですか。 (7)外貨預金以外にソニー銀行のおすすめ商品はありますか。

  • 銀行口座について

    三菱東京UFJ、三井住友、みずほ、ゆうちょの口座はすでに持っています。それぞれに給与用、貯蓄用、口座引き落とし用等(家計簿代わりに・・・)に分けて使っています。来月以降、新たにお小遣い(生活費)用に銀行口座を作ろうと思っています。 次の条件に合う(近い)銀行口座が有れば、教えて頂けないでしょうか? なにぶん素人なので何もわからないので、宜しくお願い申し上げます。ちなみに住居も職場も東京都心部です。 ・1000万円の預金保護がある。 ・使えるATMが多い。 ・時間外、振込等手数料が無料または小額。 ・口座手数料(いくら以上預けておかないとお金がかかる)が無いまたは小額。 ・利息が良い。 ・セキュリティがしっかりしている。 ・携帯で残高等がわかる。 ・PCは普段あまり使用しない。 ・ネット銀行は今まで使ったことが一度もない。 以上です。

  • 新生銀行の定期預金は大丈夫?

    こんにちは。 使う予定が無い200万がありますので定期預金を考えてます。 新生銀行か国債か迷ってますが内容がいいのは新生銀行で 安心なのは国債という感じです。 新生銀行は年利もよく新しく口座を紹介すると両者に3000円 貰えたり不安になるくらいオイシイのですが大丈夫でしょうか? たまに小額の振込みなどに夜に自宅で出来る点と手数料無料 の点で利用してますが振込証明が発行されない点やログイン する際のPASを毎月変えて欲しいと言われたり大丈夫かな? と思う点があります。高額の振込みは別でしてます。 新生銀行は定期預金しても安心できますか? よろしくお願いします。

  • 新生銀行の思惑

    新生銀行に口座を持ってるので、年末年始の取り扱い 時間を調べました。なんと大晦日も正月も24時間 使えるそうです。しかも当然手数料無料。 まあ便利なんですけど、だんだん不安になってきました いつ有料化するのか?確かに振り込み手数料は無制限 から毎月5回になりました。表向きは一部の利用者が 数十回もということなんでしょうけどねえ。私自身も 5回以下なので不便ではないですが。 今現状でも口座維持手数料は凍結ということで将来 的には徴収する意向なんでしょうねえ。でも無料だか らこそここまで人気を博したわけで手数料など取ろう ものなら金の切れ目が縁の切れ目とばかりに一気に 解約者が増加しそうです。でもそういう小額しか 貯蓄せず住宅ローンや定期預金も使わないユーザーは 願い下げなんでしょうけどねえ。 実際新生銀行はいつ頃から口座維持手数料を取る 意向なんでしょう?またどういう条件だと手数料は 無料になるのでしょうか?預金残高?給与振込みの 指定?

  • 景気悪化に対する銀行の責任

    失業率はいっこうに改善されません。景気は良くなるどころか、ますます悪くなりつつありますね。とくに地方の状況は相当酷いようです。そして、景気悪化の大きな原因として考えられるのが「銀行」の振る舞いではないでしょうか。 バブル景気は銀行が湯水のように(必要もないのに)お金を貸しまくったから起こったものでした。そして回収出来ない債権を山のように抱えてしまうと、今度は、社会にとって必要なお金さえも貸し渋る(貸しはがす)ようになってしまった。これでは企業は設備投資も出来ないし、人も雇えないでしょう。 景気悪化は確かに企業や労働者の努力不足、あるいは少子化や中国の台頭といった背景もあるでしょうが、それ以前に銀行(と政府)の責任は大きいと思います。 今、日本にいくつの銀行があるんでしょう? あまりに多すぎるのではないでしょうか。しかも預金者に配当する利率はすべて横並び。。。銀行は私企業であることと、公的な存在であることを巧妙に使い分けているように思います。 景気対策として「銀行の責任追求」を挙げる声は時々聞かれますが、大きな声にはならないようです。なぜでしょうか。 あと、「公的資金」を注入する、という言い方がよくされますが、その中身は具体的には何なのでしょう? 皆さんのお考えをお聞かせ願えれば幸いです。

  •  直接金融の時代? 銀行・証券会社の未来は?

    預金者から集めた資金をバブル時に積極的に過剰融資や土地融資などで莫大な不良債権と化し 結局 税金で穴埋めするなど銀行の役割自体が疑問視され 政府や民間機関で直接金融論が盛んに議論されていますが 銀行が介在しない直接金融はこれからどのくらいの投資額に成長すると思いますか? また 直接 預金者や投資家が本格的に企業・個人・自治体に投融資する時代は到来するでしょうか? また そうなれば 銀行や証券 投信会社はどのような規模 方向になっていくでしょうか?

  • 銀行でいただける粗品について

    大変、ずうずうしい質問なのですが… 私は、とある地方銀行の定期預金をしています。少ない額ですが、毎月必ず、ATMに入金します。その時に必ず出てくるご利用控には、次のような記述があるのです。 定期預金をお預け入れいただきまことにありがとうございます。 窓口にお越しの際はこのご利用控をぜひお持ち下さい。心ばかりの粗品をご用意しております。 ですが、毎月、ATMで用が済んでいます。窓口にお越しの際はって、窓口に行くことないんです。何かの時に窓口行くかも。と、ご利用控を大事にとっておいていますが、何枚もたまったままで…。普段利用しているのは、スーパー内のATMで、銀行窓口はないですし、たまの、預金以外の振込みなどの作業も、ATMのほうが、手数料が安く早い時代ですし、窓口を覗いても、たいてい込み合って忙しそうな最中、粗品をもらうがために、番号カードをひいてまで並んで待つ気には、とても慣れないのですが、皆様、どうなさっていますか? 窓口にお勤めの方の意見でも結構です。

  • 使用していない銀行口座の行方

    学生時代にアルバイトの給与振込みなどで、指定の銀行の口座を複数開設しました。 バイトを辞めた後は使用する事もなく、ほったらかしです。通帳なんかも処分してしまいました。 使用していない口座はこのままほっといてはまずいでしょうか? 前に預金額が一定額を満たない口座は手数料を取るとした銀行があったような気がしますが、このまま放置して何十年か後に多額の手数料を請求されたりする事があるのでしょうか? 最近、徐々に不安になってきました…。