• ベストアンサー

長続きしない仕事。。。自己嫌悪です

34歳の女性です。結婚を機にストレスフルな職場を退職しました。 思えば私は仕事でも長続きした試しがありませんでした。 派遣では半年~3年、正社員でも1年~3年。 自分なりに自己分析してみると、仕事では結構神経質な位細かいところもあり、自分で仕事を抱え込んでしまう性格。 他の人がやった仕事で、抜けがあるのをを見つけるのはよくあり、その責任を押し付けられている、と思うこともしばしば。 出来ない自分を責めてしまいがちで、更に上司からのセクハラ・キツイ叱咤や社員同士のドロっとした人間関係の中で、精神・身体に不調が出てしまい、結局辞めてしまいます。 思い返せば、仕事をしていて楽しいと思ったことは殆どありません。 毎日が目まぐるしく動き、いつも急かされ、泣く泣く生きていくお金が欲しくて働いている状態です。 学生の頃って、バイトは楽しかったのになあ…と思うと、自分は変わってしまったのかとガッカリです。 本当は、落ち着いた環境の中で長く働ける、本当に地味でいいので平凡な事務正社員になりたかったのですが、その夢を何回チャレンジしても叶えられない自分が情けなくて。 長く正社員として働いていらっしゃる女性をみると、正直に言うと羨ましくもあり(申し上げ難いですが、嫉妬も多少あります)、これも私の運のなさかと落胆したり、また純粋になぜそんなに長年働けるのか不思議だったり。 こらえ性のない自分が情けなくて、それでもなお、正社員への道を望んでいる自分。(なんだか怠慢でかつダメな自分を見たくないかのようで…。) 同じような悩みを持つ女性がいらっしゃったら、どのように心の整理をつけたのか、教えてくださればと思っています。 死ねば確かに手っ取り早くバカは治るかと思いますが、現実的な解決策ではないので…。 私は大切な旦那となる人と頑張っていかないと、なので…。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

こんばんは。 お気持ち、とてもよく分かります。 質問者さんは仕事のできる方なんだろうな、とも思います。 私がパートナーに言われて、なるほど、と思った言葉がありまして、少しでも参考になれば幸いです。 仕事なんて楽しいもののはずがない、でも、それでお金をもらうのだから楽しくなくて当たり前、そして会社員、社会人はこういう自分と決めたら仮面をかぶって演技をしなければいけないんだよ、そして他人に期待をするものじゃない、と、いうことです。 多少抜けがあっても人間性で愛され、許される人はいると思います。 自分にはそれがないと思えばつっこみどころがないような仕事のやり方をするのは当たり前、ミスするなんて甘いというスタンスで生きて行くしかないと。そうすると人から疎んじられますが、それも平気、という風に装わなければいけない... 杓子定規で測れるものではないでしょうから、自分が正しい時でも、その会社においては正義だったり正解だったりすることっていっぱいあると思うんです。それに異議を唱える人間の方を疎ましいと思うのは、団体としての人間の心理でしょう(長く勤めているひとたちが堕落していると言うのではありません)。どうしても自分の主義を貫きたければ、あらゆる他人との接触を必要最低限にとどめ、精神的苦痛を気にしない振りをして仕事だけするしかなくなるのではないでしょうか。仕事ができれば会社はクビにはしないはず、でも、会社はこいつはできる!とわかればマシーンとして扱うだけで、こっちが一生懸命やってればいつかは分かってくれるはず、という思いとは一致しないことも多いと思います。 可能であれば、いろいろな人材紹介会社や派遣会社がやっている無料の「キャリアカウンセリング」を受けてみられてはいかがでしょうか。私も参っていたときに一度受けたんですが、「いろいろ他人の事をいうのに、それでも人と関わりたいんですか...?」とけっこうズバっと言われました。 私自身は人と関わって、人のサポートをする仕事がしたかったのに。。。先のパートナーにも、「演技力ゼロ」と言われました。今はでも、専門職で人とのかかわりほぼゼロで、でも心は平安に仕事ができているので、人の評価って正しいのかなー、と思ってます。 職種は専門職ですが、職場的にはのんびりした超安定の職場です。長年いらっしゃる正社員の女性がいますが、話すとき(というか質問したら返ってくる程度)、口角が上がる事はまずありません。最初寂しいな、と思ったんですが、彼女の長年のその会社での蓄積がそうさせたんだと思います。仕事的にはバイト並のことしかやってない(失礼!)人ですが、長年働くには、ただ楽で、平凡で、っていうのはないんだな...って思いましたよ。 ある程度の年齢になってくると自分の働く条件の取捨選択も必要だと思います。ここらで、棚卸しをしてみてはどうでしょうか?

rami_cat
質問者

お礼

お返事遅れまして、失礼いたしました。 キャリアカウンセリング、私も興味を持ちました。 適職診断をしてみるのも1つの方法だなと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#37852
noname#37852
回答No.6

表面的には長続きしていますが、途中で2回休職しているし、3回ぐらい本気で辞めようと思ったことがあります。 辞められなかったのは幸か不幸か。腐れ縁とも思うし、辞めなくて良かったとも思うし。少々複雑です。 でもこれは、あえて言わなければ人には見えないですよね。 問題なく生きているように見えるでしょう。 本当は今また抗うつ剤を飲んでますし、家庭の問題もあり、心底から問題がないわけではないのですが。 もしかしたら事務仕事が向いていないのかもしれません。 誰にでも出来ることだろうと思っていらっしゃるのかもしれませんが、向き不向きがありますよ。 それと、組織で働くには、一人で仕事を抱え込まないほうが良いのです。と言っても実際にはなかなか難しいかもしれませんが。 しかし一人だけが知っていて、他の人に見えないというのはあまり望ましい形ではないと思います。 「その人」が不在のとき、フォロー出来るようにしておかないと。 >他の人がやった仕事で、抜けがあるのをを見つけるのはよくあり、 >その責任を押し付けられている、と思うこともしばしば。 押し付けにどう結びつくのかよく分からないのですが、 Aさんがやった仕事にBさんが抜けを見つけるのはよくあることです。 でなければ他人がチェックする意味がありません。 「あちゃーしまった!」と思いつつも、「でもたまには抜けがあるものだ」と自分を許すようにしています。 ということは他人だって抜けをやる可能性があるわけです。 仕事で失敗したり怒られたりするのは、自分の全人格とは切り分けて考えたほうがいいと思います。 叱られるのは「その仕事」に対してです。あなたの全人生に対して上司が責任を持っているわけでもないし、同僚が見ているわけでもありませんから。 会社には気の合う人もいれば気の合わない人もいます。 仕事のノリが全く会わない人も。ストレス溜まりますね。 でもある程度は諦めなければなりません。人間が集まれば、自分自身も含めて「いろいろな人」がいて当然なのですから・・・・。 本当に生活を支えるためだったら、ちょっとやそっとでは辞められません。 でも病気になって自殺したりするのもバカらしいですね。 社員の換えはいくらでも利くのですから。正社員でも。 バランスの問題だと思います。 生きている限りストレスがゼロになることはないので、受け方・いなし方を変えられるといいみたいですけどね。 http://www.stresscare.com/info/what.html http://www.f5.dion.ne.jp/~with/kinyoubi.htm

rami_cat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>他の人がやった仕事で、抜けがあるのをを見つけるのはよくあり、 >>その責任を押し付けられている、と思うこともしばしば。 >押し付けにどう結びつくのかよく分からないのですが、 >Aさんがやった仕事にBさんが抜けを見つけるのはよくあることです。 この事についてなのですが、もう少し説明を付け加えると 私が数ヶ月前に数日かけて引き継いだ仕事を新任者がやっていて、 そのチェックを社員さんがした後に、私がチェックを入れると 何個か見つかってしまうのです。 その旨を私の前にチェックをした社員の人に伝えると 社員さんは「あなたの教え方が悪いってことだよね」と怒りはじめ、 そして新任者には間違えた旨は全く伝えず… 私に「あなた直せるよね、これなら」と修正を指示し、 新任者の人にはニコニコしている、という状態です。 私は新任者の人にはメモを作ってレクチャーし、 何か不明点・質問がないか何度も確認し、ないという事だったので 少しでも分からないことがあれば聞いてくれるように 新任の人に何回も言ったのですが…。 また間違えは新任の人が修正をしたほうが早く覚えるし、後々のことを考えると良いと思うのですが、そこまで社員さんは考えていないみたいで…。 確かに私も教え方も悪かったのかなと思い、分かりやすい説明を心がけているのですが、一事が万事そういうような状態なので段々しんどくなってきてしまっています。自分の仕事もあるので。 どこまで自分の責任で面倒を見たらいいのか分からなくなってしまっています。 まずは笑顔で仕事はしているようにはしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko20508
  • ベストアンサー率7% (2/28)
回答No.5

生きてゆく中でストレスになる事は数え切れないほど存在します。 でもストレスを溜めやすい人、溜めにくい人両方居るのも事実です。 全く同じことをストレスに感じる人、感じない人・・・ この違いは個人の感じ方の違いです。 同じ服装の3人が寒い部屋でストレスを感じています。 でも1人は自分で暖かくなる工夫をしました。(自力本願) もう一人は部屋が暖かくなるのを待ちました。(他力本願) 最後の一人は部屋から逃げてしまいました。 (現実逃避) 簡単に言えばこの違いと同じように思います。 部屋が寒いのは貴方にはどうすることもできません。 でも体を温める工夫は出来るのではないでしょうか。 自分以外の全てのものは変えることが容易ではありません。 が、自分が変わるのは比較的簡単です。 自分が少し観点を変えて気をつければいいんです。 対人関係でトラブルがあったら相手が悪いと訂正を求めるのではなく 自分が変われば簡単です。 実際に相手が悪くとも臨機応変に自分が変われば何かが変わって 来るのではないかと私は思います。 あくまでも私の持論ですが・・・ ご参考までに。

rami_cat
質問者

お礼

私も回答者様の仰るように、他人に期待をするものではないと思います。 そして仕事では「今自分が反省し・出来ることは何か?」 をいつも考えてきました。 その考えの切り替えを、体調を崩すほどのストレスを感じずに 上手く掴み取ることが出来たらなあと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大卒後、現在まで約12年勤続しているあなたと同年齢のワーキングマザー(フルタイム正職)です。 医療関係の仕事(現在は事務関係)についています。 お給料はおそらく世に言う「平均年収」を若干下回る程度です。 残業は殆どせず、定時になったら帰ります。 今の仕事が楽しいか…と言われれば楽しくはないです。 自分の仕事を淡々とこなしている、といったカンジでしょうか。 人間関係は業種柄非常にどろどろしています。セクハラ・パワハラなんて日常茶飯事です。 でも、仕事を続けないと生活できませんので毎日娘を保育園に預けながら仕事に出てきます。 ダンナは仕事が忙しく、一日で顔を合わせるのは朝の2時間程度です。 なぜそんなに長く働けるのか…たまたまでしょう。 配属された場所が結婚して出産しても比較的暖かな目で見て貰える部署だったからです。 同期の女性は「結婚」「出産」で退職、中にはやっぱり精神的にきつくなって辞めていった人もいました。 …私事ばかりで恐縮ですが。 つまり、何が言いたいかと申しますと「正社員ばかりが良い訳じゃない」です。 そして「こらえ性がないと自分を責める必要はない」です。 あなたは今までは自分が希望した職にたまたまつけなかっただけではないですか? 選んできた仕事に対して最初から全く興味のないものだったのでしょうか? だとしたら、それ自身が「長続きできない理由」だと思います。 今の社会は確かに雇用情勢は厳しいものがありますが、昔と違って中途採用は珍しくないし、派遣→正社員への登用を謳う企業も多いです。 もっと焦らずに自分を安売りしないで、じっくりと就職活動に取り組んでみてはいかがですか? 最初はパートやアルバイトでも、仕事ぶりが認められて社長にまでなった人だっていますよね? 何となく質問者様はいま疲れている感じがします。 自分を必要以上に責めることはやめた方が良いですよ。 あなたはきっととても真面目な人なのでしょう。それ故に融通がきかなくなってきているのでは? ゆっくりと心と身体を休養させてから、あなたが興味を持てる仕事を正社に関わらず始めてみてはいかがです? 隣の芝生は青い、って言います。 他人がうらやましいのはお互い様ですよ。 でも…その「嫉妬」を+のエネルギーに変えなければ単なる「妬み」になっちゃいますよ。 同い年として応援します。頑張ってくださいね。

rami_cat
質問者

お礼

同い年の、長く働いてらっしゃる方から回答を頂いて ありがたいです。 回答者様が投げかけた質問を、よくよく考えてみます。 何か、新しい気付きがあるかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 私も質問者様と同じ悩みを抱えております。 今まで職種は同じものの、転職回数は2~3年おき、そして毎回同じような困難に負けて退職をしています。 私の性格は、はた目からは明るく頼れる姉御肌、仕事もそれなりの働き者で神経は細かく何事も抱え込むタイプです。 このような点から私も質問者様と似たような性格かもしれません。 最近気付いたことは、このような自分の性格と、上司や同僚が思う私の性格のズレが大きいため誤解が生じ、パワハラやセクハラ、あるいは弄られ易い、なめられ易いのではないかと思っております。 そして質問者様は「人より目だってしまう」雰囲気ではありませんか? 独特のオーラみたいなものを持っていると、周りから妬みや嫌味を買い損してしまうという事もあります。 以上のことから、私はいくつか改善しようと努力をしました。 例えば ・職場ではいつもニコニコした態度はやめる。 ・ワントーン声を低くする。 ・仕事の安請け合いはしない。 などなど しかし、持って生まれたものなのか途中で変化したのかは不明ですが、30過ぎた主婦が簡単に性格を変えることはかなり困難ですよね。 結局もとの自分の戻り、また同じことの繰り返しかと思いきや、今回の仕事場では違いました。 現在、周りが優しい方ばかりでとても恵まれていると感じます。 自分を飾らなくていい環境、溶け込める環境があるんだな~と。 しかし唯一の欠点は職員みんなの知識、能力が低く、仕事がつまらない事なんです。 要するに、私は”苦労人”なんです。 苦労しないと生きている感じがしないのでしょう。 仕事をあまり選ばず、楽な道に進み、その単純さを経験すること。 質問者様がそういう職場に巡り会えた時に違う感覚が生まれます。 ”物足りなさ”という感覚です。 しかし”物足りない”に慣れる性格ではありませんので次の戦場へと再び戻りたいと強く思うでしょう。 そしてもし巡り会えたら きっとその時幸せを感じると思います。 経験をしてみないと解らないことがあるんですよね。 私は今回の職場での体験を活かし、また以前のようなやりがいのある職場に戻りたいと思っています。 今度はきっと成功すると信じています。 たとえそれが3年という短い期間だったとしても、納得のいく辞め方が出来ると信じています。 以上、参考までに・・・ お互いに頑張りましょう!

rami_cat
質問者

お礼

お返事遅れまして、失礼いたしました。 回答者様の体験談、ありがたく読ませていただきました。 確かに私は何もしないでいることに強い不安を感じるタイプ かもしれません。(しかし家事となると非常に苦手ですが;) 働くことが好きだったはずなのに、何故か日々の気持ちは 仕事から逃げることばかり。 回答者様の言うように、 もっと違う側面から仕事を見てもいいのかなとも思いました。 仕事なら、自分的に楽な仕事からまたやり直してみるとか… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichiza
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

ほんとにこらえ性がないのでしょうか? 私にはそうは思えません。文面から読み取ると、責任感もお有りでしょうし、処理能力もお高いのではないかと。 あなた様のお悩み、少しは理解できます(ホントはよくわかりますと言いたいですが配慮して)。 おそらく職場内でのあなた様以外のスキル・モチベーション・上司の管理能力等が、残念ながら期待に添えてないのではありませんか?きっとあなた様が転職し続けても、ひょっとしたら繰り返しになるかもしれません。だって、あなた様が求めているのは、待遇ではなくて、環境な筈ですから。 実は私がそうです(自分で書いて恥ずかしくなりますが自己分析には定評がありますのでお許しください)。私は実父から指摘されました。 「残念だが日本にお前が望む環境を持つ職場は数少ない」と。 きっとあなた様はご自分で起業されたほうが良いタイプかもしれません。ご家族の同意が得られるならば、何かチャレンジしてみたらどうでしょう? まず奮い立つことが大事です。変えてみて、そして、変ってみましょう!  変な意見になってしまってゴメンナサイ。でも応援します♪ 頑張って!

rami_cat
質問者

お礼

お返事遅れましてスイマセン。 お褒めのお言葉ありがたいです。 私に本当にその能力があるのかどうか自信はないですが…(汗 でも今回アドバイスしていただいて、 「起業する」ということに少し興味を持ちました。 不器用な私の、何を売りに出来るのかが検討つかないですが…。 なんにせよ、なんか心強いお言葉ありがとうございました。 何かチャレンジできるものがあれば、やってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bobo_0827
  • ベストアンサー率26% (83/317)
回答No.1

私は男性です。こういうことは男性も女性も同じだとおもいます。 挫折、失敗、自己嫌悪を抱えながら仕事し、生きていくのだと思います。何より人生のつっかえ棒になってくれる旦那様にも恵まれているではありませんか。今までの失敗は次第にかさぶたのように剥がれ落ちていきまた艶々とした肌が出てきますよ。失敗、自己嫌悪を恐れず何度も挑戦してください。必ず道がそこから開けます。

rami_cat
質問者

お礼

忙しく、なかなかここも見れず、お返事遅れました。 失礼しました。 暖かいアドバイスありがとうございます。 過去を振り返りすぎず、不屈の精神、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事が長続きしません・・・

    結婚している30代後半の男ですが、自分自信、仕事が長続きできなくて、悩んでいます。長く続いたとしても、2~3年で辞めてしまったりて゛・・・人間関係がうまくいかなかったり、仕事がきつかったり、理由はいろいろあるのですが・・・あまり、自分から輪の中に入っていくタイプではなく、特定の人とある程度打ち解ければ、親しくなるといったタイプですが、1年ぐらい前まで、トラックのドライバーの仕事をしていたのですが、免許停止になったり、いろいろあって、辞めてしまって、恥ずかしいですが、ここ1年ぐらいニート状態です。自分で仕事を探して面接にはもう何十社も行っていますが、面接を受けて採用になっても、断ってしまったり、採用になって行ったとしても、仕事の内容的なもので自分にできるか不安になってしまったり、些細なミスや周りの人間関係を気にしたりして、断ってしまったり・・・妻も最初は気長に考えてくれていたのですが、最近では、離婚も少し頭にいれてるようで・・・恥ずかしいですが・・家賃なども、もう何ヶ月も滞納していて、先日、不動産屋から、出て行ってくれと言われてしまって・・・双方の親からも何度か金銭的に援助してもらったり、しましたが、さすがにもう迷惑はかけれないので・・・自分自身、インターネット難民やホームレスにはなりたくないと思っているので、なんとか自分で見つけた仕事をがんばっていきたいと思っていますが、正直なところ、自分の夢とかこうしていきたいという、願望が現実と空回りしています・・・自分の条件に合った仕事を選びすぎてしまうところもあるのですが・・・100%自分に合っている仕事をさがしていたら、いつまで経っても見つからないよ・・・とも言われたことがありますが・・・やはり自分にはまだ危機感が足りないのでしょうか? 結婚してるので当然、正社員として探したい気持ちがありますが、実際、どんな職についても続けられるかどうか不安がつきまといます。どうしたら自分の気持ちを安定して仕事が続けられるのか、どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 自己嫌悪が止まらない・・・・

    現在大学2年生、20歳の女子です。 最近どんなことに対しても、自己嫌悪が止まらなくて辛い思いをしています。 学業や大学内の自治委員会での失敗から、シャーペンを家に忘れたなど小さな失敗まで、自分がやらかしたあらゆることが本当に憎くて憎くて仕方なく、またあとからどんどん思い出してしまってキリがないんです。 両親や友人、学校のカウンセリングの先生などからいろいろアドバイスも頂き、そこで言われたことを試しているのですが、それも全て、結局自己嫌悪につながってしまってうまくいきませんでした。 具体的に書きますと、たとえば「そんなネガティブになってる暇なんかない、今できることをやろう!」と自分に言い聞かせる、という方法だと、    「無理やりでもポジティブにならないといけない時なのに、ネガティブで居続けてきた私って・・・・」  と、沈みます。おそらく、自分を叱咤激励するうちの「叱咤」が強すぎるのかもしれません。  また、「世の中にはもっと辛い状況でも、笑って一生懸命にやってきてる人がいる。私は命の危険のない状況で眠り、食べ、勉強し、親兄弟も元気で、友人もいる。私は恵まれているんだ、だからがんばろう」     と、心の中で唱えることも時々やってきました。    実際、私は親兄弟親戚は皆元気ですし、よい友人にも恵まれ、実家暮らしですから生活費を心配することもない、バイトもしてお小遣いももらっています。    こんな恵まれた状況にあるというのに、いまだ勉強不足だし無知で、世間知らずな自分が本当に情けなくていたたまれなくて、穴があったら入りたいです。    恵まれているのに、ネガティブのループにはまって行動が起こせず、今後生活するだろう世間の冷たい予想図におびえてビクビクして、やるべきこともやらないなんて、実際に今の世の中で辛い思いをしている人に対して申し訳ないし、自分の理想とする生活だって出来ませんから、この自己嫌悪ぐせをなんとか治したいのです。 もう自分のなかでほとんど「クセ」となっていますから、完全におさめることは難しいと思いますが、自己嫌悪で沈んだ心を、少しでも自分でケアする方法がありましたら、ぜひともお教え願いたいです。  どなたからでも、回答お待ちしております。

  • 仕事を長続きさせる方法

    私は仕事が長続きせず、以前正社員として就職できた会社も1年で辞めてしまいました。 5年、10年と同じ仕事を同じ職場でずっと続けている方、長続きする秘訣はなんでしょうか? ご教示お願いします。

  • なんのために仕事するのか見失いました

    はじめまして。 私は三十代の男で、前の会社が倒産してしまい、 今は地方の派遣社員をしています。 情けない話なのですが、アドバイス願います 今の派遣社員という身分があるのですが、 派遣社員でも正社員と同様に資料の作成やプレゼン、企画推進など、 正社員のサポートではない範疇も多く担当しています。 私の無能さもあり、先輩や上司からそれぞれ指導を受けることもあり、また同じ案件について複数の正社員から異なったアドバイスに翻弄されています。 そのせいもあり、休みの日も仕事が気になるし、 指導されるたびに仕事への嫌気がさしてしまうようになりました。 そのとき、 自分ってなんのためにこんないろんな板挟みや仕事押しつけられてストレスフルにならなきゃならないんだろう…と 悩むようになりました。 生きるために働くといわれればそれまでですが、 なにかこのために怒られようがストレスためても頑張ろう…!というものがほしいと切に願っています。 皆様はなにかしら奮起できるモチベーションがあるのでしょうか? どうやってみつけましたか? この歳で情けないのですが、アドバイスお願いいたします

  • 無職・・・自己嫌悪

    27歳女性です。 2ヶ月前、2年間の留学期間を終えて日本に帰ってきました。 留学、とはいっても振り返ってみれば実際はただの遊学に近く、先日受けたTOEICも750点程度しか取れませんでした。 私は留学先であるNYの街が本当に好きだったので、断腸の思いで帰国を決意しました。毎日とても楽しかったけれど、このまま楽しいだけで刹那的に歳を重ねていくことが怖かったのです。 留学する前は25年間、親元で何不自由なく暮らすことができたのですが、一度実家を離れて1人で生活してしまうと家族と暮らすことがとても窮屈に感じられ、少しでも早く自立しようと帰国直後にすぐ就職活動を始めました。 私は、留学帰りだからといって外資系や英語を使う職場に拘りは全くありません。 NYに残してきた友人達に対して、またはNYに未練を残している自分自身に対して、「日本できちんとした会社に就職し、こんなにも活き活きと生活できている」という自分を見せたいと思うのです。 NYという亡霊にいまだに悩まされ続ける自分に失笑してしまうのですが・・・・。 つまり、具体的に言えばいわゆる大手と言われる企業や、誰もが名前を知っている企業に入ることを望んでしまうのです。 私は日本で四年生大学を出ていますが、新卒で就職活動したときもそのようなやり方で進めていき、軒並み落とされていった苦い経験があります。結果、4月の時点で就業先が決まらず、慌てて派遣会社に登録し、運良くすぐにお仕事の紹介をいただいて事務仕事にありつくことができました。 初めての会社勤めは大変でしたが慣れればそれなりに楽しくなっていき、正社員の方々からの信頼も得ていたと思うのですが・・・、大学在学時より実現したかったNYへの夢を捨てられず、そのことが派遣先の主任の方にバレ、「腰掛けのようなつもりでやって欲しくなかった。長期的に働いて欲しかったのに」と言われ、就業して1年未満で「契約期間の満了」という形で退職することになりました。 あれから3年の月日が経ち、現在再び派遣会社を使わせていただくことにしました。派遣という形であれば、直接雇用では難しいと思われる大手企業へ就業できる可能性が高まると考えたからです。派遣というシステムを使う際、私は実際の業種や職務内容より、どのような組織に所属したいかを優先に考え、今回は、長期的に働いて行きたいので慎重に考えているので、やはり「有名企業」と言われるところばかりエントリーしてしまいます。 前回の紹介がとても迅速に決まったので、タカをくくってしまっていましたが、やはりたかだか派遣でも人気業種の仕事は経験が浅く歳ばかり食っている私にはなかなか回ってきません。書類の段階で断られ、企業訪問にさえこぎつけられません。唯一企業訪問した一社は、他の方で決まったと断られてしまいました。 正社員での就業が第一希望なのはもちろんですが、何のスキルもない私にはやはり難しいのが現実です。正社員の場合は、派遣で行う就職活動よりももっとシビアに考えてしまいます。つまり、企業の業種です。 私は、生活のために働くというよりも仕事のために生きるぐらいの覚悟があるので、正社員で雇用していただく場合は、「有名企業」ではないにしてもそれなりに自分の興味のある分野に絞りたいと思ってしまうのですが・・・。私の状況からすれば、これって高望みしすぎでしょうか。いい加減、自分の実力に見合った生き方をしなければと頭では思うのですが、理想とプライドばかりが膨らむ自分にほとほと嫌気が差します。 海外にいると27歳なんてどちらかというと若い部類に入るので、日本に帰ってきて自分の置かれた途方もない状況にとても落ち込んでいます。 とりとめのない文章になってしまいましたが、似たような経験をお持ちの方、どうか私にアドバイスをお願いします。 厳しいご意見も、お待ちしています。

  • 働き方改革ですが、仕事が増えるばかりについて…

    よろしくお願いします。 昨年から正社員をやめて細々と自営業をしつつ、 補填的な意味で派遣社員を始めました。 私の考えも甘いのですが、 もともと派遣社員なので正社員のサポートと伺っており、 しがないルーチンをのんびりこなして定時で帰るものだと思っていたのですが、 様々な方から仕事を任され、資料→会議→資料→会議のなかで凄まじく忙殺し、 残業が当たり前になりました。 なかなか家に帰るのもヘトヘトで、 記事も最近は書けずに寝落ちしてしまいます。 そのなかで、働き方改革という波があり、 上司からは残業禁止と言われ、派遣社員なのに残業してるのはゆゆしき事態と指摘を受けるようになりました。 その反面、仕事は増えるばかりで派遣先、派遣元にも相談しても改善されません。 私の働く工夫が足りないという形でいつも終わってしまうので、ストレスフルな状況です。 派遣なので、次の更新をするか悩んでいます。 仮にほかの派遣先や仕事を選んでも、 同じ忙しく時間に追われる日々ばかりなのでしょうか? こんな理由でやめるのはおかしいのか、 しかし常に時間に追われてストレスフルな状況に疲弊してしまっている辛さがございます。 まとまりない質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 在宅で仕事してますが自己嫌悪になることがあるのです。

    在宅で仕事してますが自己嫌悪になることがあるのです。 長文すみません。 長年サラリーマン生活をして現在自営業の中高年男性です。 1990年代は約10年、中小企業に勤務してましたが 会社の経営状態の悪化で強引なリストラがはじまり 転職せざるをえなくなりました。 他の多くの社員も辞めてゆきました。 婚活もしていましたがリストラでそれどころでは なくなりました。 その後は散々は状態で せっかく正社員として再就職できたと思っても 「社員を使い捨て」にする会社も多く 会社の身勝手で 退職をさせられ辛い思いをしたことが何度もあります。 (私だけでなく他の社員も使い捨てにされてました) ひどい待遇の会社を転々としている状況でした。 そんなあるとき、 親族が経営している零細な会社の業務の一部を私が引き継ぐことになりました。 それからいろんな点でサラリーマン時代よりは良くなりました。 私が経営者となっており他に社員はいません。 仕事も今は在宅でしています。 (詳細は書けませんが、とても零細な業務です。) 私一人でやるには困難なことであるため 業務を外注して委託しています。 外注しないで自分で業務をこなそうとすると 会社経営が危なくなってくることがあり、 費用を払ってでも、業務を委託したほうが賢明な状態です。 しかし、在宅で仕事しているため、 これといった仕事もなくボーっと家で過ごしている日も 多い反面、 日曜日やお盆、ゴールデンウィークなどの祝日、ときには夜遅くに 突然、取引先の業者などから 電話がかかってきて対応に追われることもあります。 いったい「いつが仕事の日でいつが休みの日」かわからない状態に がつづているうちに 時折うつ状態になるような感じなのです。 なぜか自分が朽ちてゆくような気持ちになることがあるのです。 無気力になったり食欲不振とか不眠とかのいわゆる不定愁訴になる ようになりました。 もともと、あまり儲かる業務でなく、不景気の影響で収入が下がるようになり 不安も感じます。 空き時間を利用して業務に役立ちそうな講義を聞きに行ったり 資格試験を受験してた時期もありますが。 また、 同居している親が寝込んだりして介護が必要になることがあり そのことが原因で私はすっかり滅入ってしまいました。 親のことに関しては 自治体が運営する老人福祉センターに相談中です。 自営業、サラリーマン関係なく 漠然とした不安感を感じてうつ状態になることありますか? またどうやって対処(気分転換)していますか?

  • 仕事を長続きする方法

    皆さんはどうのようにして仕事を長続きされてますか?? 短気なほうですぐに辞めたいと口に出してしまいます。すぐに実行に起こしてしまうこともありましたが、ここ最近は自分なりに長続きしているほうだと思ってます。以前は自分のキャリアアップと思うようにしてプラス思考で転職してきたはずでしたが、過去を思い出すと何かと文句をつけて辞めてきたように思います。 今3ヶ月の仕事をしております。先日辞めたいと思いました。原因は人間関係です。以前は色々話してくれた上司が急に話してくれなくなりました。その原因を考えましたが、余計なことを勝手に処理してしまう性格だから、煙たがられるのだとか、アルバイトなのに会社をよくしようと考えすぎて口出ししたのが悪かったんだと思います。 社員1人アルバイトが3人の会社で、社員は時々外出します。以前、その社員が、別のアルバイトが指示されないことをやるのが困ると文句を言ってました。ですから勝手なことはしないようにしようと思っていたはずなのに、こうすれば仕事が早くなるのではと思い指示されないことをしてしまう時があります。自分ではやる前に社員に確認しているつもりなのですが、私には何も言わない社員のため、本当はやってほしくないのか分かりません。最近は私が何かを提案すると面白くなさそうな感じはします。 決して自分が仕事ができるなんて思ってません。アルバイトの中に仕事を率先してやらない人がいますが、その方は指示されればそれをこなすので、社員にとってはそちらのほうが有難いのかもしれません。その社員も仕事があるので毎回その人に指示をだすわけにはいかず、指示がない場合はその人は何もしてません。私は、仕事の流れが分かってしまうと指示がなくても次に何をすべきか自分で動いて仕事をしておりますが、同じ時給をもらってるだけに自分が馬鹿馬鹿しく思えてきます。 仕事内容のわりにはいい時給だと思ってます。 当初社員や他のアルバイトに頼られているのが嬉しく(滅多にないことですから)調子づいて、自分では自覚してなかったのですが、上からの目線で会社を見てしまっていたのかもしれません。そう思うと自分が恥ずかしいです。 毎回悩むたびに気楽に少しはテキトーに仕事をするように心がけているのに、余計なことまで気にしてしまいます。要領よくこなせない自分が嫌です。 長文ですみません、ここまで読んでいただきありがとうございます。

  • 先輩社員が転勤になり、仕事のやり方が変わる辛さ

    お読み頂き、ありがとうございます。 タイトルだけだと意味がわからないかもしれませんが、 私は派遣社員として2年ほど、デスクワークをしている男です。 中小企業なので、あまり正社員も転勤はないのですが、 私が派遣された当初から親切丁寧に指示いただいた正社員の方が今年から転勤しました。 当然、後任の正社員が来て、今はその方のサポートをしております。 その方自身も悪気はないのだと思いたいのですが、 かなりストレートに発言される方で、 業務の連絡をしても 「派遣がやる報告は適当にやっといて、その方がそっちも楽でしょ?」と あしらわれてしまいます。 とりあえず上司を含めた会議の最後に一言報告をそえておいて…など気づかいが尽きません。 派遣社員なので、普通は正社員(指導者)に報告して、問題なければ管理職に私からか正社員の方から連絡してもらいたいのですが、 大きくこれまでのやり方と代わってしまい、 ストレスフルになっています。 派遣社員という弱い身分でもあり、 勝手に物事を進めてはイケない気持ちがあるので、 ちゃんと後任の正社員へ漏らさず報告入れているのですが、 なかなか取り持ってもらえずにいます。 管理職も事なかれ主義気味なので、 わざわざ相談できる状況ではありません。 いまの派遣社員から正社員の道もなくは無いみたいですが、 正直なところ悩んでいます。 上司や先輩社員が変われば、仕事の進め方も変わるのは当たり前かもしれませんが、 ここまでガラリとストレスフルになるほどかわるものでしょうか? また、仕事の進め方ややり方が変わりストレスフルになられた方のアドバイスもお伺いしたいです。 お叱りごもっともですが、 アドバイスよろしくおねがいします。

  • なかなか覚えられず自己嫌悪です、

      40代です。かれこれ、9年前に鬱になってしまいましたが、最近は、夜眠るときに2種類のむだけになりました。  仕事は、最近はじめたばかり、正直いって採用になると思っていなかったので、すごく嬉しかったです。  が、仕事の段取りがうまく覚えることができず、また、まちがえちゃいけないと思うと、汗をかいたり、何回も聞きなおすなど、また、 後ろから呼ばれても、気がつかなかったりと、自分でもどうしたら、 もっと、段取りよく仕事できるかと、考えながら、ノートにも言われたことをメモしたりします、  それでも、何回もわからなくなり、間違ってはいけないと思うので、 先輩へ聞くのですが、さすがに、2週間もたつのに、という自分のなかでの、くやしさと、覚えられないいらいらがいやになって自己嫌悪します。   自分の中で、仕事を続けていけるかどうか、不安になります。  

社会保険:標準報酬額の変更
このQ&Aのポイント
  • 一人で合同会社を経営している者です。社会保険料の計算方法を教えていただけると助かります。
  • 決算月の4月までの給料が92000円で、健康保険は5069円、厚生年金は8052円でした。5月からの給料変更後の社会保険料を知りたいと思います。
  • 給与変更後の3ヶ月間は以前の社会保険料で良いと思いますが、8月からは改定しなければなりません。3ヶ月分の差額を計算して知りたいです。
回答を見る