• ベストアンサー

離散型確率変数

確率関数px(x)=P{X=x}=P{ω∈Ω:X(ω)=x}・・(1) 分布関数Fx(x)=P{-∞<X≦x}・・(2)          =P{ω∈Ω:X(ω)∈(-∞、x)}・・(3)          =Σpx(y)・・(4) について説明しなければいけないんですが、、 確率関数・分布関数はそもそもなにをあらわしているんでしょうか? (1)のP{X=x}のX=xは何がいいたいんでしょうか? ω∈Ωはなんと読むんでしょうか? (4)のyはどっからでてきたんですか? この4つについて教えていただきたいんです ω・・・標本点 Ω・・・標本空間 X・・・確率変数

  • mynann
  • お礼率46% (150/324)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 まず、数式を日本語訳しましょう。  最初の等式に出てくる二つの式は、まず特定の 事象xを実際に当てはめるまで意味を持ちません ・・・数式は大抵「意味を決定する方法」です。 日常語の意味と比べ数学のそれは抽象的過ぎます。 X=px(x):  xは事象(イベント=出来事)の種類。  px(x)は各事象xごとに決まった数値。     函数(関数)は対応=変換     ここでは色々な出来事xを     0~1の定数値Xに変える。   この定数値Xは事象xを固定するまで変数で、  だから『確率変数X』と命名されている。 P(X=x):(このXは明らかに≠確率変数X)  Pは確率一般を表すのによく使われています。  「こちらのX」は多分「実際に起きたこと」を  指し、それが「特定の」事象xに分類された、  という事態をX=xという式で表現して、それ  に対する確率をp(X=x)と表す・・・? ・・・関数の変換後に対して使用した文字Xを、 勝手に関数の変換前と等式で結びうるシロモノに 使ってはいけないような気がしますね。  確率変数は数値ですが、事象は数値で表現して あるかどうかも決まっていないんですから。  最初の等式の最後の式では、これら3つの式が じつは「各」事象x「ごと」に確率変数Xを定義 したものだということを初めて説明しています。 P{ω∈Ω:X(ω)=x}:  確率Pは事象xが、標本空間Ωに属する標本ωに 対して「いつも」定義されていて、それに関して 確率変数を定義していたのだという意味でしょう。 (「全ての」だと思うのですが書いてませんね)  第2の等式ではあらかじめ定義された事象xも、 実際に起きる(た)事象=出来事Xも数値として 表現されています(普通数値以外に不等号などは 使わないと思います・・・抽象的な幾何学以外)  マイナス無限大より大きい=小さい分には何も 気にしない(ことをはっきりさせます)、です。  分布関数は数値に対応させた各事象xについて、 ある事象xとそれ以下の対応数値を持つ事象全て をまとめたものに対して定義するもので、こんな ことをするのは事象xが「連続する値の一部」で あった場合、「特定の数値ちょうどそのもの」に なる確率が普通0パーセントだからなんです。 (例:長さなどの測定値、三角形の面積など)  これは不定積分に似たところがあり、実際には 例えば―ある一定の範囲内に測定値が納まる確率 を求めたい場合など―測定値の上限と下限に対応 する分布関数の差を求めることになります。  最後の式は、「あてはまる各ケースについての 確率を始めから全部積み重ねていったものです」 ということを、特に離散的(連続的でない)事象 ―例えばサイコロの出目―に関して読み替えたら こうなるよ、というつもりで書き直したものです。  最後になってしまいましたが、ω∈Ωはおそらく 「標本ωは標本空間Ωという名前の集合の要素=元 なんですよ」というちょっと曖昧な記述で、正確 な意味を取るには全称記号∀(全ての、任意の) とか∃(存在する、ある)とかが欲しい所です。

mynann
質問者

お礼

ありがとうございます 基本的なことで逆に説明が大変だったとおもいます あと2時間くらいで発表しなきゃいけないんであせってます 軽く見た感じでわかりやすく書いてあるので助かりました 今プリントアウトしたんで 時間までゆっくりみて考えたいとおもいます ほんとにありがとうございました!

関連するQ&A

  • 離散型確率変数

    X:離散型確率変数 確率関数 Px(x) 分布関数 F(x) Y=ax+b 確率関数 Py(y) 分布関数 G(y) G(y)、Py(y)をFx(x)、Px(x)を用いて表すとどうなりますか?

  • 確率変数を作ることはできますか?

    よいタイトルが思い浮かびませんでしたが、問題になっているのは、 「与えられた分布関数に等しい確率変数が存在するか」 ということです。より詳しくいいますと、 (Ω,F,P)を確率空間として、{X_n}を独立確率変数列とします。 このとき独立確率変数列{Y_n}で、各Y_nの分布関数がX_nに一致し、 しかもY_nは{X_k}のいずれとも独立であるものが存在するのか? という問題です。教科書を読んでいたら、何の説明もなし、 こういう確率変数を取ってきて話が進んで行ってしまったのですが、 実際に取れるのかどうかは、標本空間の性質とかに依存したり しないのかとか、いろいろ心配が出てきました。 ちょっと手がかりがつかめず困っているので、 教えていただけるとありがたいです。

  • 確率変数の変換ですが。。。。。

    Xが区間(-1,1)上の一様分布とする。Xの分布関数を書き、さらに、Y=X^2とおいたときの確率変数Yの分布関数を求めるのですがさっぱり。。。です。是非、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 確率・統計の問題です

    以下の問題の解答をお願いします。 連続確率変数Xの累積分布関数はFx(x) = P{X≦x}で与えられる。区間[0, 1]で定義された、二つの独立な確率変数X1, X2の累積分布関数Fx1(x), Fx2(x)が図で与えられるとき、以下の問いに答えよ。 Y=X1+X2とおくと、Yの累積分布関数Fy(y)はX1,X2の結合密度関数f12(x1, x2)を用いて Fy(y) = ∫[-∞→∞] ∫[-∞→y-x1] f12(x1, x2)dx2dx1 で与えられる。このことを利用してYの確率密度関数fy(y)を求め図示せよ。

  • 確率統計

    ◆ 確率分布とパラメータ:指数分布 λ>0 確率・確率密度関数P(X=x)またはPx(x):{Px(x)=λe^(-λx) (x>0) , Px(x)=0 (その他)} 特性関数 φx(jt):(1-jt/λ)^(-1) 平均値 E[X]:1/λ 分散 Var[X]:1/(λ^2) ◆ 確率分布とパラメータ:幾何分布 0<p<1 確率・確率密度関数P(X=x)またはPx(x):Px(X=x)=pq^x, x=1,2,・・・ q=1-p 特性関数 φx(jt):p/(1-qe^(jt)) 平均値 E[X]:q/p 分散 Var[X]:q/(p^2) ◆ 確率分布とパラメータ:負の2項分布 r=1,2,・・・, 0<p<1 確率・確率密度関数P(X=x)またはPx(x):Px(X=x)=【r+x-1,x】(p^r)(q^x) , x=0,1,2,・・・ q=1-p 特性関数 φx(jt):{p/1-qe^(jt)}^r 平均値 E[X]:rq/p 分散 Var[X]:rq/p^2 これらの確率分布について、(1)連続確率変数と離散確率変数のどちらか、(2)全体の確率P(-∞<X<∞)=1となることを計算せよ、(3)これらの確率変数について、平均E(X)と分散 V(x)が求められることを計算せよ。 ってところがわかりません。よろしくお願いします。

  • R言語に関わる確率変数の問題についてです。

    Rの関数によるプログラミング関係についての質問です。次の問題が分からないのでどなたか教えていただけませんか。 確率変数X、Yは正規分布N(0,1),N(1,4)に従っている。つぎの値をRの 関数を使って答えよ。 (a) p1=P(X≦1) (b) p2=P(X>1) (c) p3=P(Y≦1) (d) P(X≦α)=0.95となるα (e) 自由度15のt分布に従う確率変数ZについてP(Z≦β)=0.99となるβ

  • 離散型の2変数確率分布の期待値

    離散型の2変数確率分布の期待値の求め方が、教科書の説明ではわかりにくいので以下のような例で考え、E[X]、E[Y] を計算したのですが、合っているでしょうか?

  • 確率変数について

    X_0, X_1, X_2, ... を確率空間(Ω,A,P)上(Aは完全加法族)で定義された確率変数列とする。gを(R,B)→(R,B)"Rは実数,Bはボレル集合族のこと"が連続関数であるとする。  このとき,X_nがX_0に確率収束するならば,g(X_n)はg(X_0)に確率収束することを示せ。 という問題が分かりません。 具体的には、 gが有界のとき,一様連続性より確率収束が導けるのですが,gが有界でない時,確率変数X=X(ω)がωにも依存するため(ここで、任意の実数x∈Rに対して, {ω|X(ω)≦x}を満たすとき、Xを確率変数と言っている)、どうすれば確率収束が導けるのかが分かりません。ヒントだけでももらえると助かります。

  • 確率論の問題について

    (1)「確率変数Xが()(0,a)上の一様分布U(0,a)に従うとき、また()正規分布N(m,v)に従うとき、その標本化Zの分布密度関数を求めよ」 (2)「Xを標準正規分布N(0,1)に従う確率変数であるとする。Y=|X|の密度関数を求めよ。Yの平均と分散を求めよ」 というものなのですが(1)(2)ともにまったく手をつけることができません(泣)アドバイスなどお願いします(泣)

  • 確率変数

    [0,1]に一様に連続に分布する確率変数をXとする{f(x)=1(0≦x≦1),f(x)=0(x≦0,x≧1)。確率変数Xを用いて、g(y)=y-2 (2≦y≦3),g(y)=-y+4(3≦y≦4),g(y)=0(y≦2,y≧4)のように分布する確率変数Y=φ(X)をつくるにはφ(x)をどのように定義すればよいでしょうか? y-2を2からyの積分と,-y+4を3からyまで積分するという行程は必要ですか?