• 締切済み

離婚後の財産分与(住宅)と慰謝料

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

先の回答では「家の名義」を建物だけで捉えているので、質問者が結論に違和感感じられているのではないかと考えます。 4000万円  不動産(土地・建物)の購入価格  800万円  妻の負担額(親の援助300+預金500) 3200万円  夫の負担額(親の援助300+預金300+ローン2600) 当初頭金800万円の内で100万円を妻が取りすぎている気もしますが、上記で考えれば妻の当初負担800万円×物件現状価値(仮)3000万円÷当初価格4000=600万円となるので、総簡単に諦める金額では無さそうに考えます。 元夫側の再婚となれば、後妻さんが元妻の名義の残る家に住むというのも抵抗がある筈なので、持分の放棄要求になっているかと考えますが、明らかに資産価値の残っている権利を放棄するなら、元妻→元夫なり後妻への贈与とならざるを得ませんので、それよりは自宅持ち分の売買として決着する方が自然・当然だと考えます。 離婚が成立しているのであれば、そのタイミングで不貞・慰謝料の問題は合意していて筈で、今になって自宅持ち分放棄と併せての交渉になるのはフェアではなさそうです。 基本的には交渉事は、話を持ち出した方・事態をこうしたいと願う方が譲歩しないとまとまりませんので、この場合は元夫側が元妻が合意できる条件を設定するまで待てば良い状況かと考えます。敢えて主張するかどうかは別にして、「持ち分売買ができなければ、家を売ってローンを返済して残金を持ち分通りに分配する」と請求する権利が元妻側にはあります。 別途確認すべきは、元夫のローン借入の連帯保証人に元妻がなっている筈ですので持ち分の決着と併せてこの部分の整理も必要になる筈です。以上を前提にした上で、慰謝料分とどう折り合いをつけるかは別途検討して下さい。

youko1006
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。 仰るとおり、たぶん元義兄の方が早期決着を望んでいるはずなので 通常ですと譲歩するなり提案してくるのは義兄の方だと私は思っています。 (義兄は年内に再婚するそうなので) また慰謝料の件にしても、心情的には「今更」という感じもありますが 法的には3年以内は請求できるということでしたので 離婚時に明確にしなかった姉にも責任があり請求されても仕方ないのかも、とも思います。 (とは言え、あの時の状況で姉から「慰謝料は無しで」等言えるわけはなかったのですが) しかし身内として少しでも姉に有利な結果(姉の方が有利に、ということではもちろんないです)にできるならば という気持ちもまた正直な気持ちです。 離婚の原因が姉にあることは事実ですが、姉の今後も考えるとたとえ100万円でもという気持ちもあります。 が、一方で100万円ぐらいで泥沼化させることが姉にとっていい事なのか という気持ちもあります。 持分1/5というのがどの程度の価値かというところだと思います。 出してくださった600万円という計算式が私には少し理解できませんが もし本当に600万円だとしたら無下にしたくないという気持ちにもなります。

関連するQ&A

  • 離婚時の慰謝料・財産分与について

    はじめまして。私は今、真剣に離婚を考えています。 きっかけは、主人から離婚届を渡されたからです。 離婚の原因は「夫婦の不仲」と主人は言い、私は離婚する気が全くなかったのですが、現在の主人の生活態度(家にほとんど帰ってこないし、何の連絡もよこさない)、私に対する態度にもあきれ果て離婚を前提に話を進めていこうと思っています。ただ、彼は離婚届を持って来た時、「いくらでも出すから」と言っていましたが、実際金額を聞いたら100万円と言われました。私には桁違いでした。離婚には普通「財産分与」「慰謝料」と言った言葉が出てきますよね。ちなみに結婚して4年が過ぎ、3年前に今の家を新しく建て替えました(共同名義で)。共働きで、年収もほとんど差が無く、すべて家のことにお金も費やしてきました。家事も一生懸命やってきました。はっきり言って「100万円ってどうゆうこと?」と思いました。実際、財産分与はいくらもらえるとか言った相談は何処にしたら良いのですか?ちなみに主人には浮気の影もあります。証拠を取らないと、慰謝料は請求できないのですか?教えてください。

  • 財産分与&慰謝料

    以前にも質問させてもらったのですが、またちょっと質問があります。 離婚成立後、財産分与や慰謝料として家などをもらう場合、贈与税などはかからないとのことですが、例外として、もらいすぎって判断されるとその分については 贈与税がかかってくるらしいですが、そのもらい過ぎって言うのは誰が判断するのですか? 家の場合、結婚して6年、二世帯住宅にするために増改築してその部分について、主人の名義になっているものを私の名義に変えるのですが、ローンがあと400万ぐらい残っていてそれは主人が払います。そのほか、家財道具や預貯金なども私に、慰謝料として100万ももらうことになっています。主人の浮気が原因で離婚するのですが、財産分与というだけでなく、慰謝料としてももらい過ぎという判断をされたりするのでしょうか? お願いします。

  • 離婚の際の財産分与について教えてください

    義理の妹が離婚することになりました。1年程前に家を新築しました。名義は 夫婦2人の名義になっているようです。新築する際、頭金に婚姻前貯金していた 450万円をあてました。相手の方は全く頭金を入れていないようです。 財産分与の時、その450万円は共有の財産とみなされるのでしょうか? 特有財産になるのでしょうか?そしてほとんどローンしか残ってない家には 夫が住みたいらしいのです。そのローンを払うため養育費など払えないなどと 言ってきました。なんとしてでも養育費と頭金の450万円は請求したい と思っています。財産分与もローンばかりの家なので難しくてよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 住宅の財産分与について

    知り合いからの相談です。弁護士の方に相談する前にと思い質問しました。 離婚される事になり、ローンの残債が残っている住宅の財産分与について 教えて下さい。 購入価格4000万円 夫の預貯金からの頭金:100万円 妻の預貯金からの頭金:500万円 ローン残:2200万円 住宅の評価額:2000万円 住宅は夫がそのまま住む予定です。名義人も夫です。持分も夫です。 その際に財産分与として妻に支払う金額はいくらになりますか? また、どのように計算するのでしょうか?できれば計算式を 教えて頂けたら、説明がし易いのでお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 離婚に伴うローン付き物件の財産分与

    離婚協議中です。私の浮気発覚が原因なので、慰謝料は現在支払えるいっぱいいっぱいの金額400万を提示し、相手も納得しています。 財産分与で不動産として家を持っているのですが、その部分についてどのような形で協議を進めたらよいか思案しています。 購入価格5000万私頭金500万ローン1500万、妻ローン700万、私の両親頭金2300万、今現在の評価価格3200万です。家の持ち分は土地、建物とも、両親:私:妻=45:45:10です。妻のローンは繰り上げ繰り上げで完済していますが私名義の分が1200万残っている状態です。 私自身は評価額の3200万の半分は両親の持ち分と考え、評価額の半分、つまり1600万から負債部分に当たる1200万をひいた400万が夫婦の持ち分と考え、住み続ける私が、その半分の200万を支払う義務があると思っているます。ローン付きでしかも持ち分が3者にわたっているこのようなケースの財産分与について是非ご回答よろしくお願いします。

  • 離婚協議中、財産分与のこと

    主人のほうから離婚したいと言われ今行政書士さんに相談中なのですが主人がなかなか財産分与の件で納得しない為質問させてもらいます。 結婚2年目で新築のマンションを共同名義で購入したのですが、その際頭金は私が250万円出しました。 離婚するのですから当然その250万も財産分与ということで主人に請求しているのですが納得してくれません。 主人の両親が結婚当初私に結納金として100万渡したからというのですがマンション購入の頭金にはそのお金は使っていないし、夫婦への結婚祝いとして受け取ったと私は解釈しています。 私が払った頭金とは関係ない話だと思うのですが皆さんはどう思われますか? 回答よろしくお願いします。

  • 離婚の慰謝料と財産分与について

    知人のご主人が勤めていた会社で横領が発覚し懲戒解雇となりました。 これが原因で知人は配偶者(ご主人)の事が人間的に許せなくなり離婚を決意しご主人も承諾しました。 この場合、知人は慰謝料を要求しようと考えているようですが相手の浮気が原因で離婚の場合は慰謝料の要求も判るのですが、そもそもこのような理由で離婚に際しての慰謝料は通常あるものなのでしょうか。 また、財産分与として結婚時に購入したマンションの名義を全て妻名義にしようと考えているようです。もしそのマンションを財産分与で名義を妻にしたとします。 その時に知人のご主人の会社から横領に対しての損害賠償請求を受けた場合、相手はそのマンションを競売にかけて横領金額の回収を計画していたら妻名義に変更したことは詐害行為として訴えを起こされる可能性はあるでしょうか。

  • 離婚後の慰謝料と財産分与請求

    知人からの相談です。(私は奥さん側から相談されました) 会社経営者(たぶん資産がある)の 友人夫婦(結婚生活24年)が離婚をしました。 離婚するときに借金のかたに不動産を取られるから 奥さん名義にして離婚すれば 借金のかたに不動産を取られる事がないから との理由で離婚届に印をおして離婚が成立したそうです。 その後5か月後に突然、ほかの女性(元旦那と交際15年)に その旦那の子供が産まれたから その女性と一緒になると告げられ 離婚の慰謝料、財産分与、養育費等 一切もらえてないそうです。 素人の私の考えでは 今からでも離婚後でも財産分与と離婚後5か月でほかの女性に 元旦那の子供が産まれたのだから不倫の慰謝料 そして元旦那との子供三人(大学生二人と高校生一人が奥さんと生活している) が居るのだから養育費ももらえると思いますが 法的にはどうなんでしょうか? あと、離婚そのものも財産を隠すための偽装結婚をして 実は違ったとのことなのでこの部分でも 何らかの慰謝料がもらえるのかな?とも思います これだけでは判断できないかもしれませんが 何も無しではさすがにかわいそうで 何か可能性があるのでは?と思い質問しました 詳しい人教えてください。

  • 離婚による財産分与について

    離婚することとなり、共有持ち分(夫7/10 妻3/10)マンションをすべて妻名義にして、妻と子供がそこに住むことにします。ローン残高は600万で離婚後は妻が支払うことにしています。(負担付財産分与) ただ、妻名義でローンの債務引き受けが通らなかった場合(現在はローンは夫のみ)、妻がお金を出して一括返済したいのですが、税金等が余計にかかるなど気を付けるべきことはありますか。 夫のローンを妻が払うことで贈与とかになりますか。またローンを返済した不動産の財産分与だと過剰な財産分与としての指摘を受けることになりますか。 ちなみに購入時の価格は2200万円で、現在価値は1800万円ぐらいかと思います。 ちなみに3000万円の特別控除を受けるために、離婚後に財産分与の手続きをしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 財産分与 養育費 離婚

    50代の主婦です。 子供は中学生1人 高校生1人です。 主人とは性格の不一致で離婚を考えています。 性格の不一致以外にも、主人からの長年のモラハラ(言葉の暴力、たまに暴れられて 家の物を壊されたり)にこの辺が潮時かと離婚を考えています。 主人からは離婚に際し、私の身ぐるみのすべてをはいで、追い出してやる! と脅されます。 貯金は2000万円ほどあるようですが、現金に変えると言っています。 現在住んでいる家は主人と私の共有名義になっていて 借金はありません。 私に出ていけ!というのですが 財産分与で家の半分の評価金は私はもらえる権利はあるのではないでしょうか? 主人はローンを払ってきたのは俺だから お前に分与する物はない!と主張します。 預金の2000万円は、主人のことなので、とこかに隠してしまうと思います。 このままだと、主人のいいようにされて、 私は、裸一枚で追い出されてしまいそうです。 私は、17年間、家族と子供のために家を守ってきました。 パートで稼いだ金はわずかですが、家計の足しにもしてきました。 主人は再婚で連れ子もいましたが(現在は結婚して独立) 連れ子が結婚するまで、私が身の回りの世話をしてきました。 主人とは決して仲のよい関係ではなかったですが ここにきて、主人の一方的な条件に腹の虫がおさまりません。 離婚してからは、やはり先立つものが必要です。 慰謝料などは無理としても、家や貯金などの財産分与は きちんともらいたいです。 家が共有名義の場合、財産分与はどのように請求できるのですか? 子供の養育費も責任を持って払ってほしいです。