• ベストアンサー

太閤検地について

太閤検地ですが、その歴史的意義としては農民を土地に緊縛し、作合を否定して兵農分離を貫徹させたと言えると思います。そこで質問なのですが、秀吉や後の将軍が検地帳を把握することで、なぜ彼らが全国の支配者であることを意味し、また大名たちは彼らに従わなければならなかったのですか?(大名たち自身も検地帳を持っているわけですし)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

島津家の例で。 具体的な前後の数値に関してはあやふやですが、検地後 1:島津本家の蔵入地の拡大 http://reimeikan.pref.kagoshima.jp/kgs02_s4_5.htm 島津義久蔵入分(10万石) 島津義弘蔵入分(10万石) 全体で57万石余 太閤検地前は30万石とか、増えた分がそのまま宗家の蔵入地+中央権力者関係者の領地になったそうです。それによって、数万石の有力家臣に対して、圧倒的な収入差を確保しました。 2:有力家臣の移動 島津家領内ですが、太閤検地前の禄高で移動させられています 3:差し出しから実際の検地 従来は、自己申告であった「差し出し」から現地調査になり、確実に把握しました。 以上から言えることは、中央権力である豊臣政権の力によって、地方政権の大名は、その地方において圧倒的な権力を把握することに成功しました。 それまでが、同輩中の最有力者でしかなかった大名が、ダントツの権力者になれたわけです。 なので、大名は中央権力に従ったのです。 当時の有力家臣の日記に書いてあったと覚えているのですが「殿様は、豊臣の力で 強くなった」というようなことが。

bay18
質問者

お礼

非常に興味深い回答ありがとうございます。島津ほどの大名でも国人の力が強かったわけですから全国的にも検地は大名にとって歓迎すべき事だったでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.3

質問者の受取かたが因果関係が逆なのです 全国の支配者である権威が認められなければ、検地など達成できないのです 近頃の話で、郵政民営化にどれだけの抵抗があったかを思い出してください 小泉総理が強権を発動し、それに逆らえないと大半の国会議員が判断したから法案が可決されたのです いくら将軍なり、関白なりが命令しても、聞かなくても問題無いと受け取られたら何もできません 聞かないと命が無いと思わせるだけの権威が必要なのです ですから、それが実行できたとことは、権威が認められたことの証明でもあります

bay18
質問者

お礼

回答有難うございます。よくよく考えたらそうですよね。「もともと絶大な権力を持っていた秀吉が、太閤検地を行った結果、大名知行制という支配体制が確立した」と考えるのがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

検地帳はそれぞれの領主が独立して行っており、基準もまちまちで例えば米の収穫を計量する桝の大きさもバラバラでした。 太閤検地はこれらを統一し、一定の基準に基づき全国規模で実施したので、爾後標準として適用されるにいたりました。 田畑の収穫量で等級を分け土地の所有者と年貢の算定基準を定めたので太閤検地帳は土地の権利帳と納税帳でもあり各領主の収入を図る基準でした。 従ってそれ以前の検地帳は使用されなくなったのです。 各領主はこれに基づき軍役の負担を課せられましたから支配構造の一部として組み込まれる事になったのです。

bay18
質問者

お礼

回答有難うございます。太閤検地によって全国的な基準を設けた事によって統一的な軍役が賦課できたわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太閤検地の歴史的意義

    僕は今、日本史を勉強しているのですが、戦国時代において、豊臣秀吉のところなのですが、太閤検地というのがありますが、あれは、戦国大名が皆やっていたもので秀吉だけがやったものではないのでしょうか?また太閤検地は、方光寺の建設のためや、農民一揆を抑えるためという理由とありますが、太閤検地の歴史的意義とはどういったところにあるのでしょうか? 抽象的ですみませんが教えてください。

  • 太閤検地

    豊臣秀吉が実施した太閤検地とそれまでの検地と異なる点をあげよ。その上で太閤検地の歴史的意義について書け。キーワード<自己申告、指出検地、土地の測量、一地一作人の原則、複雑な利害関係>を全てつかい100~150文字いないで。  至急よろしくお願いします。

  • 太閤検地~地侍などの中間層を解体する必要性は一体~

    太閤検地のある点において、ぬぐいきれない疑問があります。 太閤検地において、一地一作人制度へと土地の権利関係が変わっていきますよね。これは荘園制の崩壊ということで、理解ができるのです。しかし、秀吉はなぜ地侍などの中間層を解体する必要があったのでしょうか。刀狩・身分統制令までだして、さらに刀狩に逆らう者があれば殺せ、とまで指示がでている。ここまでして、従来の土地制度を転換する理由は何ですか?秀吉の意図を知りたいのです。 私なりに考えられる理由は、日本を統制する立場にある秀吉としては、農業生産を向上させよう意図した。しかし、兵農未分離の地侍という存在がどっちつかずの非効率的な存在だった。そこで、地侍の大半を作人にし、農業生産向上につなげようとした。というところです。でも、この理由ではないような気がします。どなたか、少々マニアックな説明でもついていけますので、教えていただきたいです!ついでに太閤検地を根本から理解するための参考文献なども読みたいので、ご存知の方はどうか情報提供お願いいたします!

  • 大名について

    常識的なことだったら恥ずかしいのですが 質問させてください。 江戸時代に農民は将軍が偉い又は天皇もいる ということを知っていたのでしょうか? 地域の大名が農民を支配して大名を将軍家が 支配しているという図式はわかるのですが 大名からしてみれば農民に自分たちが一番 偉いと思わせたいじゃないですか 将軍家は将軍が一番偉いということを 徹底して広めていたのでしょうか? それと昔話などに出てくる殿様というのは すべて大名のことなのですか? 大名の下に殿様がいるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 正誤問題

    (1)太閤検地によって土地の価値は米の生産量で表記されることになり、これを石高制という。また、中世以来の「荘園・公領制」h否定され、一地一作人の原理により中間搾取をする作合が否定されたことにより秀吉が農民を一元的に掌握することが可能となった。 (2)刀狩は農民より武器を没収し兵農分離を促す政策の一環であるが、民衆レヴェルでの自力救済の禁止という側面も持ったものであった。 (3)朝鮮出兵は中国に代わって東アジアの国際秩序を日本中心に変えるべく行われたものであり、そのことは秀吉の大陸征服後の構想からもかがえる。 (4)1596年、ポルトガル船のサン=フェリペ号が漂着し、乗組員の失言からポルトガルやスペインの植民政策が露呈し、26人の宣教師と信者が長崎の浦上で処刑される事件にまで発展した。 この中で正解が二つあります。 間違っているものはどこが違っているのでしょうか。 誰かわかる人はいますか?

  • なぜ秀吉は兵農分離政策を確定して農民と武士を分ける必要があったのでしょ

    なぜ秀吉は兵農分離政策を確定して農民と武士を分ける必要があったのでしょうか? なにか利があったんですか?? 理由を教えてください!

  • 戦国期の兵農分離について

    兵農分離については織田信長が着手し、豊臣秀吉が完成したと教わりましたが織田信長の着手には異論があるようです。 戦時の動員令には農民兵の参加が自発、強制を含めて多数あったというのは常識なのですが、織田軍において農民兵の比率は大体どの位だったのでしょうか? 柴田勝家が越前で行ったという刀狩りが兵農分離の証明ともされているようですが、織田一門、柴田、丹羽、羽柴、明智、前田などの諸侯の軍で兵農分離の結果はどのようだったでしょうか?

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 歴史の問題作ってください(暇な人お願いします)

    下に並んでる語句が答えになるような歴史の問題を 語句の数だけ作ってください。 必ず歴史の問題になるようにしてください。 1.ルネサンス 2.宗教改革 3.プロテスタント 4.イエズス会 5.香辛料 6.コロンブス 7.バスコ・ダ・ガマ 8.マゼラン 9.ステカ帝国 10.インカ帝国 11.東インド会社 12.種子島 13.鉄砲 14.南蛮人 15.南蛮貿易 16.長崎 17.平戸 18.生糸 19.銀 20.フランシスコ・ザビエル 21.キリシタン大名 22.織田信長 23.桶狭間の戦い 24.長篠の戦い 25.安土城 26.明智光秀 27.本能寺の変 28.楽市・楽座 29.境 30.豊臣秀吉 31.大阪城 32.関白 33.石高 34.太閤検地 35.検地帳 36.刀狩令 37.兵農分離 38.文禄の役 39.李舜臣 40.慶弔の役 41.桃山文化 42.姫路城 43.天守閣 44.障壁画 45.狩野永徳 46.千利休 47.有田焼 48.出雲の阿国 49.歌舞伎 50.人形浄瑠璃 51.南蛮文化 一つでも結構です。 神様のような方が現れるのを待っています。