太閤検地と刀狩政策について

このQ&Aのポイント
  • 太閤検地によって土地の価値は米の生産量で表記されることになり、これを石高制という。中世以来の「荘園・公領制」は否定され、一地一作人の原理により中間搾取をする作合が否定されたことにより、秀吉が農民を一元的に掌握することが可能となった。
  • 刀狩は農民より武器を没収し兵農分離を促す政策の一環であるが、民衆レヴェルでの自力救済の禁止という側面も持っていた。
  • 朝鮮出兵は中国に代わって東アジアの国際秩序を日本中心に変えるべく行われたものであり、そのことは秀吉の大陸征服後の構想からもかがえる。
回答を見る
  • ベストアンサー

正誤問題

(1)太閤検地によって土地の価値は米の生産量で表記されることになり、これを石高制という。また、中世以来の「荘園・公領制」h否定され、一地一作人の原理により中間搾取をする作合が否定されたことにより秀吉が農民を一元的に掌握することが可能となった。 (2)刀狩は農民より武器を没収し兵農分離を促す政策の一環であるが、民衆レヴェルでの自力救済の禁止という側面も持ったものであった。 (3)朝鮮出兵は中国に代わって東アジアの国際秩序を日本中心に変えるべく行われたものであり、そのことは秀吉の大陸征服後の構想からもかがえる。 (4)1596年、ポルトガル船のサン=フェリペ号が漂着し、乗組員の失言からポルトガルやスペインの植民政策が露呈し、26人の宣教師と信者が長崎の浦上で処刑される事件にまで発展した。 この中で正解が二つあります。 間違っているものはどこが違っているのでしょうか。 誰かわかる人はいますか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126371
noname#126371
回答No.2

重要用語には「」をつけています。 (1)○ 豊臣秀吉は1582~1598年の間「太閤検地」をおこないます。太閤検地の中でも「天正の石直し」という政策が行われ、これは従来の「貫高制」から「石高制」へと変わるものでした。石高というのは「石盛(段あたりの収穫量)」×面積の計算で算出されるものでした。さらに、「一地一作人」の原則により、重層的「職」の崩壊が起こります。これは中間搾取(=作合)や従来の土地に対するさまざまな権利(=職・・・つまり荘園制度)体系が否定されました。そうして秀吉は従来の荘園制を否定し、近世的知行制度の基礎を確立しました。農民は土地に固定され、賃祖を負担することになりました。 (2)○?かな? 「刀狩」は「方向寺」の大仏建立を口実に武器を没収するもので、1588年に行われました。しかし真の目的は一揆の防止と「兵農分離」でした。「民衆レヴェルでの自力救済の禁止」という部分が「一揆の防止」なのかな? (3)× 根本的に色々間違えていると思います。まず「大陸征服後」と言っていますが、秀吉はアジア大陸を征服していません。1590年に全国統一を果たした秀吉は、「今度は朝鮮だ!」と野心を燃やし、いわゆる「朝鮮出兵」をします。「1592年」に「文禄の役」で本陣を肥前の「名護屋城」におき、秀吉自ら指揮をとります。しかし、明軍の来援や水軍の不振などにより戦局は不利となります。特に水軍の「李舜臣」にはこてんぱんにやられてしまいます。 ところが、日本兵はこのまま引き下がるわけにはいきません。というのは、このまま日本に帰って秀吉に「やられちゃいました。テヘッ☆」なんてことを言ったら、殺されてしまうということが分かっていたからです。なので、秀吉には「結構頑張ってますよ!」的なことを言っておいて、戦争を長引かせていました。 そして秀吉は自分たちの方が戦局が有利だと思い込みます。(こいつは実際は日本にいたわけだから、実際の戦況を知るすべがなかったのです。)そして、朝鮮に自分に服属するよう講和条約を持ち込みます。で・す・が、朝鮮からしたら「何言ってんのお前?」って感じですよね。負けてるやつに何でこっちから服属しないといけないんだ、みたいな感じに思ったはずです。当然朝鮮は受け入れを拒否。怒った秀吉は再び出兵をします。それが「慶長の役」です。 ところが秀吉はその半ばに病死してしまいます。その結果日本軍は大陸を征服出来ず、すたこらさっさと日本へ逃げ帰っていきます。この朝鮮出兵が豊臣政権を根底から動揺させることになりました。朝鮮との国交は徳川幕府になるまで回復されませんでした。徳川にとってはいい迷惑ですよね。 (4)× 難問。サン=フェリペ号はポルトガル船ではなく「イスパニア(スペイン)船」です。普通の受験生でここまで知ってるやつは早々いないと思います。僕も知りませんでしたが、よく見てみると、ここが大きな間違いだなと気づきました。問題文に明記されているように、サン=フェリペ号の乗組員が「実はね、宣教師は日本を占領しに来た悪いやつらなんだよ!」と言ってしまいます。(実際根拠があったのかはどうかは知りませんが・・・)それを聞いて怒った秀吉は「二十六人聖人殉教」事件を起こすのです。(下の方の話が正しいのかどうかは知りませんが・・・教科書内容では確かにサン=フェリペ号事件がきっかけで二十六人聖人殉教がおきます。) なので、僕が出した答えは(1)と(2)です。間違ってたらすみません!結構手ごたえのある問題だな、と思いました。どこの問題かな?早稲田?慶應?ちなみに自分は早稲田を目指している受験生なので、こういう問題に出会えるのがとっても嬉しいです。 以上で解説を終わります。勉強頑張ってくださいね!

piyosuko
質問者

お礼

ありがとうございました。 高校のテストです!

その他の回答 (1)

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

2、4が間違いです。 4のサン=フェリペ号事件と二十六聖人殉教との関係性はないとされています。

piyosuko
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 感謝しています。

関連するQ&A

  • 太閤検地~地侍などの中間層を解体する必要性は一体~

    太閤検地のある点において、ぬぐいきれない疑問があります。 太閤検地において、一地一作人制度へと土地の権利関係が変わっていきますよね。これは荘園制の崩壊ということで、理解ができるのです。しかし、秀吉はなぜ地侍などの中間層を解体する必要があったのでしょうか。刀狩・身分統制令までだして、さらに刀狩に逆らう者があれば殺せ、とまで指示がでている。ここまでして、従来の土地制度を転換する理由は何ですか?秀吉の意図を知りたいのです。 私なりに考えられる理由は、日本を統制する立場にある秀吉としては、農業生産を向上させよう意図した。しかし、兵農未分離の地侍という存在がどっちつかずの非効率的な存在だった。そこで、地侍の大半を作人にし、農業生産向上につなげようとした。というところです。でも、この理由ではないような気がします。どなたか、少々マニアックな説明でもついていけますので、教えていただきたいです!ついでに太閤検地を根本から理解するための参考文献なども読みたいので、ご存知の方はどうか情報提供お願いいたします!

  • 太閤検地について

    太閤検地ですが、その歴史的意義としては農民を土地に緊縛し、作合を否定して兵農分離を貫徹させたと言えると思います。そこで質問なのですが、秀吉や後の将軍が検地帳を把握することで、なぜ彼らが全国の支配者であることを意味し、また大名たちは彼らに従わなければならなかったのですか?(大名たち自身も検地帳を持っているわけですし)

  • なぜ秀吉は兵農分離政策を確定して農民と武士を分ける必要があったのでしょ

    なぜ秀吉は兵農分離政策を確定して農民と武士を分ける必要があったのでしょうか? なにか利があったんですか?? 理由を教えてください!

  • 戦国期の兵農分離について

    兵農分離については織田信長が着手し、豊臣秀吉が完成したと教わりましたが織田信長の着手には異論があるようです。 戦時の動員令には農民兵の参加が自発、強制を含めて多数あったというのは常識なのですが、織田軍において農民兵の比率は大体どの位だったのでしょうか? 柴田勝家が越前で行ったという刀狩りが兵農分離の証明ともされているようですが、織田一門、柴田、丹羽、羽柴、明智、前田などの諸侯の軍で兵農分離の結果はどのようだったでしょうか?

  • 歴史の問題作ってください(暇な人お願いします)

    下に並んでる語句が答えになるような歴史の問題を 語句の数だけ作ってください。 必ず歴史の問題になるようにしてください。 1.ルネサンス 2.宗教改革 3.プロテスタント 4.イエズス会 5.香辛料 6.コロンブス 7.バスコ・ダ・ガマ 8.マゼラン 9.ステカ帝国 10.インカ帝国 11.東インド会社 12.種子島 13.鉄砲 14.南蛮人 15.南蛮貿易 16.長崎 17.平戸 18.生糸 19.銀 20.フランシスコ・ザビエル 21.キリシタン大名 22.織田信長 23.桶狭間の戦い 24.長篠の戦い 25.安土城 26.明智光秀 27.本能寺の変 28.楽市・楽座 29.境 30.豊臣秀吉 31.大阪城 32.関白 33.石高 34.太閤検地 35.検地帳 36.刀狩令 37.兵農分離 38.文禄の役 39.李舜臣 40.慶弔の役 41.桃山文化 42.姫路城 43.天守閣 44.障壁画 45.狩野永徳 46.千利休 47.有田焼 48.出雲の阿国 49.歌舞伎 50.人形浄瑠璃 51.南蛮文化 一つでも結構です。 神様のような方が現れるのを待っています。

  • キリスト教による日本人売買の真実

    室町時代後期、日本を植民地にするために布教されたキリスト教。 その、キリスト教徒により日本人が外国に人身売買されたのは本当でしょうか? 一説によると 大友宗麟は武器、火薬などを得るために日本人と交換していたとか? キリシタンによる寺社の破壊、宣教師たちの牛馬の肉食等により、日本の植民地化をいち早く察知した秀吉が信長に進言したが認められず、信長の死後、キリシタンを恐れた秀吉がバテレン追放令を出した。 その後も、秀吉はスペイン・ポルトガルへ奴隷(日本人)解放のために派遣しているが一人も帰って来なかった。 などなど・・・。 これを裏付ける資料は読みましたが、 これを否定する資料は見つかりませんでした。 何が本当なのでしょうか?

  • 正誤問題

    お願いします。 つぎの4つの文の中から正しい英文1つを選ぶ問題です。 1.He left from Tokyo for Hokkaido. 2.Did you enjoy yourself at the drama? 3.Will you marry with me? 4.Please answer to my question. 1と3が間違っているのはわかります。 2を調べました。 Did you enjoy yourself in the drama? であれば正しいように思います。 4のanswerは自動詞、他動詞どちらにもなるので 4が正しい文であると思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正誤問題

    お願いします。 次の文が間違っていればその箇所を訂正する問題です。(正しい場合もある) 1.How do you think of the idea that students should study hard? 2.Japanese rice is more expensive than American one. 3.There is my favorite girl in my class when I was in high school. 4.Do you think where she lives since she left college? 5.I suggest you that the meeting be held next Tuesday. 6.Please explain me why you failed to come yesterday. 7.Could you teach me how to get to the nearest station. 1.How → What 2.one → rice 3.my → a 4.since → after 5.you を削除。to youを一番後ろに。 6.me を削除。to meを一番後ろに。 7.teach → tell よろしくお願いします。

  • 正誤問題

    (1)1615年朝廷統制のための禁中並公家諸法度が定められ、天皇・朝廷は栄誉の源泉として機能することになり、幕府否定の論拠は消失した。 (2)朝廷を統制する機関として幕府は京都所司代を設置し、旗本2名が任じられた。また、朝廷側でも公家2名が武家伝奏に任命され、役料を幕府が与えるなど朝廷統制の一翼を担った。 (3)1601年から段階的に寺院法度が宗派ごとに制定され、寺院は権力からの自立性が否定された。 (4)寺請制度により、江戸時代の民衆は檀家として所属しキリシタンでないことを証明させた。これにより、制度上は全国民が仏教徒になり江戸時代を通じて隠れキリシタンも含めキリシタンは存在しなかった。 この中で正解が2つあります。 どれでしょうか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 正誤問題

    (1)4代将軍徳川家綱の治世に殉死も禁止された。これは個人に仕える封建的主従関係から家に仕える関係へと転換することを意味した。 (2)5代将軍徳川綱吉の治世では朝幕融和のため幕府が費用を出資することにより東山天皇の第6皇子を閑院宮家として創設された。 (3)6代将軍徳川家宣の治世では侍講の新井白石の建議により金銀の含有量を落とした正徳小判が鋳造されたため、物価が高騰し経済が混乱した。 (4)7代将軍徳川家継の治世では海舶互市新例が制定され、オランダ船の貿易船は2隻、貿易量は銀高3000貫目までに制限され、長崎貿易は縮小化していった。 この中で正解が2つあります。 どれとどれですか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?