• ベストアンサー

公文の教材、算数のE60~65について教えてください。

タイトルのとおりです。公文の算数のE60~E65の問題を教えていただけたら・・と思います。分数の足し算でE55~60は5/8+3/10や1/6+5/14やなど、答えの分母が40や42・・・あとは30や45、60になる問題なのでそれより大きい問題だと思うのですが。。 3~4問で結構ですので問題の例を教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANIKI
  • ベストアンサー率14% (40/281)
回答No.3

先ほど回答した者です 解らなければ教室の先生に聞けば教えてくれます 遠慮無くきけば良いはずです 私が通っている時にも丁寧に親にも説明しておりました

hinako_1122
質問者

お礼

2度もご回答ありがとうございました。ご多忙な先生なのでできれば先生に聞かずに問題だけを知りたいと思ってここで質問させていただきました。もう一度質問し直しいたします。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.2

No1さんの仰る通りだと思います 分母同士の最小公倍数を求め(通分)、その後分子同士を計算すればオッケー 例えば提示された問題であれば、 5/8+3/10 (*通分すると、分母は40なので) =25/40+12/40 =27/40 同様に 1/6+5/14 (*通分すると、分母は42なので) =7/42+15/42 =22/42 (*約分して) =11/21 分母や分子がどんなに大きくなろうと、その計算が正しければ、解答は正しいです まぁ、通分して分母が512とかいうのであれば、「通分間違ってる?」と予測して、再度計算し直すのがいいと思いますよ

hinako_1122
質問者

お礼

・・・すみません。質問の仕方が悪くまたご迷惑をおかけしてしまいました。反省しています。NO.1さまのところで書かせていただいた理由で質問させていただきました。ご丁寧に回答いただきましてありがとうございました。

  • TANIKI
  • ベストアンサー率14% (40/281)
回答No.1

分子が最小になるよう分母を最小公約数で導けば答えが出るはずですが 分母や分子が大きいことが問題でしょうか?

hinako_1122
質問者

お礼

子供を公文教室に通わせていましてあさってE60からの教材をはじめてやるとのことで、大体の問題がわかれば予習させたい・・と思ったのです。普段ですと3教科で2時間くらいで終わるのですが新しいところに入ると1時間以上オーバーしてしまうので。急用が入りまして、予習させて行かせるか休ませるか迷っていて質問させていただきました。質問が不明瞭でした。すみません。。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公文の教材、算数のE60~65の問題内容をご存知の方、教えてください。

    タイトルのとおりです。子供を公文教室に通わせていましてあさってE60からの教材をはじめてやるとのことで、大体の問題がわかれば予習させたい・・と思い質問させていただきました。普段ですと3教科で2時間くらいで終わるのですが新しいところに入ると1時間以上オーバーしてしまいます。急用が入りまして、予習させて行かせるか休ませるか迷っています。分数の足し算でE55~60は5/8+3/10や1/6+5/14やなど、答えの分母が40や42・・・あとは30や45、60になる問題なのでそれより大きい問題だと思うのですが。 問題内容がわかる方のみ限定で、3~4問で結構ですので問題の例を教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 公文の算数 加算について

    幼稚園児の子供を公文に通わせています。 現在(もしくは過去に)お子様を公文に通わせていらっしゃる保護者の方に、 その教室の算数の加算の考え方について教えて頂きたいです。 先生の説明によると、 (1)「+1」のプリントは加算される数字の次の数字、つまり  2+1であれば、2の次の数字の3が答えであるという教え方だそうです。 (2)「+2」は次の次の数字、つまり2+2ですと2の次の次の4が答え。 この様に「頭に入っている数列から答えを導く」との説明でした。 では以下の、 (3)「+3」 (4)「+4」 (5)「+5」 (6)「+6」 (7)「+7」 (8)「+8」 (9)「+9」 (10)「+10」 は他の教室ではどの様に指導されてるのか疑問に思いました。 宜しくお願いします。

  • 小6算数問題 教えてください!

    子供の算数の宿題ができずに、途方にくれています。お力をお貸しください。 「分母が24の約分できない分数で、1/2より大きく、2/3より小さい分数は、いくつでしょう。」 考え方もお願いいたします。問題の意味すら、よくわかりません・・・m(_ _)m

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 公文の繰り上がりのある計算方法について相談です。

    現在年長で、公文をしています。 算数は、足し算にはいったところです。 そこで、今なやんでいることがあります。 公文は、繰り上がりのある足し算について、 例えば7+8なら、7→8→9→10→11→12→13→14→15 と、順に数えて答えを出します。 それ以外の方法は教えません。 要領のよい子なら、数の大きい8から7つ数えて15と答えるでしょうが、どちらにしても、数を順番に足していきます。 小学校で、先に、加数分解 たとえば、 7+8なら、7を2と5に分解し、そのうちの2を8に足して10。10とのこりの5を足して15という方法 を教えてもらっていれば、 その方法を使う子供もいるでしょう。 しかし、公文の方針は自学自習による先取り教育であり、 現在年長の息子がこのまま足し算を続けていくと、+7でも+8でも+9でも、順に足していく方法で処理するでしょう。  この方法だと、計算が遅くなったり、間違えたりする可能性が高くなりますし、 いったんこの方法で大量の足し算を処理したら、 後で加数分解の方法になおすことは、おそらくしないと思います。 公文で足し算を終えたかたは、どのような方法で足し算をしましたか。 また、小学校より先取りで公文の足し算を終えたかた、またそのお母様のご意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。 公文に問い合わせたところ、やり方はどの方法でもかまわない、時間内に正解できればそれでOK とのことでした。 家で私が加数分解を教えて、その方法でさせたほうがよいのかまよっている次第です。  

  • 公文式 一教科なら国語と算数どちらが良いですか?

    今年から小学校に上がった娘が、公文式に通いたいと言い出しました。幼稚園の時から公文のドリルなどが大好きで字の練習や算数の問題などを好んでしていましたが、月謝の問題で一教科のみにしようと思います。娘は国語と算数両方を希望できたら英語も習いたいと言っているのですが、ここ一年間は敢えていずれか一教科に絞りたいと思います。国語も読解力などがつくし、算数も計算が速い子が多いので迷っています。既に習ったことのある方、お子さんが通われている方のご意見をお願いします。何れか一教科ならどちらがオススメですか? もちろん習ったからといって我が子が必ずしも将来大成するとも思いませんし、自分の知っている公文経験者は学歴も学力も就職先も並の人がほとんどですが娘のやる気を尊重することと学習習慣を継続させたくて習わせようと考えています。 ちなみに現在娘は2ケタ+2ケタの足し算引き算ができ、九九は全部覚えています。割り算については存在自体を知らない様子です。本は幼少期よりよく読む方で、小学校1年の漢字と30画以上する画数の多い苗字(名前は元々ひらがな)も漢字でかけます。 また習い始めたときの家庭での過ごし方についてもアドバイスをお願いします。

  • 分母が14の算数の問題について

    元質問が締め切られてしましましたが、どうしても納得できないのでこちらから質問をあげさせて頂きます。 元質問 「5分の2より大きく11分の7より小さい分数で、分母が14であるこれ以上約分できない分数は何個」 この問題について「解答は6個」とのことでした。 これについて色々考えてみました。 設問は2/5と7/11の間ですから、おのずと数える分数は1以下になります。(分子より分母が大きい) ここで、14を分母とする約分できない1以下の分数を書き出すと 1/14 3/14 5/14 9/14 11/14 13/14 で6個となります。 2/5より小さい分数は 2/5>X/14ですから X<5.6となり、1/14 3/14 5/14が除外されます。 さらに、7/11より大きい分数は 7/11<X/14ですからX>8.9となり、9/14 11/14 13/14が除外されます。 結局、回答としては「0個」となると思うのですが、この考え方は間違っているのでしょうか?勘違いでしょうか? 理数系の自分が算数に正解が出せないのはちょっとガッカリしています。

  • 公文を習うか迷っています。(5歳児)

    5歳児がいるのですが、今年に入ってくらいから急にどこで 聞いたのか、「足し算、引き算の問題出して~。」と毎日言うように なりました。 もとろん、計算の仕方も知らないので「りんごを2個持っていたら お母さんがまた1個くれました。全部でいくつになった?」と 言うことから始めて、いまは20までの足し算、引き算を時々 間違えながらもやっています。 紙にきちんと書いてはやっておらず、お互い口頭でクイズ感覚です。 そこでせっかく計算に興味を持ったのだから、公文はどうかと 思うようになりました。ちょうど無料体験も始まるので行って みようかと思うのですが、公文は普通の計算の仕方と考え方が 違うそうですね。その事で弊害などはあるのでしょうか? また、公文以外でもお薦めがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 公文続けてよいものでしょうか?

    小3の子供がいます。 幼児期からしているので現在E教材まで進んでいるのですが、 学校のテストでさえ間違いが目立ちます。 国語はじっくり考え答えを出すことができない。 算数もミスが多いです。 先生も心配し、枚数を減らして、本人の負担を少なくし 少し様子をみようかというところですが・・ 前にも教材を1年戻したりしたのですが、結局あまり変化なく きています。 上の子は、公文があっているようで 私自身も公文のよさはとてもわかっているつもりです。 でも下の子はあまり向いてないのかもしれません。 公文をやめて、通信教育でじっくり勉強をさせた方がいいではないかと 迷っています。 その反面、通信教育だけというのも不安があります。 中学受験は考えていません。 どうしたらよいか、アドバイスお願いしたいです。