• ベストアンサー

公文を習うか迷っています。(5歳児)

5歳児がいるのですが、今年に入ってくらいから急にどこで 聞いたのか、「足し算、引き算の問題出して~。」と毎日言うように なりました。 もとろん、計算の仕方も知らないので「りんごを2個持っていたら お母さんがまた1個くれました。全部でいくつになった?」と 言うことから始めて、いまは20までの足し算、引き算を時々 間違えながらもやっています。 紙にきちんと書いてはやっておらず、お互い口頭でクイズ感覚です。 そこでせっかく計算に興味を持ったのだから、公文はどうかと 思うようになりました。ちょうど無料体験も始まるので行って みようかと思うのですが、公文は普通の計算の仕方と考え方が 違うそうですね。その事で弊害などはあるのでしょうか? また、公文以外でもお薦めがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

中1娘・小5息子がいます。 娘=小2から、息子=幼稚園年長から両者とも小4まで公文教室に行っていました。 >その事で弊害などはあるのでしょうか? 大丈夫ですよ。まったくありませんでした。 計算の考え方ですが、小学校の参観に行かれるとびっくりされると思いますが、今の時代と私たちが教えられていた頃とでも全然違います。 しかし、数の考え方が理解できれば、今のも昔のも理解できますよね。 要するにどこで数を理解するかが問題だと思うのです。 公文で理解できれば、学校の算数も理解できますし、逆のことも言えますよ。 ただ、学校と公文と同じ内容を同時に学習した時に、ん?と混乱することはあるかもしれません。 しかし、長い目で見ていくとそれは一時的なものです。 数の概念が分かれば、クリアできていけるものですから。 また、公文は自分の学力に合わせて先取りで学習できるのが一番のメリットです。 例えば、小学一年生でも足し算引き算がクリアできれば九九に進みますし、それができれば割り算にも進めます。 知り合いのお子さんについては、小6で高校の数学まで進んでいる子もいましたよ。 という具合に、学校の内容にあわせるのではなく、自分の実力に合わせて学年を超えて学習できる、それが公文の一番の魅力だと思います。 5歳のお子さんなら、おそらく小学入学のときには学校の内容よりもかなり進んでいると思います。 そうなれば、弊害などという心配は全く考える必要はないです。 それともう一つ。 公文は繰り返し計算させられますから、ものすごく計算力がつきます。 うちの子、小5から塾に変更したのですが、計算で困ることはまずないです。 計算が早く正確にできることは、問題を解く上でとても有利なことだと改めて実感しています。 公文の宣伝のようになりましたが、 ○学年を超えて自分のペースで学習できること ○計算力がつくこと これが、公文の最大の売りだと思います。

puramai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすく説明してくださったので安心できました。 後は本人次第ですね。体験に行ってみて、子供がやりたいと 言えば続けようと思います。

その他の回答 (2)

noname#60421
noname#60421
回答No.3

別に問題ないですよ。 うちの子(当時4歳)は公文無料体験の段階で宿題が出たのが原因でダメでした。 どらえもん(小学館)教室に通っています。 同じように宿題がでるのですが、枚数が少ないのとたくさんイラストがあるので、嫌がらずやってます。 子供にも好みがあると思うので、家の近所で通えそうな場所に体験して「行きたい」という場所へ通うのが一番です。 うちの子は、公文、学研、小学館の3つに体験入学して小学館になりました。

puramai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 近くに学研もあるので迷ったのですが、とりあえず計算が多い 公文の体験に行ってみます。 その反応によってまた考えてみようと思います。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

私の子供も知り合いが先生だった縁もあり公文に通っていました。先生が教えるというより、紙には似たような問題が沢山並んでいて、沢山こなすうちに自然と解けていくといった方式です。高校レベルまでありました。そもそも塾自体は親の気休めでもあり、そこからやる気が出て来るか、が課題ですね。私の子供は結構続いていましたから、その意味ではよいのかなと思います。 ただ、これが数学を学ぶ最適な方法か(東大につながるか?)というとそれはわかりません。私の子供よりは公文のない時代に育った理系の私の方が数学の力は上と思いますし、最終的には本人のやる気や実力?と思います。

puramai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 体験に行って子供の意見を聞いてから決めようと思います。

関連するQ&A

  • 公文について

    質問させていただきます。 幼稚園の年少クラスに通う姪と甥がいます(二人はいとこ同士で同い年) 二人とも公文に通っています。 姪の方は公文に通いだして一年になりますが、 ひらがな・数字、ともに書くことができません。 なぞり書きはかろうじてできますが、ソラで書けないのです。 ひらがな・数字、読むことはそこそこできます。 甥の方は、姪より半年遅れで公文に入りました。 最初は算数だけでしたが、読みやなぞり書きをあっという間に終え、 現在は足し算・引き算をこなしています。 国語の方もこの夏から始めたばかりなのに、ひらがなすべてを 書き、自分の名前もサラサラと書けます。 あまりの進歩の速さに、公文教室で表彰状を受けたほどです。 姪の方が早く公文に通っていたのに、あっという間に甥に抜かされて、 当人も親もテンション下がってしまったようです。 甥の出来がよすぎるのか、姪の出来が悪いのか・・・。 同い年で、これほどの差が出てしまうのは公文にはよくあることなのでしょうか? 二人は同じ公文教室に通い、また幼稚園も同じです。 幼稚園の方では、姪の方が先生からの評価は高いようです。 片付が上手・給食を残さない(嫌いな野菜も食べきるそうです)・草花が好きで、 園庭の花を良く眺めてはお絵かきしているそうです。 逆に甥の方は、口が達者で大人を小馬鹿にするような発言もあるので、 ときどき注意を受けるそうです。偏食で給食はほとんと食べないそうです。 子供らしい可愛らしさや健気さは姪の方が・・・と思うのですが、 公文で優秀な成績の甥の方が、親戚からもウケがよく、褒められてます。 なので、親戚の集まりなどがあると、みんな甥ばかりを可愛がり褒めたたえるので、 姪が気の毒になってしまいます・・・。 姪自身は、公文教室には楽しんで通っていたようですが、 甥に「赤ちゃんの勉強」と馬鹿にされたりすることがあるようなので、 最近では辞めたいと言っているようです。 いっそやめた方が、姪のためになるのでしょうか?

  • 公文式 無料体験された方

    公文式 娘二人(年長と年少)が無料体験の一回目目を受けました。 お子さんはきちんと座っていらっしゃるので次回からはお母さんは送って来られたら帰って下さいといわれました。(終わったら連絡するとの事) 体験入学なので四回とも授業風景を見ていたいと思ってたのですが皆さんはどうでしたか?

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 小3の息子の計算間違えについて

    小3の息子ですが、公文を3年間やってまして6年生の進度まで合格しています。学校でもいつも100点をとる子です。 先日、中学受験の塾の入塾試験をうけたところ、公文の弊害か、考える問題がほぼ全滅でした。 (公文が悪いというわけではなく、計算問題しかしてなかったので応用問題には手がでませんでした。) その試験でショックをうけたのか、最近、普通の計算ができなくなりました。 23-18を間違えたり、普通の割り算や掛け算も間違うようになりました。 なぜこうなったのかわかりませんが、公文でも計算間違いが目立つようになりました。 普通の引き算を間違えた時に怒ってしまったのですが、それも影響しているのかもしれません。 前向きに勉強に取り組んではくれますが、計算をいつも間違うので、応用問題をやっても問題の解き方以前の問題で、答えにたどり着けない状況です。 簡単な計算間違いをしては、つい私も怒ってしまうので、それも悪いと思います。 今後、どの様に子供に接してリカバリーしていけば良いでしょうか。 体験談や対処法など教えてください。

  • 小一算数について。。

    小一の子がいるママです。 初めての子なので、学校に入ってからというもの、教科書の変わりようや、学習の仕方に驚いてばかりです。 最近、足し算、引き算が始まり、例えば7なら、3と4に分けて計算するとか、答えは、さすがに分かるので丸付けは、できるんですが、それまでの計算の工程みたいなのが、どうも分かりません。教科書にも、詳しく載ってないし。足し算はできても、引き算が今日なかなかできなくて、進まなかったみたいで、親としても、教えてあげたいので何かいいサイトとか、本とかありましたら、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 公文式 一教科なら国語と算数どちらが良いですか?

    今年から小学校に上がった娘が、公文式に通いたいと言い出しました。幼稚園の時から公文のドリルなどが大好きで字の練習や算数の問題などを好んでしていましたが、月謝の問題で一教科のみにしようと思います。娘は国語と算数両方を希望できたら英語も習いたいと言っているのですが、ここ一年間は敢えていずれか一教科に絞りたいと思います。国語も読解力などがつくし、算数も計算が速い子が多いので迷っています。既に習ったことのある方、お子さんが通われている方のご意見をお願いします。何れか一教科ならどちらがオススメですか? もちろん習ったからといって我が子が必ずしも将来大成するとも思いませんし、自分の知っている公文経験者は学歴も学力も就職先も並の人がほとんどですが娘のやる気を尊重することと学習習慣を継続させたくて習わせようと考えています。 ちなみに現在娘は2ケタ+2ケタの足し算引き算ができ、九九は全部覚えています。割り算については存在自体を知らない様子です。本は幼少期よりよく読む方で、小学校1年の漢字と30画以上する画数の多い苗字(名前は元々ひらがな)も漢字でかけます。 また習い始めたときの家庭での過ごし方についてもアドバイスをお願いします。

  • 何故2+2×2=6なのか?

    小学校の算数の問題です 2+2×2=6 しかし2+2=4です 更に4×2=8です しかし…計算上は2×2を先に計算しなければならないので2×2=4、次に2+4を計算して答えは6になります。 小学校4年生で習ったこの問題は一例です。 足し算、引き算、掛け算、割り算を混ぜた問題は掛け算と割り算を優先して計算しなければなりません。 何故そうしなければならないのでしょうか? 「そうなる物はそうなる!」では納得出来ません。 安物の電卓や携帯電話の電卓では2+2×2=8です(ちょっと機能の良い電卓では答えは6と出ます) りんごが2つあります。 更にりんごを2つ追加しました。 これでりんごは4つになりました。 更に4つのりんごを2倍にしてくれました。りんごは8つになりました。 訳が分からなくなりました… 何故2+2×2=6なのでしょうか? 更には2+2×2の答えを8にする方法はありますか? あったら教えて下さい。

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 2+3×2=?

    2+3×2=? 答えはもちろん“8”ですよね。 でも中には“10”と答える小学生もいるそうです。 こんな所にもゆとり教育の弊害が出ているのかなー、 と一人ぼんやりテレビを見ながら考えていたとき、 私、ふと思ったのですが、 どうして掛け算・割り算は足し算・引き算より先にするのでしょうか。 素直に左から計算しても良さそうな気がするのです。 掛け算・割り算を先に計算するメリットとか根拠などあるのでしょうか。 最初に四則演算を考えた人は、どうしてこのようなルールを作ったのでしょうか。何か原因があったのでしょうか。 もしご存知の方がいらしたら、教えていただけませんでしょうか。 暇なときで結構です。よろしくお願いします。

  • 足し算引き算掛け算などの暗算などが苦手です 大人でも苦手で困っている人いますか?

    僕はいい大人して足し算引き算掛け算割り算の暗算が苦手です。2桁+2桁とか2桁-2桁とか3桁どうしの足し算引き算 また簡単な2桁と1桁の掛け算また2桁と2桁とかも割り算にしてもすごく暗算じゃ苦手です。紙に書いても2桁以上同士ならあせっていると間違う事もあります。このようにいい大人になってもすごく計算苦手な人いますか?苦手な人は仕事などでどうしてますか?電卓つかってますか?恥ずかしいのですがあせっている時は2桁たす1桁や2桁引く1桁でも間違うときがありまして。 計算苦手を早く治すにはなにかいい方法ないでしょうか?100ます計算と火薬立ちますか?パソコン使わない方法で何かよい方法ないでしょうか? また、苦手な社会人の人はいつも仕事などで計算しなければいけない時どうしてますか?教えて下さい。すごく困っています。本当にはずかしいのですが。