• 締切済み

到達真空度の見積もりって・・・

gandhi-の回答

  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.4

装置を改良したようですが、その際に、 TMP、または真空チャンバを新しいものに換えたのでしょうか? もし改良前と同じTMP、チャンバをお使いでしたら、 排気能力などに変化はないはずなので、長期間大気に曝した ことが原因でしょう。 単純に以前の真空度に戻したいのであれば、一度ベークしてみて、 様子をみるのが手っ取り早い気がします。 もしベーク後も真空度があがらないのであれば、 次の対策を検討されるのがよいかと思います。

rome0186
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 改良を行うことによってチェンバーを増設したために容積が増えた、またチェンバー内に部品が増えのでTMPを一台増設しました。新しく設置したTMPは排気速度の速いものでしたので大丈夫だと思っていました。また到達真空度の見積もり方法を知らなかったのでとりあえず真空に引いてみたという感じです。 やはりベークは大事なことなのですね。 ちゃんとベークしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真空チャンバー

    真空内で樹脂板に0.1mmの樹脂シートを貼り合せようとしています。 SUSで製作した真空チャンバーを1秒で真空度50paに到達させて貼り合わせを行なったところ上手に貼り合わせれませんでした。 そこで、中が見えるようにアクリルにて真空チャンバーを製作して実験を行なったところ、真空度に達する前にシートが御椀型になってしまう現象がみえました。 どうして、このようになるのか分かりません。 (排気速度に問題があるのか。アクリルのため静電気が悪さしているのか。) 経験豊富の方で、考えられる原因と解決方法をお教え頂ければとても助かります。 宜しくお願い致します。

  • 真空の中ってすごく寒いのですか??

    真空チャンバーに、お湯がはいってるカップをいれ、真空チャンバー装置のふたを閉めて真空引きを始めると、水がボコボコし始めて、一瞬で水がカチコチに固まってしまいました。なぜこんな現象が起こるのかわかりません!気圧で沸点がかわるとかの影響??わからーん!!教えてください!

  • 真空チャンバ立上げ時の初期真空引きについて

    容積50L程の複数の真空チャンバの立上げを行なっています。 真空チャンバ単体の漏れ検査完了後 真空ポンプ、真空配管を接続して真空引きを数十分程行い欲しい真空10Pa程度までは到達するのですが、 真空引きを終わらせて(排気バルブ閉じる)放置すると数十分で50から80Kpa程に圧力が上昇してしまいます。 接続した配管系統からまだアウトガス出て来ているのか漏れが発生しているのかが判断つかず困っています。 こういった装置 真空チャンバの立上げ時のアウトガスを抜き切るための目安の真空引き時間 または正しい手順方法を教えて欲しいです。 ちなみに仕様で装置のリークレートは5PaL/s以下であることがうたわれています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 真空度について

    真空装置の目盛りの読み方についての質問です。 ある装置の目盛りの単位がmHgで、この装置の実現できる真空度が -76mHgまでとなっているんですけど、このマイナスが良く意味が分からないのです。大気圧の状態では0.76mHgなので、76を引くと数値がマイナスになってしまいますし、もしかしたら76で割るのではないかとも思っているんですけど、この目盛りはどのように読んだら良いのでしょうか?

  • 真空ポンプ

    真空ポンプによく排気速度180L/minとか記されてますが、 例えば180Lの容器を真空引きしたら1分で真空到達するってことですか?

  • 真空ポンプの性能について質問です。

    ツーステージ 排気速度 ・84L/min 到達圧力・3×10-1Pa のポンプと シングルステージ ポンプスピード 1725min-1 真空度 1000ミクロン のポンプのどちらを買おうか迷っています。 目的は、真空脱泡機を作ろうと思っているのですが 表記が違う単位で書いてあるので、性能の違いがよくわかりません。 どっちが排気速度が高く、真空度が高いのですか?

  • 真空度の違いによる影響

    結晶成長装置の真空度が異なる2つのチャンバーがあるときに、ゲートをopenすると装置に与える影響が大きいのは(a)、(b)のどちらかという問題で (a)    成長室 ⇒ 10^-9 交換室 ⇒ 10^-2 (b) 成長室 ⇒ 10^-6 交換室 ⇒ 10^-1 (a)であろうという検討はつくのですが、科学的な根拠が分かりません。教えて下さい。

  • 真空チャンバーの排気配管上向き設置した場合の配管…

    真空チャンバーの排気配管上向き設置した場合の配管異物侵入対策について  真空チャンバーの設計にて、1200×1200 高さ600 板厚150? の真空チャンバー設計することになり、設置する場所の関係上、配管関係をチャンバー底辺部に床から突き上げる形で設置することになりました。  この真空チャンバーの使用目的がガラス板にエッチングを施す実験装置になり、ガラス板がチャンバー内で割れることが必ずあります。  ガラス板が割れた時、排気配管などが上向きについているので中への侵入防止対策を考えているのですが、なかなかいい案が思い浮かばないのでアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。  ちなみに配管の内径は104?です。

  • 真空パックできない?

    カテゴリが違うかもしれませんが、質問させていただきます。 無謀にも真空パックの機械を作りました。 チャンバー式で、ポンプは排気速度1500L/minの大きいものを使いました。 そこで、ぬいぐるみやタオルや本などの比較的やわらかいものは見た目も市販の商品と同じように強力につぶされて、いかにも「真空パック」というような状態なのですが、硬いものを入れた袋では、ほとんどつぶれません。 なぜでしょうか? 取り付けた真空計では-710mmhgくらいまでは引きますがそれ以上はどこか漏れがあるのか引きません。 そのあたりが原因でしょうか? 袋は真空用のものを使っています。 シールは完璧にできております。 ご助言をよろしくお願いいたします。

  • 脱気水の真空度

    膜モジュールを2個直列に接続し、純水を流しているとします。 1段目の膜モジュールのガス接続口には真空ポンプを接続し、2段目のガス接続口にはバルブを付けて空気を大気圧で封入している状態だとします。 1段目で真空引きして脱気水を作った場合、2段目の膜モジュール内に封入された空気は脱気水に溶けて(吸われて?)、最終的に1段目と同じ真空度に到達するのでしょうか? ご教示の程よろしくお願い致します。