• ベストアンサー

アルカリ性溶液と電気抵抗

mataoyuの回答

  • ベストアンサー
  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.1

みなさんの回答が今までないようなので、私の推定を書いてみます 実際に、液の抵抗の測定はしたことがないので、「推定」としましたが、電位差測定など、似たような測定では、専門家といえます。 電気抵抗は、電子の移動や、イオンの移動速度に関係します。 水溶液中には電子の移動は、普通では、ありませんから、その抵抗は、イオンの移動に関係します。 イオンの移動では、イオンの大きさが大きく影響します。 H+イオンは小さいので、酸性溶液は抵抗を計測されやすいのですが、アルカリ性ではH+はとても少なくて、OH-はH+より大きい分子で、水和も大きいので、移動には時間がかかり、実測される抵抗は大きいと思います。 なお、計測される抵抗には、共存する他のイオンにも関係すると思います。 イオンの水和も考えなければいけないのでしょう。 ともかく、「アルカリ性溶液の電気抵抗を測定しようとすると抵抗値が極端に大きくなってしまって正確な値が測定できない」というのは、必ずしも正しくないのではないでしょうか。 抵抗の測定の場合、測定器の内部抵抗が測定するものに比べて十分に大きくないと、測定誤差が大きくなるので、普通の抵抗測定では測定できないということは、実際にはありうることですが。 しかし、内部抵抗の大きな測定器もあるので、測定器を選べば、測定は可能でしょう。 それが、意義があるかどうかは、別ですけれど。

YuTee
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます なんだか難しそうですが これを元にもう少し調べてみたいと思います ちなみに、これは一般的な高校生のレベルなのでしょうか? 授業では聞いたことのないこともいくつかあるのですが・・・

関連するQ&A

  • 人体の電気抵抗について

    物理学の実験で、人体の電気抵抗の測定を行いました。 市販の電子ブロックを用いてテスターで計測し、測定値より校正曲線を作成し、式を導き出し、人体抵抗を求めました。 このとき、人体の電気抵抗が2MΩ以上であるという仮定を立て、実際に求めると、抵抗は非常に大きく、7MΩに近い値で、仮定通りとなりました。 なぜこの仮定が正しかったのか、その根拠を教えてください。 いろいろな文献を探してみても、なかなか分からず、困っています。

  • 炭酸水素ナトリウム溶液の電気抵抗について 

    炭酸水素ナトリウム溶液の電気抵抗について    テスターを使って  炭素棒電極側を陽極、アルミニウム電極側を陰極になるようにして測定した場合とその逆に  炭素棒電極側を陰極、アルミニウム電極側を陽極になるようにして測定した場合とでは抵抗値  が大きく異なります。この理由をぜひ教えてください。小学校のとき、高校生のとき、そして  社会人になってからも実験したことがありますが同様の結果でした。   炭酸水素ナトリウムは室温では溶解度があまり大きくないので、濃度の影響とも考えらません。電圧と電流の関係は、グラフにするとダイオードに良く似た電気特性を示します。   ぜひ、溶液が「液体半導体?」のようになる理由をご教示ください。’10.5.22

  • 電気抵抗の測定条件について

    電気抵抗の測定条件について教えていただきたいことがあります。 よく技術関連の資料で電気抵抗の測定条件に電圧が書かれていることがありますが 電圧がどんな値をとろうとも電気抵抗は変化しないのではないでしょうか。 なぜ電気抵抗の測定条件に電圧が必要なのでしょうか。

  • 溶液中に物体があるときのインピーダンス測定

    ある容器の側面に電極をつけ、容器を電解質の溶液で満たし 溶液のインピーダンスを測定しました。 (この時インピーダンス値は電極と溶液の界面に発生する コンデンサ成分の影響を小さくするため高周波域での値を用いています) 次に、電解質の溶液が入った容器に電解質よりも 電気抵抗率が大きい固体をいれ電極間のインピーダンスを 測定すると、インイーダンスは溶液だけの時よりも小さくなりました。 電気抵抗率が大きい固体を入れたらインピーダンスは おおきくなるのではないかと思ったのですがなぜ インピーダンスが小さくなったのでしょうか? 測定は何度か行いましたのでたまたまではないと思います。 よろしくお願いします。

  • 至急!中2理科 抵抗

    豆電球やソケット、乾電池などの抵抗の大きさを測定器を使い測定しよう。導線の抵抗は本当に小さいだろうか。これらの値が実験の結果に影響を及ぼしていただろうか。 という質問があるのですが、理科の授業で測定させて貰えなく、自分で考えろという感じなのですが、「動線の抵抗は小さいか」「これらの値が実験の結果に影響を及ぼしているのか」を教えてください!! 21日の月曜日までが期限なのでできる限り至急でよろしくお願いします。

  • 水の電気抵抗のことを詳しく教えてください。

    さきほどはたくさんの回答ありがとうございました。 金属の電気抵抗を調べることは難しいという事だったので、水(水溶液)の電気抵抗を調べようと思います。 実験の方法など、いいやり方を知ってたら教えてください。 また、アドバイスや注意などもお願いします。

  • 電圧計の内部抵抗

    高専2年♂です。こないだ学校で電圧計の内部抵抗が電圧の測定値に 与える影響についての実験をしたんですが、なぜ内部抵抗を考慮しない テスターの値よりも内部抵抗を考慮したテスターの値の方が小さくなる んですか?

  • アルカリプロテアーゼについて

    微生物培養の実験で、プロテアーゼ生産菌を培養します。 プロテアーゼの中でもアルカリプロテアーゼをしようと思います。 ネット・学校の書籍でいろいろ探しているのですが、なかなか見つかりません。 計画書を書くのですが実験方法が全く分かりません。 何かいいサイトや、文献があったら教えてください。

  • 純銅の電気抵抗率と、銅線の長さについて。

    実験で、金属と半導体の電気抵抗について調べました。 その後、このような問題が出たんですけど考えても調べても分かんなくて困っています。 問題は、純銅における30℃のときの電気抵抗率を求めよ。その値を用いて実験に使用した銅線の半径が70μmであるとき、銅線の長さを求めよ。 ちなみに30℃における銅の抵抗値は16.63でした。 明後日にまでにはやらなくて焦っています。 良かったら教えてください。

  • 電解液の抵抗値

    食塩水やアルカリNaOH水溶液などは 電気を通すといわれていますが、テスターで抵抗値を測定したところ、∞Ωを示しました。 テスターでは液体の抵抗値は計れないのでしょうか?