• 締切済み

炭酸水素ナトリウム溶液の電気抵抗について 

炭酸水素ナトリウム溶液の電気抵抗について    テスターを使って  炭素棒電極側を陽極、アルミニウム電極側を陰極になるようにして測定した場合とその逆に  炭素棒電極側を陰極、アルミニウム電極側を陽極になるようにして測定した場合とでは抵抗値  が大きく異なります。この理由をぜひ教えてください。小学校のとき、高校生のとき、そして  社会人になってからも実験したことがありますが同様の結果でした。   炭酸水素ナトリウムは室温では溶解度があまり大きくないので、濃度の影響とも考えらません。電圧と電流の関係は、グラフにするとダイオードに良く似た電気特性を示します。   ぜひ、溶液が「液体半導体?」のようになる理由をご教示ください。’10.5.22

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

これは電池の抵抗値をテスターで計っているのと同じですよ。 計ろうとするもの自体が電圧を発生していては測っているのは抵抗値ではなく、テスターの内部電池と測定仕しようとしているもの電圧の合計で流れる電流の値ですから極性を変えれば当然換わって当たり前です。決して半導体になっているわけではありません。電池の内部抵抗はテスターの抵抗レンジでは測れません。電池の内部抵抗を測るには両極の電圧をできるだけインピーダンスの高い電圧計ではかり、そこに抵抗値の判っている抵抗を入れて、一定の電流を流し電圧の変化から算出しなければ判りません。 そもそもイオン化傾向の異なるものを電解液中に入れると電池になることを習いませんでしたか?

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>電極のアルミニウムが電気分解によって酸化還元反応を起こすために逆方向に電流を流すと差がでてくるのだろうと予想しています。でもその反応がわからないのです。 >交流を流してオシロで波形を観察すると、ダイオードとよく似たものが得られます。電極が同じものであれば同じ結果になることから疑問はないのです。 こういうことであればどうして「炭酸水素ナトリウム溶液の電気抵抗について」という表題で  >溶液が「液体半導体?」のようになる理由をご教示ください。 という質問をされたのですか。 電気化学に詳しい方もおられます。 でもこの質問では誰も回答しようとしないでしょう。 私は炭酸ナトリウム水溶液の性質についての質問だと思いました。どうしてこういう質問をするのだろうと思いました。docsunday様もそうだろうと思います。 内容を書きなおされて別の質問を出される方がいいと思います。 #2の補足に書かれた内容を踏まえた、問題点がはっきりと分かるような質問にしてください。 質問に書かれていることを踏まえた回答しか書くことはできません。情報を後出しするような質問をするとロスが起こります。 アルミニウムでは「陽極酸化」が起こるというのは調べられましたか。 アルマイトを作る時の反応です。酸化アルミニウムの被膜ができれば電流は流れなくなります。 食塩水では塩化物イオンの酸化が起こるのでアルミニウムの酸化は押さえられるのでしょう。 酸化アルミニウムは水にとけませんが塩化物イオンとの化合物は水に溶けやすいものが多いでしょう。 アルミニウムが酸化されたとしても絶縁膜を作らなければ伝導性に違いは出てこないはずです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88 アルマイトには小さな穴が開いています。穴がなければ電流が流れないからです。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

テスターを使って抵抗を測られたそうですが 内部電池を使って電流を流しています。 何らかの抵抗値は得られます。 抵抗が測れないわけではありません。 得られた抵抗値がどういう意味を持つのかが分からないということです。 テスターの代わりに豆電球と電池をつなげば点灯します。別の溶液で同じことをやれば明るさが変わるでしょう。 そういう意味での抵抗です。いろんな効果が突っ込みになっています。 炭酸水素ナトリウムの電気的な性質を議論する材料になるような量ではありません。 やられた実験は電極物質の種類によって電流に違いが出ることを調べられたものです。 水溶液は共通で電極の種類が異なるのですからそういう結論しか出てきません。 直流を使えば電気分解が起こります。 溶液だけの反応が起こる場合もありますが電極物質が反応する場合もあります。 抵抗の意味が不明であるというのは、直流で電気が流れるということは電気分解が起こっているということと同じだからです。(物理系、電気工学系の人でこのことを認めない人がかなりいるようです。かみ合わない議論になることがあります。) ダイオードの電気特性という難しい言葉をご存じなのに水溶液の電気分解については全くご存じないようですね。 実験についての考え方にも基本的なところで穴がありそうですね。 何故電極を共通にしない実験を繰り返しているのでしょうか。 電流の向きによって抵抗が異なるように見えるというのを不思議に思われたのでしたら、電極を共通にしてみるというのがまずやってみることではないでしょうか。炭酸水素ナトリウム以外の物質(たとえば食塩)ではどうなのかを試すこともやる必要があります。

murasakineko
質問者

お礼

有難うございます。電極のアルミニウムが電気分解によって酸化還元反応を起こすために逆方向に電流を流すと差がでてくるのだろうと予想しています。でもその反応がわからないのです。ご教示ください。弱アルカリ性でアルミニウム板の酸化によって抵抗値が大きくなるのでしょうか。 交流を流してオシロで波形を観察すると、ダイオードとよく似たものが得られます。電極が同じものであれば同じ結果になることから疑問はないのです。だから電極を共通にして実験することは意味がないのです。また食塩水ではこのような現象はおきません。銅版と炭素棒では全く差はありません。燐酸水素ナトリウムでも同じような現象がおきると古い教科書にありましたが仕組みについて記述がありません。こどもの頃、100v-15vのトランスを手に入れ重曹を湯のみ茶碗に溶かし洗濯はさみ(アルミ製)破壊した乾電池の炭素棒を使って液体整流器とし、食塩水を電気分解したことを思い出します。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

申し訳ありませんが、溶液の抵抗はテスターでは測れません。 電気化学屋さん例えば「TOADKK」社等にお問い合わせ下さい。

関連するQ&A

  • 炭酸水素ナトリウムの電気分解

    炭酸水素ナトリウムを電気分解したところ,陽極・陰極の混合気体が爆発することから,水素,酸素が発生しているようです。しかし,爆発の様子,陽極・陰極での体積比を考えると,何か他の気体が発生していることが考えられます。炭酸水素ナトリウムの電気分解について,何かご存知の方がいましたら,教えてください。

  • 「炭酸水素ナトリウム水溶液」の電気分解

    「炭酸水素ナトリウム水溶液」の電気分解について質問致します。 炭酸水素ナトリウム水溶液を電気分解すると【陽極】と【陰極】には、それぞれ何が発生するのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて(2)

    サリチル酸を炭酸水素ナトリウム水溶液に加えるとサリチル酸より弱酸である、炭酸が遊離し結果的に二酸化炭素の気泡が観測されますが、これは炭酸ナトリウム水溶液でも同様の反応が起こるのでしょうか? 個人的には原理的に同じことだと思うのですが私の知る参考書等には「炭酸ナトリウム水溶液を使う」という表記はなかったのです。 推測では炭酸ナトリウムの方だと、段階的にまず炭酸水素ナトリウムを生じるため水素陽イオンが消費されて、2段階目の炭酸の生成量が減少し、気泡の発生が観測しにくいのかなと思うのですが、それ以外に理由があるのでしょうか? (以前の質問では、ほぼ同様の内容として、「ナトリウムフェノキシドの水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えてフェノールを遊離させる場合、炭酸ナトリウムでも可能なのか?」ということを聞きたかったのですが私の質問文が不正確極まりなかったので、再度質問させて頂きました。)

  • フェノールと炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム

    フェノールの酸が弱いため炭酸水素ナトリウムとは反応しないが、炭酸ナトリウムとは反応する と習いました。これは分かります。 しかし、ブリタニカには"フェノールは炭酸ナトリウム溶液には溶けない" と書いてあります。 どういう事でしょうか? 溶けない は反応しない とは違う意味なのでしょうか? また、サリチル酸メチルもフェノールと同様の原理で考えて大丈夫でしょうか?

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて

    (I)高校レベルの参考書では一般に、フェノール等の遊離を行う際、「炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)」を使うと記載していますが、「炭酸ナトリウム(Na2CO3)」でも可能のはずです。 炭酸水素ナトリウムの方が反応が分かりやすいという以外に炭酸ナトリウムが使われない理由があるのでしょうか?

  • 炭酸水素ナトリウムの分解(中学校)

    中学生です。来週に炭酸水素ナトリウム(重曹)の熱分解の実験をするのですが、分解すると、「炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水」になりますよね。どうして「重曹」が「炭酸ナトリウム」に変わるのですか。なぜ食べられなくなるのですか?炭酸水素って名前だから「二酸化炭素」ではなく「水素」がでるのではないですか?中学生にわかるように教えてください。酸化・還元はまだ習っていません。

  • 炭酸水素ナトリウム/炭酸ナトリウム+硫酸マグネシウム

    炭酸水素ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウム溶液を加えると、変化が見られなかったので、加熱したところ白色沈殿が見られた。 このときの反応式が分からないので、お願いします。 それから、炭酸ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウム溶液を加えると、白色沈殿が見られた。 このときの反応式もお願いします。 また、炭酸水素ナトリウムの時は、加熱によって白色沈殿が見られましたが、炭酸ナトリウムの時は加熱せずに白色沈殿が見られました。この違いは何なのでしょうか?加熱によって、何が起きてるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気分解 塩酸 塩化ナトリウム

    先日ホフマン電気分解装置(電極は炭素棒でなく金属)で塩酸を電気分解したのですが、質問があります。 (1)陽極付近が緑色になったのですがこれは何ですか?  塩素が溶けてこの色になったのでしょうか? (2)塩素がほとんどとれなかったのですが、なぜでしょうか?水素は10mlくらい取れたのですが。 コックがあいていたという可能性もあるかもしれないんですけど他に原因があるきがします。  それと、こっちは炭素棒を使って塩化ナトリウムを 電解した時で、 金属製導電テスター(要するに金属電極)でやった時に出た黄色いもやもやがでませんでした。これは何でなんでしょうか? 今回はフェノールフタレイン液をたらして行い、赤紫になったのですが。 できるだけお早く回答願います。

  • 炭酸水素ナトリウムの分解とpH

    炭酸水素ナトリウムは過熱すると炭酸ガスを出して炭酸ナトリウムに分解されてしまいますよね。これはpHに変化を与えるのでしょうか。例えば密栓した容器に炭酸水素ナトリウム溶液を入れ、オートクレーブ処理(高温高圧処理)をおこなったら溶液中のpHは変化しますか? ご存知の方教えてください。

  • なぜ電気伝導率の標準液は炭酸ナトリウム溶液なのか?

    素朴な疑問です。 電気伝導率の標準液(300mS/m程度)にはたいがい炭酸ナトリウム溶液が使われていますが、なぜ炭酸ナトリウムなのでしょうか。 炭酸ナトリウムは二酸化炭素などと反応して沈殿を起こしやすく、不安定な印象があります。開封後、すぐ使い切らなければならず、不便です。安価であることが理由かもしれませんが、これについて知見をお持ちの方、教えてください。 また、同程度の電気伝導率標準液はほかに存在するのでしょうか?