• 締切済み

日本で漢字を使用し始めた歴史的背景

日本では、固有の言語があったはずなのに、なぜ、独自の文字を作り出さず、外国である中国の文字を使用したのでしょうか。 日本語が作られる際に、日本で漢文・漢字が使われるようになった歴史的背景を教えてください。 何か政治的な意図があったのですしょうか。 それとも、ただ単に文字を作れなかったからなのでしょうか。

みんなの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

日本固有の文字があったかどうかは、古来論争の種でした。神道家や国学者の中には強く存在を主張した人たちもいます。世界の古い文明はそれぞれの文字を発明してきました。中国における漢字、インドにおける梵字など、絵文字・記号状の文字が存在し、それが今に残されています。  日本は、「日本書紀」の記事を信じれば、神武天皇の即位から数えて今年は、2,666年になるのですが、日本独自の文字があったという証拠は見つかっていません。江戸時代の国学者、平田篤胤が「神字日文伝」で示した「神代文字」の一種「日文」はどうやらハングルを真似たものというのが定説のようです。証拠はいつか見つかるかも知れませんが、現在見つかっている日本最古の文字は、三重県嬉野町(現在松阪市)の遺跡から出た木片に書かれた文字らしきもので、多分「田」という漢字ではないかと言われています。  だから現段階で言えるのは、「文字が作られなかった」ということになりますね。

hideki1549
質問者

お礼

ありがとうございました。 文字が作られなかったために、漢字を使用するを得なかったのですね。早く確実な資料が見つかるといいと思います。

回答No.3

♯1です。失礼しました。URLの訂正をいたしますので、再度試みてください。 http://contest2005.thinkquest.jp/tqi2005/80019/main_rekisitop.html

hideki1549
質問者

お礼

ありがとうございました。 再度試みましたが、また駄目でした。 サイトを見ることができなくて残念ですが、締め切らせていただきます。

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.2

ただ単に文字を作れなかったからなのでしょうか。] 日本に文字が伝わったとされる以前に青森県津軽地方にアラバキ王国という国がありました。そこでは独自の文字が使われていました。大和朝廷の手が入った後でもアラバキでは其れを使っていたようです。今日で言う五十音のような「かな文字」で「数字」もあったようです。大和朝廷が全国を統一するまでは各地方にも独自の文字があったと思われます。

hideki1549
質問者

お礼

ありがとうございました。 アラバキ王国というのは知りませんでした。日本にもやはり、固有の文字があったのでね。

回答No.1

下記のURLをご参照ください。

参考URL:
http://contest2005.thinkqese.jp
hideki1549
質問者

お礼

ありがとうございました。 しかし、「ページを表示できません」という表示が出てしまいました。 色々試してみましたが、見ることができなくて残念です。

関連するQ&A

  • 日本語はどうして漢字を用い続けるのか

    こんにちは。どうでもいい質問なんですが、お付き合いただければ幸いです。私たちは漢字を毎日使っていますが、多くの人はごく当たり前のように何の疑問も感じないで使っているかと思います。しかし、それが当然のことなのか少し疑問に感じました。というのは、先ずはモンゴルですが、モンゴルも中国とも関わりは大昔から非常に深かったはずですが、漢字は導入しませんでした。それからベトナムですが、ベトナム語は漢字を全廃しました。やはり、漢字は不便だったのでしょう。そして韓国ですが、韓国も日本と同じように中国の影響を強く受け、ハングルができるまでは専ら漢文で文章を書いていましたね。しかし、韓国語が日本語と大きく違うのは、韓国語では漢字はほんのたまにしか使いません。 そこで質問です。どうして日本語だけが漢字をいまだに使い続けているのでしょうか?

  • 韓国並びに北朝鮮の固有名詞の漢字表記について。

    当方大学では中国語を専攻しており、韓国語のことはあいさつ程度しか知りません。 みなさんの知恵をお借りしたいと思います。 韓国語はハングル文字。 でも、日本で、大韓民国の政治家の名前や地名、野球のチーム名などを漢字で表記しているのを見ます。朝鮮民主主義人民共和国の政治家の名前、地名もしかり。 例を挙げれば、金大中、釜山、金正日、平壌などなど・・・ 敬称を略しておりますこと、ご了承下さい。 (なぜか韓流芸能人の方の名前はカタカナで表記されていますね。) 地名や、過去の偉人たちの名前については、歴史上の観点から、中国語での表記が日本に輸入されていると考えて問題ないと思っております。ハングル文字自体の歴史は漢字に比べると短いですからね。 これらを踏まえて、質問は以下の通り。 (1)地名や政治家の名前は、現地ではハングル文字で表記されているのか。 (2)人名、チーム名の漢字表記は、本人がつけているものなのか。  それとも、中国で報道などされる際に便宜的に漢字に直され、それが日本に輸入されているのか。 かなりデリケートで失礼な質問かもしれませんが、言語に興味のある人間の質問として受け取っていただき、ご回答いただければ助かります。

  • 日本の漢字→簡体字に変換できる辞書

    私は中国語が読めるのですが、高校教科書などに載ってる漢文の漢字が日本の漢字で書かれていて、自分で日本の漢字→簡体字に変換できないため、漢文をスムーズに中国語で読めません。 そこで日本の漢字→簡体字(できればピンインや意味も)に変換できる辞書が欲しいのですが、どういうのを購入すればいいでしょうか? お薦めがあれば是非教えて頂きたいです。

  • 漢字を勉強するのに、現代中国語の能力は必須か?

     私は漢字に興味があり、大学では国語学科に進んで漢字について勉強したいと考えています。その際、第二外国語のような形で現代中国語を勉強する事は必要でしょうか?漢字といえば元は中国の文字ですが、私が興味を持っているのは日本語の漢字です。素人の考えでは、現代中国語の素養がなくても学習できそうな気がするのですが、浅はかな考えでしょうか?  また、学習というレベルではなくて、大学院に進学して漢字を研究するというレベルになった時には、現代中国語を修得しておく必要がありますか?  最後に、良い機会なのでついでに質問しますが、高校の漢文の授業に出てくるような古典的な漢文を読めるようになるには、現代中国語ができるようになる事は必要でしょうか?  もし、現代中国語が必要でないのならば第二外国語はイタリア語を選択しようと思っているので、「学んでおいた方が良い」ではなく「必須か否か」という観点で回答をお願いします。

  • 日本語はなぜ中国語にならなかったのか?

    はじめまして。大阪のとある高校の学生です。 漢文を勉強していてふと疑問に思ったのですが、 漢文は文字がなかった日本に伝来し、中国または朝鮮からやってきた人の助けを受けながら中国語として読んでいたけれど、訓読という方法を発明して 日本文として日本に広まっていった という内容が、参考書に書いてありました。 古代の日本人はなぜ、漢文というすでに出来上がった言語が側にあったのにも拘わらず、新たな読み方を発明しようとしたのでしょうか? 文字のない時代であったのならば、平仮名を発明するよりも 漢字を言語として使おうとするほうが、自然な運びに感じられます。 日本史の知識がないもので、もしかするとすごく基本的な質問かも知れませんが…どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 中国が日本に対して漢字の使用を禁止

    最近の中国の日本に対しての嫌がらせは目に余るものがあります。 そのうちに、漢字は中国独自の文化なので、日本語で漢字を使うことはまかりならんなどと言い出さないかと不安です。 お隣の韓国が漢字をやめてハングル文字に統一しているように、日本もひらがなだけを使えと言い出さないでしょうか? ひらがなやカタカナも元々は漢字から派生した文字ではありますが。 そんなことになったら、日本はどのように対応していけばいいのでしょうか?

  • 文字の輸入について

    日本語は漢字を中国から輸入しましたが、 このような言語の歴史は、他の言語でも見られるのもなのでしょうか? はじめに口語の「やまと言葉(?)」があって、同じ意味の外国語の文字に、むりやり訓読みを当てて自国語化する、的な認識を持っています。

  • 「暑」という漢字の出どころ

    ふと疑問に思ったので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 日本語の「暑い」と「熱い」は同じ読み方ですから、「アツイ」という日本語に中国由来の漢字を当てはめたときに「暑い」「熱い」に分かれたのかな、と思っていました。 ところが、調べてみると、中国語では「暑い」も「熱い」も「热」(熱に似た字)で表すそうです。 とすると、「暑」という漢字はいったいどこからやってきたのでしょうか。 日本でできた漢字なのでしょうか? だとすると「暑い」と「熱い」を区別する発想は日本に源流があるということでしょうか? それとも私が調べ足りないだけで、中国語で「暑い」「熱い」は明確に区別されているのでしょうか? 英語でも「暑い」「熱い」はhotで事足りますし、そもそも両者を明確に区別する言語ってあるのか?どうして日本語では読みは同じで文字だけが違うのか?と素人ながら不思議に思っています。

  • 日本語が漢字かな混じり文を考案したのは偶然?

    日本語は漢字仮名混じり文で表記しますが、そのことに関して疑問を持つ人は少ないかもしれません。 とある漢和辞典でも 日本人が漢字を消化し使いこなせるようになったのは当然のようなことが書いてありました。 しかし、日本と同じように古代から中国文化を大きく受けた韓国では専らハングルで自国語を表記するし、ベトナムは漢字を捨てました。モンゴルは歴史的には中国とかかわりが大きかったですが、漢字を含め中国の文化はあまり取り入れませんでした。 日本の場合、漢字の他にも次のような選択肢もあったはずです。 (1) 仮名だけで書く・・・・漢字仮名交じり文が確立したのは平安時代になったからであり、大昔の日本語は万葉仮名で書かれていました。 (2) 梵字を改良した文字で書く ・・・・ 日本語の五十音の配列は 梵語の影響があるらしいです。 また、梵字の存在も大昔から知られていたはずです。 近代まで、仮名は同じ音を表すにもいくつかの文字があり統一されいなかったので、梵字を使う手もあったはずです。 (3) ラテンアルファベットで書く ・・・・ もし、日本が鎖国をしなければ ポルトガルやスペインの宣教師が キリスト教と共にラテンアルファベットを日本に普及させていた可能性もあります。また、明治になってから 欧米との交流も盛んになり、ローマ字論も俎上に上がりましたし、戦後、GHQが英語を公用語化し、日本語もローマ字で書くことが定着する可能性だってあったはずです。 (4) 全く日本独自の文字で書く・・・・真偽のほどは分かりませんが、日本にも漢字が伝来する前に 阿比留文字とか神代文字というのがあったそうです。もしくは、大昔の学者が 韓国語におけるハングルのように 合理的な文字を考案する余地もあったはずです。 (5) キリル文字で書く・・・・ もし、北海道がロシア領になっていたら 日本語のキリル文字での正書法も確立していたかもしれません。 ロシアの国境とまたがって住んでいる民族でも 国境を界に 自国語を違う文字で表記するという現象がよくあります。 そこで質問です。日本語が漢字仮名交じり文を用いるのは必然的だったと思いますか? また、日本語が 韓国語やベトナム語などと決定的に違うのは何なのでしょうか?

  • 中国は日本人が漢字を使用することを許しているのか

    中国のコピー製品というのは昔から有名です。 日本では昔から漢字が使われています。中国読みである音読みも日本語の一部になっています。 中国にはいつ誰が日本人が漢字を使用してもよいという許しを得たのですか?