• 締切済み

マンション会計について

satokennの回答

  • satokenn
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

No.1 の者です。 一般会計(管理会計)から特別会計の 修繕積立金会計へ振替える際は、必ず 理事会の決議が必要ですが、その決議 も、後日、必ず総会の承認を要するこ とを記載漏れしていました。

関連するQ&A

  • 管理組合会計の貸借対照表

    管理組合会計の貸借対照表 管理費会計の残高不足の為、一時的に修繕積立金会計から振替し支払いに充てました。 振替分は修繕積立金会計へ返金予定ですが、それぞれの貸借対照表の勘定科目は何になるのでしょうか? ご教示をお願い致します。

  • 本支店会計についてお聞きします。

    本支店会計についてお聞きします。 「本店で受け取った支店振出の約束手形20,000円を支店に送付したが、支店へ未達。」 の仕訳なのですが、 支店:支払手形20,000/本店20,000 となるのは分かるのですが、本店側からの仕訳はどうなるのでしょうか?

  • 本支店会計 2級

    本支店会計において 「支店より支店純利益500,000円の報告を受けた。」 この場合、本店はどういう仕訳になるのですか? ・支店/損益 ・損益/支店 どちらでしょうか?もしくはその他でしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 簿記二級の本支店会計について

    こんにちは。 簿記二級の本支店会計について質問です。 問題に、「支店は本店の営業費5000円を現金で支払った」と書いてあります。 答えが、 本店 (借)営業費 5000 (貸)支店 5000 支店 (借)本店 5000 (貸)現金 5000 なのですが、 本店は、支店に営業費を払ってもらったので、 (借)支店 5000 (貸)営業費 5000 営業費を無くさないのは何故ですか?

  • 本支店会計の内部取引について

    本支店会計の「他店の債権・債務を決済した取引」に ご教授を願いします。 ・支店は、本店の得意先から売掛金 \200,000を同店振出の小切手で受け取  り、本店はこの通知を受け取った。 上記設問の仕分けをすると、以下のようになります。 [本店の仕訳] (借) 支店 20,000 (貸) 受取手数料 20,000 [支店の仕訳] (借) 現金 20,000 (貸) 本店 20,000 本店の仕訳について、借方に支店勘定が記載されております。 借方への記述は、「支店へ商品、現金などを送った」場合に するものであり、支店への債権は発生していなと思われます。 何故、本店の借方に対して支店勘定とするのか。 同様に、支店の貸方に本店勘定とするのか。 他店の債権・債務を決済した取引について、 イメージがつかみにくいため、詳細について 教えていただけばと思います。 【参考URL】 http://www.sentora.org/univ/boki/2com_6.html

  • 本支店会計の本店・支店勘定がよくわかりません。

    本支店会計の本店・支店勘定について、いくつかわからないことがあるので質問させて下さい。 (1)連結会計では親会社と子会社の内部取引は、売掛金、買掛金、貸付金、借入金などの勘定科目を使いますが、本支店会計での内部取引でこれらの勘定科目が本店・支店勘定になっているのは、 単純に決算で本支店合併財務諸表を作る際に相殺消去が簡単になるという理由からですか。他に何か理由がありますでしょうか。 (2)本店・支店勘定を用いると、本店・支店間でお互いの債権債務(売掛金、買掛金、貸付金、借入金など)の金額や支店損益の額がすべて本店・支店勘定にまとめられ、本店・支店それぞれの帳簿上で個々の値(例えば本店の支店への貸付金や、支店の本店からの借入金、支店の利益剰余金など)を把握できなくなると思うのですが問題はないのでしょうか。外部に公表する本支店合併財務諸表を作成するにあたっては相殺消去するので問題ないのは分かるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 本支店会計の未達事項

    問題集の第3問の本支店会計で ・支店で受け取った本店振出の約束手形 こたえ 本店 支払手形/支店 なのですが なぜこの回答になるのでしょう? 本店が約束手形を振り出すということは 貸方に支払手形がくるのではないのでしょうか? また屁理屈ですが 自分(本店)で振り出しといて 仕訳してない(未達)というのも理解できません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 本支店会計ってどういう場面で使うのでしょうか?

    本支店会計ってどういう場面で使うのでしょうか? 実務上、本店・支店ってあまり聞かないのですが・・・ 支店って事業所のことでしょうか?

  • 本支店会計 支店が複数の場合もある?

    最近簿記2級を学んでいて思ったのですが 本支店合併財務諸表などの本支店会計は 支店は一つではなく複数なのでしょうか? 「本支店会計」というと 本店と支店との2種類があると思っていましたが 本店、A支店、B支店、C支店、、、 と複数の場合もあるのでしょうか? 上記の場合のような問題は試験にでますか? 実際試験中に支店が複数ある第3問に出くわしたら焦ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 商業簿記 本支店会計 未達事項

    日商簿記2級を受験しようと思って勉強しています。 問題集を解いていて、どうしても納得できない所がありますので、 教えていただきたく思います。 ***問題*** 本支店の合併損益計算書を作成する問題で、途中の一部です。 資料1 :残高試算表        【本店】    【支店】 営業費  18,500   99,500 資料2:未達事項 本店の営業費のうち3,000円が支店負担分であったが、 その通知が支店へ未達。 この未達事項の仕訳解答は 支店側) 営業費 3,000 /本店 3,000 普通はこれでわかるのですが、残高試算表の“本店の営業費のうち” とあるので、既に本店)営業費 3,000/現金など 3,000で仕訳が済んでいる のではないかと考えてしまいます。 残高試算表に支店の科目もあるので、資料2にわざわざ本店営業費のうち と書いてあるのは何故でしょうか? よろしく御願いします。