• ベストアンサー

新世紀エヴァンゲリオン、あなたの解釈を聞かせてください

まず名作駄作からもう両極端なんですが、どちらの意見の方も、その解釈を聞かせてください。 このアニメは解釈の余地がありすぎるんですよね。どうとっても個人の自由って幅が大きすぎて、消化不良に陥りやすいっていうか、え?ここはどういう事だろうっていう疑問が結構多くあるんですよね。 特にラスト、映画版の、あれは解釈が難しいと思います。 まァ、そんな所は個人の精神世界であるというか、誰かの意見と重ならない部分もあると思うのですが、今回は自由な意見が聞きたくて質問投稿しました。 どこの話のココがこうとか、局部的な意見でも歓迎です。総合的な感想というか、そういうものでも、何でもありで、書きやすいように書いてください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doroesute
  • ベストアンサー率42% (80/190)
回答No.5

映画館で2回見ました。それで納得いった気がしました。 (ラスト数秒前から幕が両側から閉じていった  あの瞬間・・・。何度思い出してもしびれます。) テレビや雑誌などでファンの声をきくと 「やっぱりね、たくさんの謎が魅力的なんですよ」 というのがチラホラとありました。 それに対して 「オラ、そんなに好きならいっぱい喰わしてやるよ」と ブチまけたのが劇場版だったのではと思います。 あれ?オチつかないの?なんで?とキョトンとするファンに対して BOX仕様のビデオ・LDが出ました。 それに全てを解決する何かがあるのでは???と飛びつくも 中には「謎」のオマケ(テレカとかぬいぐるみでしたっけ)が あるのみ・・・。 「甘えてんじゃねえよ」と吐き捨てて  その世界は終わり、閉じてしまったわけです・・・。 「アストロ球団」における1試合完全燃焼だったと庵野監督は 表現していましたが、アストロだけではなく 「リングにかけろ」や「キン肉マン」にも見受けられる 「あとのつじつまなんかどうにでもなる。  肝心なのは今この瞬間どれだけ面白くて  どれだけのカタルシスがあるかだ」といういい意味での 「いいかげんさ」こそがエヴァの原動力・魅力だったと思います。 また、ヤマトやガンダム、イデオンのように視聴率が振るわず 予定回数よりも早期終了してほしかったとも語っていました。 とにかく好き勝手にやりたかったんだ、と。(確かに。) 解釈も何も、オチや意味はないんだと思います。 そのかわり、 「気持ちわりいな、テレビだけで満足しとけや。  わざわざ映画まで見にくるんじゃねえよ」というメッセージを 投げつけて精神面におとしまえをつけたと言えなくもないですけど。 だからラストに関して 「よくわからないんですけど」なんて庵野監督に訊いたら ・「だからおまえは気持ち悪いんだよ」 ・「わかんなかったら別にいいよ」 のいづれかが返ってくるような気がします。 だれがなんと言おうとこんなキテレツでポップな作品には おそらく2度と会えないだろうし、 私はほぼリアルタイムで追いかけることができたので しあわせだったなと思います。 ・・・なんか知ったかぶりして語りましたが 正直いうと「ロンギヌスの槍」があっさり地球に戻ってきたあたりから おいおいわけわかんねーよと愚痴りたくなる気持ちも ちょっとだけあります(笑)。

opacity
質問者

お礼

そうですね、解釈って言うか、やっぱ何か、映画とかマンガとか、見たり読んだりしたら人それぞれ消化するじゃないですか。それを解釈、と言い換えたんですが、やはりつまりは答えは人それぞれの中にいくつも存在しているという所に帰着する問題だとも思います。 でもこれ位観客の反応伺わないで容赦無しにつくってくれるっていうのも嬉しいような気もしますよね。 確かに、ロンギヌスの槍はあっさり地球に戻ってきちゃいましたよね(笑)。 急激な展開ですよね。 なんだか考えれば考えるほど、どんどん混沌としてくるんですよ。面白いものです。 丁寧な回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • biginer
  • ベストアンサー率24% (382/1537)
回答No.11

TV版の終わりの曲は「Fly Me To The Moon」だったのをおぼえていますか? しかも数種類の異なるアレンジでした。 ちなみに私は全部録音しました。 同じ曲でもこんなに違った解釈(アレンジ)ができるなんて なんと素敵なことでしょう。 これはEVAにもいえますね。 シナリオ、演出、音楽、情報、クオリティー、脚本、映像、キャラターと声優、監督や作画監督などのスタッフなど見る人によっていろんな解釈や評価ができるところがすごいです。

opacity
質問者

お礼

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんにちは。私はエヴァが一番好きなアニメだと思っている一人です。 私はエヴァは『生命や魂の境界線という物はどこまでなのか』をテーマにした作品だと思っています。 その境界線を失くす事、つまりそれが人類補完計画。 エヴァはそういった宗教、哲学を含んだ壮大なものだと思ってます。 テレビ版の弐拾五話、弐拾六話は映画版の25話と26話のシンジやレイ達の心の中を表したもので、 現実に起こっている事は映画版の話と解釈してます。 最後に人間個人として生きる事を選んだシンジと、 弐号機の中にいる事によって個体を守れたアスカは、 いわば旧約聖書のアダムとイブなのではないのでしょうか? 以上、私個人の意見ですが、 未だにエヴァはアニメ史上最高傑作だと思ってます。 どうでしょうか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.9

 エヴァのTV版は再放送で見ました、早朝に。当時中学生の私にはわけわからんところばかりでした。こどものためのアニメでないことは明白でした。それから「謎本」のたぐいが出始め、S・フロイトや戦艦の名前、遺伝子学、聖書にちょっと詳しい中学生になりました。(笑)まわりも詳しくなって偏った分野に詳しい中学生集団ができたりしてました。  当然劇場版を始発に待ち合わせて見に行きました、エンドもリバイバルも。 「気持ちわるい。」  なぜだか声に出ない笑いが出ました。まさか監督のもろの内面世界をはづかしげもなく最後に見せ付けるなんて。  エヴァが謎だらけだという人は、この作品を情報の闇なべのごとく見ているからでしょう。実際そうです。ですがだからといって情報を解き明かすのがアニメの見方の唯一の方法だって誰が言ったんでしょうか。  わけわからん情報の羅列が作品のクオリティーに関係ありましたっけ。  こういう見方をする人に対する「これでもくらえや。」がこの作品だったのではないかとも思います。(私も無駄知識を勝手にくらってしまいましたが。)  登場人物に感情移入してみた方はアニメの見方としてマジョリティーだと思います。それでよかったのかもしれません。謎を謎とも思わずにです。  私もミサトの死に様だけしか思い出せてませんから。  ところで、最後にラストの数秒前から幕が閉まり始めるのってきまりだったんですか。てっきり劇場の手違いかと思ってましたよ、田舎なんで。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adviser
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.8

私はTXNの再放送から見始めました。 私も今で見たアニメの中で一番よい作品だと思います。 EVAの魅力はシナリオの巧妙さ、巧みな演出、素晴らしい音楽、豊富な情報量、 クリオティーの高さ、脚本の良さ、映像(3D)の素晴らしさ、そして個性的なキャラターにそれを支える魅力的な声優人、更にそれらを纏める庵野秀明監督(総監修)・貞本義行作画監督・ 摩砂雪監督などのスタッフ人。 これら素晴らしい要素がすべて満たすアニメはそうはありません。 ですからEVAが人気があるのは当然だと思います。 それに多分EVAを見てるいる人の多くは自分を登場人物の誰かしらに自分を重ねて見ていたのではないでしょうか。EVAの登場人物が抱えている心情はは今の現代人に抱えている悩みを投写していますからね。 EVAのこの様な面もEVAの人気の秘密でないでしょうか。 最後に謎についてですが、謎は謎のままのほうがいいような気もしますし、 はっきりとした解釈が欲しいきも事実ですね、難しい所ですね。 でも、本音は続編が見たいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.7

エヴァに関してはこれまでもさんざん議論されていますから ここで短く述べるのは凄く難しいのですが 少なくとも私にとっては、これまでのアニメ史上で1番好きな作品で かつ80年代~90年代のあらゆるエンターテインメント作品の中で 一番印象に残った作品です。 ラストについてはTV版、映画版ともに否定的な意見が多いようですが 私にとっては、別にどうでもイイヤ、って感じです。 というのもこの手の「問題作」として賞賛されるような作品群は 基本的にラストに落とし前がつけられない、といった 構造があるように思うからです。 きっとエヴァに落とし前をつけるのは エヴァ以外のこれからつくられる作品であり きっとその作品は「アニメ史上の最高作」として讃えられ それ以降の作品はその作品を超えられずに悩み ところがある日「アニメ史上最大の問題作」が生まれ かつてのエヴァのように賛否両論を呼ぶことでしょう。 最後に、私がエヴァをこれまでのアニメ史上で 1番好きとする主要因は ・演出の巧みさ ・エヴァンゲリオンの造形美 の2点です。

opacity
質問者

お礼

そうですね。ココで質問投げかけておいて、こう言ってしまうのもなんなんですが、確かに、ラストの賛否両論は結構どっちでもイイ、と思います。 やっぱりそういう歴史は繰り返すものなのかもしれませんね。 逆に万人が認めてしまう作品って、ちょっと気持ち悪いと思うし、自分がすごくイイと思ってもそれを絶対に解らない人っているわけで、逆に人がイイって言ってもどこがイイのかさっぱり解らないっていうのもあるわけで。 因みに演出は同じくすごく良かったと思います。切れが良くてカッコイイですよね。 どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sow
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.6

リアルタイムに1話から見ていました。 現在は確かに賛否両論が極端ですが、後半以降の製作者の姿勢に対して『賛』の姿勢をいまだに取れるのは、それはそれで大変すごいことです。また『否』側意見を冷静に見れば、言わずもがなの現実を最後に持ってこられて裏切られたとの思いから、感情的になっているように思います。 どちらにしても作品そのものを冷静に受け止められないほど、惹かれていたという事でしょうか。 もしかすると、『作品そのもの』というものが、エヴァには存在しないのかもしれませんね。私たちが見せられたのは、監督そのものだったような気がします。 観念的表現ばかりで申し訳ありません。

opacity
質問者

お礼

興味深いですね。 作品そのものが無いというのは、確かにそういう事になるのかもしれません。あまりに抽象的に思えるような気がするんですよね。 これだけの注目度がありながら、この位置をキープできる監督はすごいと思います。なかなか出来ない事だと思うんですよね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.4

エヴァンゲリオンで思うのは3つ。 1.某浅野温子主演ドラマ風に仕上げたストーリー(精神的部分と言う意味で似ていると言えるけど、このドラマのほうがエヴァより好きだった) 2.劇場版1部はテレビ視聴者を無視した。ダイジェスト+第2部の予告でしかないように思った。(正直ふざけるなと思った) 3.単行本は今何巻まで発売されたの?(買う気無いけど…)

opacity
質問者

お礼

初めに、単行本は7巻です。多分、7巻です。7巻のストーリーはTV版では無かったです。 確かに劇場版はそうですね、作品としてみるものではないような気も・・。 連続でまとめてみたので、確かに疲れましたね、そこへ行くと。 まァでも、今となってはすべてまとめて一つの作品と見れば個人的には許せる範囲内なんですけどね。劇場で見た方にとってはやっぱり幻滅買いますかね。 ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11159
noname#11159
回答No.3

私は、マスコミが騒ぎ出すよりずっと前、最初の頃から見ていました。 エヴァに対する個人的評価は低いです。 初めの頃は、色んなオマージュがちりばめられた宝箱みたいな作品で演出も冴えていました。 キャラクター達の個性も薄っぺらくなく、謎に包まれた魅力的な作品でしたね。 ですが、TV版の終わり方は別として映画版を含めた作品の終わらせ方がショックでした。 イデオンとデビルマン(漫画)を足した内容・・・ もとからそう考えていたのか、風呂敷を広げ過ぎて収集がつかなくなって使ったのかわからないですが残念でした。 その事で作品の終わり方に製作者のオリジナリティが無く、「他人のふんどし」を使ったお粗末な感じを受けました。 あんなストーリーなら、「イデオンやデビルマンを見た方がいいやん!」って思いましたし。 テレビアニメであれだけのクオリティを出していただけに悔やまれる作品ですかね。 エヴァを一言で表現するなら、『名作になれる可能性を持っていた「迷作」』ですかね。 あの時代・過渡期の子供・不安・迷走...という時代と世代がピッタリあってブレイクしました。 その世代に対して精神世界を描く事が、「惑わす」いかに危険な表現方法かという事を示しましたし。 だから、あの時(時代)でしか光を発っせない時代の申し子的な作品に終わってしまったのかもしれません。 そこが、「ガンダム」のように何世代にも渡って愛される名作になれなかった原因の一つだと思います。 現在ラーゼフォンというアニメが、エヴァと同じようなストーリーを歩んでいます。 エヴァに出来なかった終劇を期待して、回答を終わらせてもらいます。

opacity
質問者

お礼

成る程・・・。 確かにそういう意見、よく聞きます。収拾つかなくなったっていうもの。 あまりアニメに詳しくはないので、よくわからないのですが、確かに、他の似た作品を知っているとなると、ちょっと幻滅するものなのかもしれませんね。 オレは素人ですけど、自分の目から見て、ああいうところに原点があるものはすごく面白いと思うんですよね。結構一筋の希望も無いッていうか、最終的に残る議題はやっぱりどうしようもない他人との矛盾とか、すれ違いとか。結局他人は理解出来ないっていう原点に戻ってきてしまう。 色々と精通した意見、ありがとうございます。 とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piipo
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

こんちわー! エヴァ大好き人間です。僕自身の考えるエヴァというのは、「実写を越えた難しいアニメ」ですかね。 僕がエヴァにはまったのは、丁度エヴァの再放送が深夜で始まって、映画化される時ぐらいでしたね。 それまでアニメをあんまし見ない方でしたが、友達の勧めで見たら『おもしろすぎるじゃないか!!!』と度胆を抜かれたのを覚えています。 僕が大好きな話は、やっぱり『四人目の適格者』『男の戦い』『涙』などなどですね。特に男の戦いでは何度も何度も見ちゃいました。大好きです!!! でも、テレビ版の弐拾五話、弐拾六話はなんだか分かりにくいというか、期待したのとは違うというか、、、精神世界にはいちゃって理解不能でしたね。 映画の25話は、とってもおもしろくて、 大大大好きですよ。アスカががんばってエヴァシリーズと戦っているシーン、無惨にエヴァシリーズに喰われながらも「殺してやる殺してやる殺してやる、、、、。」という残酷なシーンは涙が出る程印象に残っています。最高に面白かった、興奮しました。 でも26話はやっぱり精神世界が主たる話で、理解不能な部分もありましたが、凄く面白かったですね。 エヴァっていろんな解釈ができて、いろんな印象を与えてくれた凄いアニメだと思います。精神世界の話は賛否両論ですが、あれはあれで正解?じゃないでしょうか。僕自身、映画の25、26話が本当のエヴァの最後だと思っています。『気持ち悪い、、。』って最後にアスカがいった言葉、とてもイミシンですが。 この作品に出会えて、ホントに良かったです。庵野監督に感謝感謝です。言いたいことがまとまってなくてすみません。

opacity
質問者

お礼

はじめまして。 察する所、といっても思い出しながらぼちぼちですからあまり合ってないかもしれませんが、結構アクション・・というか、ビジュアルで見せる所なんかが伴ってた所のほうがお好きですか? 精神世界に入っちゃってるッていうか、そう言う所も見やすかったですけどね。アスカは、うん、同調しやすいですね。レイよかアスカ派だし。 でもやっぱ泣きますか、エヴァ見てて泣くって言うのも、なんかおかしいかなーって思って黙ってましたが、オレも泣きました。ちょっとね。場所は違うんですけどね。 リッちゃんのところですか。リツコ博士の。なんかどうしようもなくて、あれはなんか、泣けましたねー。 ラストのあのセリフはそうですね、色々な意見があると思うんですけどね。なんか、考えまとめちゃいけないのかなって言うのもちょっと思うんですけど、うん、だってあまり明るい意味じゃないッていうか、もうどうしようもないですね、あのラストは。好きですけどね。 ご意見どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12387
noname#12387
回答No.1

うーん。 あまり人気が無かったのでテレビシリーズが急遽終わったんだけど、その終わり方があまりにも急だったので、つじつまが合わないところとか疑問点とかが残ったままになってしまい、それがファンの方々の間で色んな解釈がされて盛り上がって、一大ブームを築き上げた。それで、そうなってしまったので劇場版もどことなく謎めいた造りにせざるを得なかった。結果オーライ。 かなぁ? まー、色んな意見がある問題作だと思うけど、問題作らしく、問題作としてアニメ史に残るものじゃないかなーと思います。

opacity
質問者

お礼

やっぱり人気なかったんですか?当時まだ若すぎてあまり知らなかったんですけど。始めて全部見たのも一年位前で。 でもまァ確かに、そんなに大衆ウケしそうでもありませんけどね。でもあれすごく同調はしやすいって言うか、うー、あまりアニメって詳しくないのかもしれませんから大口叩けないのかもしれませんけど、あんだけシンクロしちゃうのも珍しいなって、思ったんですけどね。 謎めいたっていっても、一応自分の中では解釈は出来てるんです。ま、自分なりの解釈でってことなんですけど、やっぱわかんないトコはわかんなくて。 でも確かに、映画の総動員数は記録的だったみたいだし、アニメ史には残るんでしょうね。 いい作品だと思うんですけどね。 どうも、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解釈は無限に可能ですか?

    憲法13条に「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、・・・」とありますが これを単純に解釈すると「公共の福祉が国民の権利に優先される」ともとれますが、手続的に解釈すると「国民の権利の濫用の可能性が考えられるとき、公共の福祉の概念で評価する」と解釈できると思います。 上記以外にもいくらでも解釈可能な気がします。 個人的には「手続的」、「構造的」・・・というふうに整理したいのですが、現実問題として視点の幅を整理・管理できるものなのでしょうか?

  • ガンダムSEEDについて、(ストーリー・キャラクター)

    最近、ガンダムSEEDを全話見ました。 個人的にはそれなりに楽しめたのですが、ネット上ではかなり評価が低いようですね。 ネット上での評価を読んでみて気になったことが数点あるので、ご意見お聞かせください。 「登場人物がおしなべて美形である。よってこの作品は一部女性ファンに露骨に擦り寄った作品である。故に駄作だ」 まずはこの意見。登場人物が、男気のある無骨(=不細工?)な兵士にあふれていた場合 SEEDの評価は上がったのでしょうか。 「ストーリーが陳腐で行き当たりばったり。キラ達の行動思想に信念、一貫性がない。故に駄作だ」 民間人の少年が急に戦争に駆り出されて、結果論的に誤った選択をしながらも 成長していく姿を描いていると捉えるのは恣意的でしょうか。 キラがはじめから明確で正しい行動指針に則って終始持ち前のスーパーマンっぷりを発揮したら SEEDの評価は上がったのでしょうか。 「ここの部分が描ききれてない。説明不足に過ぎる!故に駄作だ」 1から10まで理詰めで説明しなくては「名作」になれないのでしょうか。 ミヤザキアニメが時として観客を突き放し、解釈をそれぞれに委ねているように 含みを持たせる為に解釈の余地を持たせる手法は常套手段ではないのでしょうか。 気になった点は以上です。 顔も肉体も精神もまっちょで、何の女気もない中年兵士が 相手を圧倒しない程度の強さのガンダムを操り 個性的で男気のあるキャラクター達と共に 誰にでも納得できるような戦争の終結を迎えるアニメ… あまりにも夢が無いような気がしますが、みなさんが求めるガンダム像というのはこのようなものなのですか?

  • レミオロメン「蒼の世界」についてあなたの解釈を聞かせてください。

    今更かもしれませんが、レミオロメンの「蒼の世界」が自分の中で大ブームです。メロディーや言葉の使い方がキレイですよね。 ただ、歌詞の意味というか、ストーリー性がよく理解できないでいます。たとえば、「僕ら出会った頃のように笑えない~♪」はどこにつながっているのでしょうか?? くだらない質問と言われるのは承知の上ですが、状況を思い浮かべながら聞けたらもっと楽しい気がするので、ぜひぜひ意見を聞かせてください。 別に正解がほしいというわけではないので、個人的な解釈、大歓迎です。

  • 差別と表現における法律としての解釈というのは

    こんばんわ あるサイトで、下記の様な質問を見かけたので、自分なりに色々と調べては見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10111545135 正直、法律の解釈だけでも、色々と受け取り方しだいで、解釈も色々あるので、私自身も思う所があるので考えて見ましたが。 実際の所は、以下の内容の場合法律だと、どのような解釈になるのでしょうか。 原文だとこうですが、 二次元の児童ポルノがどうのこうの騒いでますけど、クレヨンしんちゃんやべるぜバブなどの男性器はどうなのでしょうか? 本当にムカつきます。男性の性は軽視されているのに、女性の性は異常に守られています。 自分で個人的に調べてみると、女性器は卑猥だからだのなんだの言ってる人がいますけど、そんなことで男性差別をしてもいいとでも思っているのでしょうか? 男性器は一般漫画でも載せられるのに、女性器は成年誌でもないと載せられないのはなぜでしょうか?差別ですよね?男なんだから恥ずかしくないだろなどというこじつけですよね? 男にだって恥ずかしい! 要点にまとめるとこう言う事かと、 (1)少年誌でクレヨンしんちゃんやべるぜバブなどの男性器は描写されるのに女性の局部は隠されているのは、性に対して男性は軽視され、女性の性は異常に守ら過ぎではないか? (2)女性器は卑猥だからと言う理由は、男性差別をしているのではないか? (3)男性器は一般漫画でも載せられるのに、女性器は成年誌でもないと載せられないのはなぜ?これは差別ではないか? 児童ポルノ改正案について質問している人の、不満点が有ったように感じたのは分かるのですが。 内容を私なりに解釈すると (1)については、男女の表現における性的な解釈に置いて、女性よりも男性は不当に扱われて居るのではなか? (2)については、卑猥と言う言葉の表現だけで、男女の権利に差があってもいいのか? (3)については、一般誌(多分少年誌の事)で、女性の局部を載せられないのは表現する事に対する不当な扱いではないか? と、私としてはこう言う事を、この質問者さんは訴え掛けたいのだろうと、解釈したのですが、チョッと違うのかな? これって、法律的にはどう言う解釈に成るのでしょうか? 結構、意味合いとしては、なるほど、と言う考え方もあるとは思いますが。 実際問題、どうなんでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見聞かせて頂けませんか。 宜しくお願い致します。

  • 多重世界解釈について

    とらえどころがない量子学について教えてください。 もともと文系なので、物理に関する知識はほぼゼロ(マクロはまだついていけても、ミクロになるとお手上げです)しかし最近量子学という存在を知り、一念発起して本を読んだりしているのですが・・・なかなか全貌をつかめません。 特に知りたいのは多重世界解釈についてです。 たとえば、今現在亡くなっている人が生きている未来が存在するということを考えることは可能でしょうか。 物理学的にアリかナシか教えてください。 もちろんできうるかぎりの可能性を知りたいので(物理学的根拠のある)個人的意見大歓迎です。 (説明は小学生相手レベルでお願いします) それからオススメ本ありましたら教えてください。 今読んでいるのはシュレディンガーの猫(上下)です。

  • 新世紀エヴァンゲリオンはどのように見れば良い?

    最近ですがエヴァを見ようかと思います。 とりあえずテレビアニメ版のブルーレイBOXを購入しようかと思ったらどうやらDVDBOXしか出てないみたいです。 まずはテレビアニメ版のDVDBOXを購入するのが無難でしょうか? その次に劇場版のAIR/まごころを君にのDVDを購入すれば良いのでしょうか? あるいは先に今年中に完結するかと思われるコミック版を全巻セットで購入して読むべきでしょうか? 助言よろしくお願いします。

  • 新世紀エヴァンゲリオンについて

    話題作だったので、TV・劇場版を見てみたのですが、ほとんど意味がわかりませんでした。 謎めいた登場人物(父ちゃん、綾波、サウンドオンリーで会議してる人たち等)の役割がいったい何なのかわかりませんし、インパクトとは何か?補完計画とは何か?槍で突き刺されてるグロいのは何物か?もわかりません。 ・・・もし、限られたスペースで解説できるツワモノがいらっしゃたら、物語の要点を解説していただけないでしょうか?お願いします!

  • 新世紀エヴァンゲリオン

    PS2の「新世紀エヴァンゲリオン 綾波育成計画Withアスカ補完計画」というゲームを、やってみたくなって購入しました。 それでこのゲームですが、イベント発生条件というのがあるみたいで、それを教えて欲しいのです。 攻略本も現在は、品切れでなかなか探す事ができません。 こちらの攻略(イベント条件)みたいのがある、サイトをご存知の方教えていただけませんか?

  • ☆新世紀エヴァンゲリオン☆

    新世紀エヴァンゲリオンでよく使われている、黒のバックに白い文字ってありますよね??(サブタイトルに使われていました。アニメ最終話はこればっかりだった気が・・・。) あの文字のフォントって何ですか??明朝ではないですよね?ご存知の方、よろしくお願いします!!

  • 新世紀エヴァンゲリオンについて

    新世紀エヴァンゲリオンの25話と26話はなぜに2種類あるんですか。もし新世紀エヴァンゲリオンを最初から見たいと思っても25話と26話が2種類あるんでどう見たらいいかわかりません。おしえてください。

このQ&Aのポイント
  • SmartVisionの録画番組を光ディスク(ブルーレイ)にダビングする際に、「光ディスクドライブの認識できませんでした。」というエラーメッセージが表示されます。
  • 再起動しても問題が解決しないため、対処方法を探しています。
  • PC-A2377BABを購入したばかりで、Windows 10を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう