• ベストアンサー

妻の今年度の収入申告!?

Agamemnonの回答

  • Agamemnon
  • ベストアンサー率20% (25/125)
回答No.1

1.必要です。 2.給与所得者の扶養控除等(異動)申告書です。会社でくれます。 3.そうなりますね。 所得証明を役所でもらって出すのですから、源泉徴収票は必要ないです。 しかし、あなた自身の確定申告をしないと、源泉徴収で引かれていた 税金の還付がないですよ。源泉徴収というのは、その年にそのままの 収入が続けばという観点で仮に徴収されているものですので、 年の途中で仕事を辞めた場合、払いすぎになっていると思います。 参考URLを参考にしてください。

参考URL:
http://www.m-net.ne.jp/~k-web/nentyou/fuyokojyo.html
tomostomo0319
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 来年確定申告行いたいと思います。

関連するQ&A

  • パート収入

    同じような質問ですみません。 今年の7月に結婚して旦那の扶養に入りました。 春くらいまで月10万くらいの収入があったのですが、扶養に 入ったため現在は8万以内くらいです。103万以内におさまる と思ったのですが日の労働時間が長くなっているため103万 を少しこえるかんじです。(130万まではいきません) この場合支払う税金が発生するのはしょうがないと思って いるのですが、結婚したときに旦那の会社に扶養届け?を提出 してもらっているのですがこのときに「103万」までと決められて いるものなのでしょうか?年末調整で収入見込みを書くようになる というのはわかったのですが、旦那は年末調整の紙に(だいたいですが)配偶者収入に106万と書くだけで、ほか別に会社に 報告する必要はないのでしょうか? また130万未満で配偶者特別控除が受けられる と思うのですが、これは控除額はそのまま返金?となるのですか? また103万を超えて発生した税金は自分から払いに行くのでしょうか? 現在の会社では年末に源泉徴収を渡されるだけで、今支払って いるのは2,3月だけ所得税を800円前後支払っているのみです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 年末調整の保険料控除申告書の提出について

    くだらない質問ですみません。 年末調整の担当をしているのですが、 (1)今年の年間給与収入が103万以下の場合は非課税なので、とある月に所得税が引かれたとしても、年末調整で戻りますよね? (2)その場合は、社会保険料控除証明書とか生命保険料控除証明書など提出されても意味ないですよね?といことは、保険料控除申告書の提出は本来は必要ないですよね?

  • 妻を扶養に入れたいのですが

    12月5日に入籍しました。 会社へは色々あって25日に入籍という形で報告することになりました。 そこで質問なんですが 扶養に入れるにあたって  今年の3月まで正社員で働いており、そこでの収入が70万ほどあります。また10月までは仕事をしておらず、11月に短期の派遣で数万円の収入と、12月からパートを始めましたので13万ほどの収入があります。 来年からは扶養の範囲内で働けるように調整してもらいことになっていますが (1)今年の年末調整の際は、配偶者控除を受けられるのか?またその場合の必要書類は何でしょうか? (2)今年の控除は受けられず、来年の年末に申請するとこになるのか? 健康保険の被扶養者として申請するにあたって (1)今年の収入を証明する書類は必要でしょうか? (2)申請の際に、婚姻証明書などは必要でしょうか? (3)入籍から5日以上たっておりますが、申請は可能でしょうか? 会社の総務に確認していますが、なかなか返事がなく・・・ 年末調整の書類の提出期限までに返答がない可能性がありましたので、こちらで質問させていただきました。

  • 確定申告が必要でしょうか?

    勉強不足のため、こちらで教えていただけたらと思います。 とんちんかんな質問かもしれませんが、よろしくお願います。 今年の3月末で退職をしまして、その後は就職せず、旦那の扶養になりました。 1月から3月までの収入があり、23年分の源泉徴収票を会社からもらっています。 この場合、確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、生命保険料控除証明書も提出するのでしょうか?(または、旦那の会社の年末調整の際添付するのですか?) よろしくお願いします。

  • 年末調整で妻のほうが収入が多い場合は・・

    現在夫が休職中のため、二人の子供を私の扶養にしています。 年末調整の扶養欄に子供2人を記入して提出したのですが 会社から夫の収入を聞かれました。 何日かは仕事をして70万弱はあったので答えたのですが これは何を意味するのでしょうか。 夫は他に傷病手当金を貰っていますので、私の扶養には入れませんよね? 私の源泉徴収票を見ると、控除対象配偶者の有無の欄が「有」になってます。 夫も会社に年末調整を提出しました。記入したのは保険欄くらいです。 これは例えば主の所得者が夫で、妻がパートで収入がある場合の 反対のパターンと考えたらいいんでしょうか。 今年から子供を扶養にしたため、源泉徴収額は少なかったですが 他に年末調整を提出したことで決定されることは何ですか? なんだか自分と夫の所得の関係がよく分かりません。

  • 年末調整の書類の書き方(今年と来年の収入見積で控除が異なる場合)

    旦那の年末調整時に提出する書類の書き方について教えてください。 旦那(会社員)・私(派遣社員)・子供(3歳) 私→去年12月まで扶養範囲内(103万未満)で働き、 今年の4月から派遣事務(今年の見積収入:80万位)(来年収入は103~130万の間) この場合旦那の「扶養控除」と「配偶者特別控除」の欄に私は書かないのでしょうか??? 「扶養控除」は今年は適応するが記入する来年度の所得見積でひっかかるし、「配偶者特別控除」は今年度の所得で私は該当しないし。。 ちなみに私の会社でもちゃんと年末調整の書類は書きました。 よろしくお願いします。

  • 妻のパート収入と配偶者控除の申告

    妻がパート収入で、年100万ちょうどあります。 この場合でも、配偶者控除を受けれると思いますが、 年末に出す申告書に妻の収入0円と記入しても問題ないですか? たとえば、150万くらいの収入があれば控除外になると 思いますので、年末に書く書類に記入しなければならないと思いますが。。。

  • 確定申告

    去年10月でアルバイトを辞めそれ以降専業主婦で収入はありません。 源泉徴収票を確認したところ、支払い金額95万・源泉徴収税9290円となっていました。 1、こちらで色々検索かけた結果、確定申告をすれば還付金が発生しそうな感じだったのですが 私の場合還付金は発生しますか? 2、主人の扶養に入っているのですが、主人の年末調整時に私の源泉徴収票提出が間に合わず そのまま年末調整されたみたいです。私の収入であれば配偶者特別控除に入ると思うのですが、そ れを確認するには源泉徴収票内の配偶者特別控除の欄を見ればわかりますか? 以上2点質問です。 回答頂けると幸いです。

  • 配偶者控除で年末調整後、妻の源泉徴収が103万超え

    当方会社員で、昨年結婚いたしました。 それまでは妻は正社員として働いており、その期間の収入額が30万円程ありました。 その後結婚し、扶養に入れてパート勤務しており、昨年末に会社へ提出する年末調整には、妻の源泉徴収がまだ無かったため 『前職の収入+パート収入の見込み』 で配偶者控除にして38万円と記入しておりました。 その後、妻が1月の給与明細時に源泉徴収を貰ってきたところ、年末の残業等もあり、見込みよりも多い112万円と記載されていました。 当方はすぐに会社の総務へ連絡し、配偶者控除の額を超えてしまったとの旨を伝えましたが、会社内での年末調整は確定して提出してしまった為、個人での確定申告をお願いしますと伝えられました。 初めての事で、どのように動いたらよいのか分かりません。 色々調べてみて、配偶者控除から配偶者特別控除に修正申告して、追徴分の支払いが必要というような事を発見しました。 具体的に、修正申告のために必要なもの(印鑑?源泉徴収?など)、書類の様式(ネットで作成出来ると聞いたことがあります)、また追徴金額はどの位になるのかを教えて頂けますでしょうか?

  • 配偶者の収入と住民税について

    こんばんは。 今年10月に入籍をして扶養家族に入りました。 1月~9月に2社の派遣会社を利用し、手取り収入は125万円ほどです。 10月からは扶養内でアルバイトを始めて、10月の収入は5万円ほどです。 社会保険の上限は今後の収入が130万以下の見込みということでうかがいました。 前職の給与明細や源泉徴収票が手元に無いので正確な収入は確認できませんが、恐らく141万円を超えるか、ぎりぎりだと思います。(源泉徴収票は明日にでも取り寄せる予定です。) (1)141万円以下だった場合、配偶者特別控除というものが適用されるそうですが、実際に控除される金額はとても低いと聞きました。その場合はこれから年末にかけて25万円ほどの収入を目指して働いたほうが得になるでしょうか? (2)来年からの働き方ですが、配偶者控除の適用される103万の収入で働こうと思っていますが、その場合は翌年の住民税も控除されるのでしょうか?住民税が控除されるというのはどのような状態であればいいのでしょうか? (3)年末調整についてですが、会社で年末調整をしてくれるようなのですが、私には用紙が渡されませんでした。扶養に入っている配偶者本人は書類に記入する必要が無いのでしょうか? いろいろ調べてみたのですがわからないことが多く未熟な内容ですが、ご教授いただければと思います。よろしくお願いします!