• ベストアンサー

ビジネスメールでの、「!」「?」の使用

charmer29-2の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ちょっとメールボックスを見てみました。 私の書いたメールに意外に見つかり驚きましたが、傾向がありました。 ・~? ・~ですか? ・~でしょうか。 このように、相手による語尾の変化に伴って使い分けているようです。 という回答で・いかが? ・いかがですか? ・いかがでしょうか。 流石に!は送信箱には見つかりませんでしたが、受信箱には幾つか見受けられます。 殊に、DMなどは満艦飾ですね。

関連するQ&A

  • 小学校の教科書では ○○を計算しましょう

    小学校の教科書では ○○を計算しましょう 中学校の教科書では ○○を計算しなさい 高校の教科書をみせてもらったら ○○を解け でした 別に高校生にもなって ~しましょう でなくてもいいとは思いますが 問題を読んですごくびっくりしました なんだかすごく命令されているイメージだし  普段の生活で大人の人からでもそんなふうに 「やれ」 「せよ」なんて言葉で言われないので違和感がありました なぜ そんなふうに書かれる様になるのですか? 兄の教科書だったので兄にきいても そう?と違和感感じないそうです 慣れたのかなぁと笑ってました

  • 若者言葉

    どこに質問していいのか分からなかったのですが、多分ここでいいと思うので質問させてもらいます。 タイトルの通り、若者言葉に関しての質問です。 近頃の世の中では、当たり前のように「きもい」「うざい」などの若者言葉が浸透しています。 私も、まだ20代の若者ですが、正直言ってこういう若者言葉にかなり抵抗感を感じます。 なぜ近頃の人は、そう何でもかんでも略したがるのか…。 そればかりか、こういう若者言葉は年を得ていくごとに、使わなくなると思うのですが、今は、30代、40代のいい年をした人でも、上記のような言葉を使う人をちょくちょく見かけて驚いています。 私のように、こういう若者言葉に抵抗感や違和感を感じるのは、おかしいことでしょうか?

  • 認めたくない「新しい言葉」や「言い回し」

    知識人などが聞き慣れないカタカナ語を使っていて、「カッコつけやがって」と最初は思うのですが、気づけばもうその言葉が流通してしまい、いつの間にか違和感を感じなくなります。また、若者の言葉の言い回しも浸透するうちに慣れてしまいます。 あなたにとって今、この言葉・言い回しは浸透させたくない!認められない!できれば潰したい!というものがありますか? ちなみにわたしは、「しなさそう」「食べなさそう」の「さ」を入れる言い回しが気になってしょうがないです。ニュアンスは分からないでもないのですが、「ロンドンハーツ」など観てると「さ」を入れすぎだろって思います。

  • 「という」で終わる言葉。

    最近、テレビを見ていると「~~という」で切れている言葉をよく耳にしますが、違和感を覚えてしまいます。例えば、「この件に関してはまだわからないという」といった使い方です。「~ということです」「~ということだ」と言って貰わないとなんか気持ち悪いんです。 当然、言葉は変わりゆくものなので間違いだとは思っていませんが、皆さんはこの表現に違和感を覚えますか?また、他に違和感を覚える言葉を教えて頂けると嬉しいです。(自分は他に、「させて頂きます」が違和感を覚えます)

  • メールでの日常会話

     日常生活に大きく浸透してきたEメールですが、いっつも「タイトル」で悩みます(^_^;  特定の要件のときはいいんです。「今度のオフの件」とか「こないだ貸したゲームのこと」とか書けばいいんですから。  でも、日常会話って、別に特定の要件だったりはしませんよね(^_^; 別にどうでもいいようなこと取り留めなく書いたりすることもあります。  そんなとき、いっつもタイトルで迷うんです。  で、結局決まらなくて「もももー」とか「ぼふー」とか「くっくるくー」とか、そういう凄い意味のない言葉をタイトルに書いたりしてます(笑)  まあ、別に「くっくるくー」でもいいっちゃいいんですが(笑)、後学のために、普段どういうふうにしてタイトルを決めているのか、お教えいただければと思います。

  • 最近の気になる言葉遣い

    こっちのほうこれでよろしかったでしょうか? 「ほう」→いらない  「よろしかったでしょうか」→「よろしいでしょうか」  一般のお店なんかでも良く耳にします、その都度なんか気になります よろしかったでしょうかと言われると、正しい日本語は「よろしいでしょうか」だと言いたいのですが。 そればかりか「超○○・・」もギャル語から大人でも使うようになりました。 子供の頃「お店でリンゴが売っていた」と言ったらよく親に「リンゴが何を売っていたのか」と叱られたものです。 ら抜き言葉でも言えるように、言葉は時代とともに変化する事は承知してますが、なんか違和感があります。 いつの時代もそんなものでしょうか、 学校で教える国語で正しい日本語と言うのはどうなるのでしょうか みなさん何か違和感を覚える言葉や言い回しを教えて下さい

  • 理系でいう「勾配」をわかりやすく言い換えると?

    皮膚細胞の老化の説明で「カルシウム勾配の変化がイオン経路の細胞間伝達が乱され…」とあります。この場合の「勾配」とは、もっとわかりやすく言い換えると「濃度が不安定に変化し、浸透圧も安定せず」で大丈夫でしょうか? 「勾配」は「傾き」という意味のようですが、理系の方は違和感なく普段から使われているのでしょうか?

  • この日本語、おかしくないですか?

    最近、特に若い人が多用する「○○じゃないですか?」という言葉に違和感を覚えます。 「このラーメン、超おいしくないですか?」 「このスカート、超かわいくないですか?」 でも、タイトルに書いた「おかしくないですか?」は、自然な感じがします。 おいしい、かわいい、など、肯定的な言葉に「ない」を付けると変だけど、 おかしい、などの否定的な言葉には「ない」を付けても不自然に感じないのだろうか? と考えてみたりもしたのですが、きちんと国語的に分析すると、 私が「おいしくない」「かわいくない」に感じる違和感と、「おかしくない」に感じる自然な感じは、 どういうことになるのでしょうか?

  • テレビはなぜインタビューの事を直撃というのですか

    たまにテレビを見ると気になる言葉に出会います。 インタビューの事を直撃といいますよね。 撮影のことを激撮とか、その他驚愕とか、何かと大げさなタイトルや言葉が氾濫しています。 昔は、「驚くべき・・◯◯・・」という言葉に違和感を持ちました。 あなたに驚くべきとか悲しむべきとか言われたくない、まず放送してみろ、それをみて驚くか驚かないか自分で判断する・・と 思いました。 昔は民放がさかんに使いNHKはさすがに少なかったのですが・・ このように 何かテレビで使われている言葉に違和感を持つのは私だけでしょうか? 皆さんは違和感はありませんか?

  • 接尾辞「~性」に関して

     「必要性」という言葉ならば見聞きする事はありますが、「不要性」という言葉を目にしたことは御座いません。  同様に、「快適性」とは言いますが、「不快性」という言葉には違和感を覚えます。  「日常性」とは言いますが、「非日常性」という言葉には違和感を覚えます。  「道徳性」とは言いますが、「非道性」という言葉には違和感を覚えます。  「希少性」とは言いますが、「夥多性」という言葉には違和感を覚えます。  否定的な言葉には「~性」が付かないかというと、そういう訳でもなく、「非人間性」という言葉等はあります。  この様に、接尾辞の「~性」を付ける事が出来る場合と、出来ない場合がある様に思えるのですが、どの様な法則性により、付ける事が出来るか否かが決まってくるのでしょうか?  それとも、単なる習慣によるもので、特に法則性等は無いのでしょうか?  或いは、単なる私の勘違いで、上記で違和感がある例として挙げた言葉も、全て正しい日本語なのでしょうか?