• 締切済み

理系でいう「勾配」をわかりやすく言い換えると?

皮膚細胞の老化の説明で「カルシウム勾配の変化がイオン経路の細胞間伝達が乱され…」とあります。この場合の「勾配」とは、もっとわかりやすく言い換えると「濃度が不安定に変化し、浸透圧も安定せず」で大丈夫でしょうか? 「勾配」は「傾き」という意味のようですが、理系の方は違和感なく普段から使われているのでしょうか?

みんなの回答

  • taka_yu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.5

勾配という語彙がもっともふつうに使われている場面は,「この道路の勾配は緩やかだ」「登山道の勾配はきつい」みたいな,坂道の傾斜角度を表現する場面だと思います.ここはすげー坂だ,とか言うよりはすこし堅苦しい表現化とは思いますが,理系の専門用語というほどではないような気がします.濃度勾配という,溶液の濃度の状態を表す言葉としては理系の専門用語と言えると思います. 理系の専門家から見ても文中のカルシウム勾配という表現は少し違和感があるのではないでしょうか.ふつうはカルシウム(イオン)濃度勾配という書き方になるのではないでしょうか.

mogumoguta
質問者

お礼

そういわれると聞く言葉ですね! そうです。濃度で使用されてイメージしにくかったし、 言い換える言葉が浮かびませんでした。 ありがとうございます!

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.4

こんぱんは。 用語として何々「勾配」と無意識に使ってしまっています。美術のグラデーションを思い浮かべるとイメージしやすいと思いますよ。

mogumoguta
質問者

お礼

なるほどです。イメージをする材料が増えると 理解しやすいですね。 ありがとうございます!

  • taka_yu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.3

濃度などが連続的に変化している場合,距離と濃度の関係をグラフ化すると傾いた線になるので勾配です.不均一で連続性がなければあまり勾配などということはないと思います(変曲点における勾配の変化とは言うと思いますが).皮膚細胞の老化の説明のくだりも意味がわからないのですが..

mogumoguta
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり、「理系」の言葉と感じますー。すぐに漢字変換されるのが 不思議です。 疑問に思った文章を下記に補足します。 カルシウムは皮膚においては、もっとも重要なイオンであり、細胞で 新陳代謝・細胞増殖などを制御するメッセンジャーである。 カルシウムの勾配が皮膚のバリア恒常性と表皮の分化を調整している。 加齢とともに表皮ではカルシウム勾配が変化し、イオン経路の細胞間 伝達が乱され、細胞の新陳代謝が低下し、皮膚表面は薄く乾燥する。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

そんなに難しく考えなくてもいいと思います。 質問者様がおっしゃるように「勾配」は「傾き」という意味です。 理系だからといって特殊な意味で使っているのではありません。 傾きというのは I I I I 濃度を縦棒で表すと上記のようになって、この2つの縦棒の一番上を線で結ぶと傾いているから、そう言うだけです。 簡単にいうと、「濃度の違いの程度」を「勾配」という言葉で表しているだけです。

mogumoguta
質問者

お礼

そうなんですね、私は聞きなれない言葉で、他人に説明できなかったのです。 濃度が違うということは、この場合は浸透圧に影響するという理解でいいですよね。ありがとうございました。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 「勾配」はごく普通に使う言葉だと思います。場所ごとに決まっている量(例えばある物質の濃度)があるとき、その量の場所ごとの変化率が勾配です。A地点で濃度が高く、B地点で濃度が低いとき、AからBへ向かっての濃度勾配がある、というような言い方になると思います。ほっておいたらAからBへ(坂を下るように)物質が移動するようなイメージでしょうか。

mogumoguta
質問者

お礼

イメージはわかりました! 「匂」って漢字を使うのが不思議です。 自分の少ない語彙に置き換えるのは難しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞内外で濃度があることの意義(大学入試)

    よろしくお願いいたします。 過去問なのですが、問題のみで解答がなくテキスト等にものっていなかったので質問させていただきます。 問題は、「カルシウムイオンの濃度は細胞の内外で著しく異なっており、細胞外液では1.8mM,細胞内では0.1uM~10uMと細胞外での濃度がはるかに高い。細胞内でも(1)内ではカルシウムイオンの濃度が高い。このような濃度差は膜に存在する(2)がカルシウムイオンを輸送していることによって生じる」 そして、1,2に適切な語を入れないさい。また濃度差があることの意義、利点を述べよ。です。 解答がないので、どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか? 私はよくわからなかったのですが、以下のように考えました。 (1)はわかりませんでした。 (2)はカルシウムポンプ 濃度差があることの意義については、私は浸透圧調整のためかと思いました。 つまり細胞内を一定濃度に保ち膨圧を保つことにより、細胞外から水の浸入を防ぐためです。 ただ、細胞膜はカルシウムのほか、ナトリウムやカリウムポンプもあり、必ずしもカルシウムでもって濃度を保たなくてもナトリウムイオンで保てばいいのでは?と思ったりしました。ナトリウムポンプにはナトリウムポンプのカルシウムポンプにはカルシウムポンプのそれぞれ異なった意義があるのでしょうか。 もう一つ思い至ったのは、細胞内の細胞外に対する電位は静止電位で常にマイナスに保たれていると思います。なので、これを保つためかな?と思いましたが、やはり違うのかなと。 というのもナトリウムポンプとカリウムポンプがありますが、どちらも+イオンですよね?ということはどちらも+に保たれることになり、細胞内がマイナスに保たれている理由にならない。。。と。 いろいろ考えましたが、どれも違うなと思います。お手数ですが、どなたかおわかりになるかた、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 塩化カルシウム濃度と浸透圧の違い

    オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム溶液に入れると、すべての細胞で原形質分離 が起こった。 (1)原形質分離が完了したとき、原形質中の塩化カルシウムをA、原形質と細胞壁の間に ある溶液中の塩化カルシウム濃度をB、葉の外の溶液中の塩化カルシウム濃度をCとすると、 A~Cの関係は、A<B、A<C (2)原形質分離が完了したとき、原形質の浸透圧をa、原形質と細胞壁の間にある溶液の 浸透圧をb、葉の外の溶液の浸透圧をcとすると、 a~cの関係は、a=b、a=c (1)と(2)のいうってることの違いがわからないために、関係の考え方がわかりません。 どのようにして考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • イオンの浸透圧とは?

    イオンの浸透圧とは? イオンの浸透圧とは何でしょうか? とある本にゲルが吸水膨張する要因の1つとして、ゲル内外のイオン濃度差によって発生する浸透圧によるものがある と書かれていたのですが、これはどういうことでしょうか? イオンの濃度を均等にするために、内外のどちら側から水分子が浸透することで発生する圧力ということでしょうか? また何種類かのイオンを含んでた場合、イオン濃度とはそれらすべての濃度を合わせたものと考えてよいのでしょうか? 質問ぜめですがよろしくお願いします。

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 造影剤について

    ある問題なのですが、 「イオン性造影剤は非イオン性造影剤に比して、血漿浸透圧にイオン濃度が合致するので、疼痛などの副作用が少ない」を正しく直しなさい。という問題がありました。 これはイオン性造影剤と非イオン性造影剤を入れ替えないといけないということは分かりました。 しかし、血漿浸透圧にイオン濃度が合致するという意味がよく分かりません。 これは血漿浸透圧=イオン濃度という意味でしょうか? お手数をかけますが、ご返信をいただけると非常にうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • イオンの平衡電位のついて困ってます。

    イオンの平衡電位は、濃度勾配による力と電位勾配による力がつりあうことで成立すると聞きました。 Naイオンについてなのですが、Naイオンは細胞外に多く、細胞内では少ないです。だから、濃度勾配によって細胞内に流入してこようとします。また、Naイオンはプラスの電荷を持っています。細胞内の電荷はマイナス、細胞外の電荷はプラスであるので、電位勾配でNaイオンは細胞内に流入してこようとします。つまり、濃度勾配による力の向きと電位勾配による力の向きが同じです。だから、それぞれの力がつりあって、イオンチャネルが開いていてもイオンの出入りが起こらない状況はありえません。しかし、Naイオンの平衡電位は存在します。 Naイオンの平衡電位が発生するメカニズムについて教えてください。

  • 浸透圧について

    高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。

  • 脱分極 再分極 低カリウム血症

    低カリウム血症の脱分極までの仕組みは何とかわかりますが、再分極のときに細胞内からカリウムイオンが出ずらい理由がわかりません。 細胞外のカリウムが少なくて、細胞内のカリウムイオンが濃度勾配で細胞外に出て、細胞内がマイナスへ傾きナトリウムイオンがたくさん入って脱分極することまではわかるのですが、その後のカリウムイオンがなぜ外に出ずらくなるのかがわかりません。 濃度勾配は関係なくなるのかどうなのか。

  • 浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに

    浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに Na+(↑) → 浸透圧(↑) → 細胞外液量(↓) → 口渇 → 飲水 → Na+一定 と書いていたのですが、これは細胞内液のナトリウムイオンが増えると、浸透圧も増え、細胞外液の量が減り、喉が渇くので水を飲むと細胞内液のナトリウムイオンの量が一定になるって事でしょうか? イマイチ分かりません… よろしくお願いします。

  • 浸透圧は細胞内と細胞外で等しくない?

    生物学を気ままに勉強している中年男です。 (1)浸透圧は分子やイオンの種類に関係なく、それらの溶液中(水)での濃度(mEq/L)の総和で表されると理解し、更に人体の浸透圧は細胞内と細胞外で等しいと理解してきました。 (2)ところが参考書(専門学校、大学)或いはWebで、細胞内液と細胞外液の物質(電解質+非電解質)の濃度の比較をした、よく見る棒グラフでは細胞内の方が20-30mEq濃いと表示されております。 (1)と(2)は矛盾するように思います。どなたかご教示ください。