• 締切済み

人間関係でいつもつまずく

korosuke8の回答

  • korosuke8
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

人間関係をうまく築くのは難しいですね。 私も以前は、自分は自分、人は人、と割り切って自分の思いのままで 生きてきましたが、社会人になると人から相手にされなくなったりして悩んだこともありました。 今は私は、相手の立場に立って考える、というようにしています。 例えば上司との関係を考える時は、自分が上司の立場だったら部下がこんな事を言ったら怒る だろうとか、こんな事をやったら喜び信頼するだろう、とかです。 で、実際行動する時は、上司を怒らせたいときは自分が上司だったら怒るだろうと考えた行動を とればいいし、上司を喜ばせたいときは自分が上司だったら喜ぶだろうと考えた行動を とればいいだけです。 営業の時も、同僚や後輩との関係も、自分が相手の立場だったら、と考えて行動すれば結構うまくいきますよ。

関連するQ&A

  • 職場内の人間関係

    うちの会社は営業が多いので、性格的に強い人が多いのです。 私はずっとソフト開発の会社にいた技術職なので性格的にはおとなしめなのであまり性格があいません。 被害妄想かもしれませんが、遊びに誘われることがほとんどなかったり、 なにか情報が回ってこないこともあったりします。 確かに転職組なので年齢的に微妙なのはありますが、 オフィスにいるときだけの薄っぺらい感じが我慢できません。 正直いうと人間的に合いません。 仕事なのだから合わせようと考えましたが、そろそろ限界です。 合わない人達との職場。どのようにしたらいいと思いますか?

  • 人間関係

    職場の人間関係で毎日辛いです。営業職なんですが、ノルマも厳しく転職考えようかと思っています。

  • 人間関係

    自分の性格は周りに対して優しくできるのは良いところですが、人が傷つくことを恐れてきついことは言えません。 時には人が傷つく覚悟を持って発言することが大切だと良く言われるのですが、人間関係がおかしくなることを恐れてしまっています。 人間関係が自然とうまくいくにはどうすればいいですか?

  • 人間不信

    根本的に人間を信用できない場合、どうしたら信じられるようになりますか? 子供の頃に傷ついた経験はもちろんありますが、社会人になってからも 騙しあいのような環境で働いてきました。 人間関係も長く続けたいと思いますが、どうしても続きません。 人とどう接していいのかわからないのです。 人を信じてないせいか、素の自分を見せる事ができません。 コミュニケーションがうまくとれないのです。 今までは営業職をやってきて、周りからはそんなに人間関係が 苦手そうには見えてないと思います。 自分の性格が極端なところがあるので、正直に自分の感情をだすと 人を傷つけてしまいます。 そう考えると、自分の心を殺してしまい、人といるのが苦痛になり 楽な一人を選んでしまいます。 どうしたら、コミュニケーションをうまく取れるようになりますか? 宜しくお願い致します。

  • 深い人間関係を築きたい

    私の悩みは人と深い関係を築けないということです。 いい歳してお恥ずかしい限りですが人見知りです。 もともと口下手なほうで性格も引っ込み思案なほうだと思います。 それでもそれなりに親しくなる人もいるのですが、 ある程度の関係から先、一歩突っ込んだ関係といいましょうか、 そういうものに行き着けないまま関係が先細りになったり ごく表面上のいわゆる顔見知り程度の状態止まりだったり いつの間にか音信普通になってしまうことがこれまでの経験上、多いです。 3年ほど前にあたらしい土地に仕事の都合で引っ越しましたがいまだに気楽に付き合えるような友人ができません。 趣味のサークルなどにも参加してみましたが、 前述の通り、‘知り合い‘程度のお付き合いから進展することがなく... 実際、どんな心がけをしたら人付き合いがスムーズになるのかわからないです。 たくさんではなくとも心を許せる人間関係を築くにはどうしたらよいでしょうか。

  • 再就職での人間関係

    先月まで営業事務のパートを半年していましたが女性社員の派閥で苦しみ退職しました。人間関係特に女性社員同士のいざこざやいじめはどこにでもあるものだと覚悟して再就職を探し、やりたかった経理のパートに勤め始めました。 しかし情けないことに3日でリタイアしてしまいました。 小さな会社ですが、社員の女性がとても横柄で命令口調なのです。 社長の奥さんは表面的にはとても親しみやすくいい人なのですが、 古株の社員に頭が上がらないみたいです。 45という年齢で一人で生きるために、今度こそと張り切っていただけに 自分自身が情けなく、弱い人間に思えて滅入っています。 定年まで働くつもりだったので、少しでも人間関係がいいところと思っていましたが、中に入ってみないと分からないし、やはりどこでも何かしら人間関係はあるものだと再認識しました。 妹も数年前までは転職を繰り返していて、数件目ですごく人間関係のいいところを見つけたといっていましたが、そんなところはまれでしょうか。 借金癖のある主人と昨年別れて、それでも相当な決意と覚悟で臨んだ再出発なのに、世の中甘くないと再認識しています。 どちらかというと人間づきあいが得意ではなく神経質なので、勤めて明るく元気に振舞っていますが、それだけでも気を使います。 夫婦で経営している小さな会社とかだったら、他の社員がいないのでまだましかなと思ったりしていますが、それもあたりはずれがあります。 最初から人間関係とか気を使いすぎるから、先々のことまで考えて不安になってしまいます。仕事を覚えることを優先にとは思っていますが、いろんなことを考えてしまいます。 みなさん人間関係がどんなにひどくても我慢して続けていらっしゃるのでしょうか。

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係に悩んでいます。 私は、3年前に今の職場に転職しました。仕事は、品質管理をやっておりますが、経歴は前職から携わっておりますので、約8年になります。 私が悩んでいるのは、直属上長との関係です。 私とは全く性格が違うため、様々な部分で意見がかみ合わないことが多々あります。最近では待ったといっていいほど相談等に乗っていいただけない状態が続いている等、職場(デスク)にいるときに非常に圧迫感があります。 同じような経験をされた方がおりましたら、解決方法などご教授ください。

  • 人間関係で困っています

    職場の人間関係で困っています。 就職して半年が経ちますが、上司との関係が上手くいっていません。 仕事で失敗をして怒られると、その後もびくびくと怯えてしまい、話すことができません。その結果、伝えるべきことを伝えれないなんてこともあります。 私は内気な性格で、普段も自分から話したりすることは少ないです。私にも改善すべきことは多々あると思います。 周りと良い人間関係を築きたいと思っているのですが、どうすればよいのかが分かりません。 少し幼稚な質問かもしれませんが、皆さんの考えをお聞かせください。

  • いつも人間関係が上手くいかず損をします

    はじめまして。社会人一年生でもありませんが、仕事場の人間関係についてアドバイスをお願いします。 学生以降、社会人になってから何度か転職をしていますが、必ず人間関係でもめてしまい最後は「辞めて下さい」と言われてしまいます。もめる原因は、大概自分の考えをはっきり言ってしまうことです。 私は本当は一匹狼を好む方ですが、と言ってもネクラではなく、社会人になれば人間関係も仕事に関わってくるので、周りとの挨拶やコミュニケーションはきちんととっている方です。ただ、変に正義感があってなるべく揉め事起こさないように黙っていようとしても、仕事場でずる賢い人や不真面目な人、不公平な事を強いる人に出くわすと、自分も含め弱い立場の同僚を守りたい気持ちも高まって相手に意見をしてしまったり、それはご自分でやってくださいね、とはっきりNOを言ってそれがトラブルに発展してしまいます。でも、ちゃんと意思表示しなければ大変な仕事は押し付けられてしまいます。こういう時は、理不尽でも皆さん黙っているものでしょうか。 物の言い方もあるのだろうと、そこは努力してストレートでなく婉曲に、相手の立場も考えつつ話すようにはしてますが、それでも気に入らないのか、相手は上司を呼びつけ「この人を外してくれ」という展開になります。 今まで働いてきて思うのは、結局、会社の中で人間関係が円満な人というのは、上司にひたすらYESマンであったり、理不尽な事をされても文句言わず黙っていられる人であったり。でも、そんなことをしなくても堂々自分の意見を通して、時には理不尽な、ずる賢いことをする人の方がいい仕事を任されたり、長く使ってもらえたりするんですよね。 社会の中では、きれいごとだけではダメだというのは十分わかっているつもりですが、過去の会社の中には、人間の好き嫌いでおもちゃのように首にしたり、自分は楽な仕事ばかりを取る人が大威張りで職権をふるっていたり、でもそれを黙って見て見ぬ振りができる人が、逆らわない人が、評価されるんですよね。でも、自分はそれがなかなか我慢出来ずに自分の正論を口に出してしまい、相手は平気で事実と違う嘘を言ってあなたのせいだと言ったりもします。そこを証拠と共に指摘すると、今度は「あんたは減らず口ばっかりだ」と自分の嘘は認めず(もちろん認めず)最後にはトラブルになる始末です。 こういう自分はやっぱり社会不適合ですかね? 性格のいい人というのは、上手くいく人間関係って、角を立てない生き方って言うのはつまり揉め事を起こさない為にじっと黙ってられる人でしょうか?でも、争いを避けていく為に、間違っていることにもあえて黙ってそのままやり過ごす生き方というのも、自分的には違和感が拭えないのです。

  • 人間関係

    この度、私は会社を退職することにしました。数年に及ぶ人間関係のストレスで、いろいろと改善の努力図りましたが、力及ばす、これ以上、ストレスを溜めこみながら、残りのサラリーマン人生を無駄に過ごすより、再スタートを切ろうと考えます。 残りの出勤日が数ヶ月残されていますが、今度はこの期間を、どう乗り切ろうかと考えています。 話が長くなりますので、割愛しますが、私は悪くありません。しかし、もう面倒なので、私が辞めます。相手方は、女性であり、自分が悪い事を分かっていますが、私との関係を改善するのではなく、周りの人間に取り入ろうとしています。 私は、会社にとって重要な立場ですので会社は辞めて貰っては困りますが、相手が女だけに、周りは困り果てているのが見て取れます。しかし、周りは私をなだめようとする一方で、その女性を叱ることからは逃げ回っています。 残りの期間を精神的にも優位に、リラックスしながら過ごすためにも、この際、他の何も知らない社員みんなにも、全てを話してしまおうかと考えています。 皆様はどの様にお考えですか。

専門家に質問してみよう