• ベストアンサー

時効取得と取得時効の違い

時効取得と取得時効の違いが判りません。同じような気がしますが、違うような気も・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。入れ違いで#1の方への補足が入っているのでこちらにも回答しておきます。 使用貸借契約が有効であろうとなかろうと、土地を借りるという形で使用を始めているのですから本件では「所有の意思」が認められず時効取得することはできません。 「取得時効なのか時効取得なのか」という点は、仮に時効が問題になるとして、という前提で書きます。 これは#2で書いたとおりなのですが、20年間の所有の意思のある占有によって「取得時効」が完成すれば叔母さんが「時効取得」する、ということになりますので、どちらなのかという問題ではありません。

outi
質問者

お礼

度々の回答アリガトウございます。 大変判りやすく参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1の方の回答でよいと思いますが、追加で。 時効取得は(取得)時効の完成による「取得」です。 取得時効は権利を取得するための「時効」です。 つまり、「取得時効」の完成によって所有権などの権利を「時効取得」するわけです。 したがって両者は明確に異なります。

outi
質問者

お礼

[取得][時効]の明確な回答アリガトウございます。 おかげでだいぶ気が落ち着きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noac5
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

取得時効  他人の所有物でも一定期間占有していればその所有権を取得出来るという制度。(善意ー10年、悪意ー20年) 時効取得   期間が満了して所有権が発生する事。 では?

outi
質問者

補足

早速の回答有難うございます。 質問が足りませんでした。 実は父から相続した土地に叔母が家を建てて50年位い住んでいます。 (使用貸借契約) 今回我が家の建て替えで立ち退きを迫りましたが別居している息子が 20年更新しないでいると土地はコッチのものになるといってきました。 この件は使用貸借が有効になると思いますが、 有効でない場合は取得時効なのか時効取得なのかどちらなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所有権の取得時効

    民162条の所有権の取得時効のところなんですが、1項の20年と2項の10年の違いは、善意であるか悪意であるか、無過失なのか過失があるかの違いですか?だとすると、平穏にかつ公然と・・・に合わないような気がしたんですが・・・。どう区別されているのですか?教えてください。

  • 時効取得

    時効取得  不動産でも、  知らずに、10年以上使用占有していれば、  知っていても、20年以上使用占有していれば、  元の所有者Aに対して時効になり、使用占有していたBは、取得を主張できると言うことになっています。  しかし、元の所有者Aが、所有権を示す、公的な証拠を示して、所有権を主張されて使用占有している人Bが、不動産を返還する場合もあるでしょう。 ●(Q01) このように時効を経過しても、返還した場合は、時効取得は、無くなる事になるのでしょうか? ●(Q02) 元の所有者が、所有権を回復し何年か経過した後、以前の使用占有者Bが、所有権を譲ったもののよく考えて見たら、時効取得が成立するのだ。知らなかったのだ。  と言って、Bが、Aに対して所有権の回復を争い、所有権を回復獲得することが出来るのでしょうか?  一般には、第三者に対する所有権は、登記簿によって、所有者を明示しているので、いかに、Bが、時効取得したと主張しても、登記簿が、元の所有者Aのままであると、元の所有者が出てきたときには、争いになります。 ●(Q03) また、平穏無事に使用占有を継続していたかを公的に証明しなければならず、これの取得には、公的な証明を持って、登記も、時効取得の目的で、名義変更する必要があるのでしょうか? ●(Q04)つまり、20年で時効取得できると言っても現実には、登記によって、所有権を変更しない限り時効取得は、獲得できないと解釈すべきものなのでしょうか? ●(Q05)あるいは、登記の所有者と無関係に時効取得は、完成するのでしょうか?  時効取得といっても、他人の不動産だけを使用占有するのではなく、自分の不動産があり、それに隣接する他人の土地を使用占有する場合が多いです。 ●(Q06) 時効取得の時効取得の登記がないまま、使用占有していたBが、Aの不動産の使用占有を停止して、どこかに引越ししてしまった場合、他の不動産を購入して、転居し今は、空き家になってしまった場合、空き家になったことを知ったAは、所有権を回復して、使用占有を開始した場合、Bは、時効取得を主張できるのでしょうか? ●(Q07) 時効取得の時効取得の登記がないまま、Bが、以前、使用占有していた不動産は、Aが、回復し、使用占有していても、時効取得によって、Bのものであるから、使用占有するなと主張できるのでしょうか? ●(Q08) 時効取得の時効取得の登記がないので、Aは、Bに対して、不法な使用占有に対して、損害賠償と過去に逆戻った無断使用の地代などの使用料、損害金などを主張できるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 時効取得

    今日、土地の問題で裁判所で調停をしてきました。義父より去年の9月に生前贈与で義兄の経営する整備工場の土地を贈与していただきました。登記済みです。義兄はそれを不服として、30年使っているのだから、時効取得で自分の物だと言って訴訟を起こしました。親子間の使用賃借だったので取得時効は認められないと思うのですが、裁判官から時効取得の中断があったのか調べてきなさいと言われました。そんな前の事、父は覚えて無いと思います。父は健在なので推定相続人の時効取得は認められるのでしょうか?認められたとしたら跡取りの人も時効取得が認められるのでしょうか?教えて下さい。

  • 時効取得について

    Aの土地を悪意のBが20年間勝手に占有して時効取得者となり、時効完成後AがCに土地を譲渡した場合、先に登記を得たほうが所有権を主張できるということになってますが、時効完成後AがCに譲り渡した後、Bの時効取得による所有権移転登記を求める給付判決は請求しても棄却されるから、結局、先も後も関係なく、Bは負けるということになる気がするのですが、間違ってるでしょうか?

  • 取得時効について。

    ひょっとしたら、このカテゴリーの範疇ではないかもしれませんが、取得時効について質問します。 AはB名義の土地に自分の家を建て、20年以上過ごして来ました。ちなみにAとBの間柄は親子です。 果たしてAは取得時効によりB名義の土地を取得する事が出来るのでしょうか? また、実際に取得するにはどのような手順を踏むのでしょうか? 取得時効につういて詳しい方がいらっしゃれば是非教えてください!!

  • 時効取得

    土地を時効取得によって取得した場合、一時所得の 対象になりますが、時効取得であれば一律に一時所得 となるのでしょうか? 例えば、登記上時効取得によるとあるが、過去の相続時の 手続きにおいて、何らかの形で課税上の清算が済んでいるとか。 すみません、事例がいまいち事例になっていないですが、 一律に一時所得にならないケースがあるのかという点について、 教えていただけますか?

  • 取得時効

    取得時効は親子間でも適応されるのでしょうか? 例えば、父名義の土地に自分名義の家を建て20年以上住んでいる場合、取得時効は成立するのでしょうか?

  • 時効取得について

    今宅建の勉強(民法)をしています。 そこで疑問に思ったことが。 時効取得のところなんですが、下記の部分です。 所有の意思をもって平穏かつ公然に占有する 善意であれば10年で時効取得するわけですが、 実社会で、そもそもこんな取得方法で取得する人っているんでしょうか? 一体どういう状況が上記のような占有になるんでしょうか? 所有の意思を持っていても、 持ち主にすればそんな意思があるからって時効取得なんてされても困るだろうし、 というかその前に阻止するでしょうけど。 たとえばお互いが知らないから(じつは調べたら自分の土地ではなかったとか)こういうことが可能になるんですか? 民法を勉強してると、そんな人いるの?そんなことあるの?ってことがけっこうあって面白いです(笑)

  • 取得時効の要件について

    取得時効について教えて下さい。 条文上、地役権の取得時効は、(1)継続性と(2)外形上認識(表現)が要求され、真の所有者の時効中断の機会を保障しています。 また、判例上も、地上権、用益物権、あるいは賃借権の取得時効について、ほぼ同様の要件を要求し、真の所有者の時効中断の機会を保障しています。 ここで、疑問なのですが、所有権や占有を伴う質権の場合は、162条又は163条の要件のみで取得時効が成立するのに対して、なぜ、用益物権や賃借権の場合についてのみ、真の所有者の時効中断の機会を保障した要件が加重されるのでしょうか? 真の所有者の時効中断の機会を保障する必要があるのならば、所有権等の場合も同じく、継続性と表現の要件が加重されるような気がしますが、そのような事はないようです。 むしろ、所有権の時効取得が生じた方が真の所有者に対するインパクトが大きい以上、なおさら継続性と表現の要件が必要なような気がしますが、なぜそうなっていないか疑問です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 時効取得

    時効取得の基準がわからないので教えてくださいm(_ _)m 10年とか20年とか。 登記があったらとか、なかったらとか。 なんかあれば時効が中断するとか中断しないとか。 背信的悪意者だったらとか。 もうごちゃごちゃしすぎて理解できないのです。