• ベストアンサー

中学校 英語

lukelivestrongの回答

回答No.2

はじめまして。おっしゃるとおり、明らかに quiet ではなく、quite のミス・プリントでしょう。quiet an event は、考えられなくもないですが、中学校英語程度で、出て来るとは思えません。また「それは大変な出来事だった」という訳がついているのですから、間違いないと思います。

omarukun
質問者

お礼

肯定意見を頂けて安心しました。 ご教授感謝致します。

関連するQ&A

  • 英語

    enough+to-V に書き換える問題です! 和訳もお願いします! (1)These tomatoes are quite ripe.We may eat them. (2)That test was very easy. Everyone was able to pass it. (3)On Sundays this street is quiet and safe.The children may play in it. (4)Flank is very strong.He can lift that heavy rock. (5)The Smiths are quite rich. They can buy a new car. (6)Johnny is 5.He can go to school now.

  • 「そのメッセージがうれしい」を英語で

    英文について、確認のためにお聞かせください。 「わたしはそのメッセージがうれしい」という文は、どの翻訳をかけてみても 「I am glad of the message. 」 となるのですが、これって合ってますでしょうか。 [of ]というのも、イマイチピンとこないです。 また、 「それは私の励みになります!」は、 [It encourages me ! ] でも通じますか。 短い文ですが、それでも自信がないので、確認の為にお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 英語で分からない問題があります。

    英語で分からない問題があります。 一応自分で解いてみたのですが、答えに自信がないので解答をお願いします。 「彼女は新しい先生に満足していると私に言った。」 She told me of her ________ _________ her new teacher. 私は satisfaction with を入れました。 「仏教が中国から日本へ伝えられたことは歴史上重要な出来事だった。」 The i___________ of Buddhism __________ Japan from China was an important event in history. 私は introduced, to を入れました。 解答お待ちしております。

  • better reserved

    今英語を訳しているところなのですが、どうしてもわからない表現に ぶつかってしまいました。 彼は学位を取る為に大学に行った。それは、と続いて↓の文になるのですが、 It was an intention better reserved; この意味がわからなくて・・・。このあとには for it was not the curriculum, but the resounding freedom、the exposure to many people......(中略)..... unleashed his creative fervor. となります。 最初は「良い将来のために意図したことだった」みたいな意味かなと思ったのですが、reservedの意味を調べ始めるとだんだんわからなくなってしまい・・・全く自信がなくなってしまいました。もしどなたかよいideaがありましたらどうぞお教え下さい。

  • 英語の語順についてなど

    拙い英語でWikipediaを編集して遊んでいます。 新しい編集には厳しいチェックが入るのですが、英語版はありがたいことに内容は変えずにきちんと下手な英語を正しく直してくれる人が沢山います。(韓国語版もやっているのですがあちらは機械翻訳だからと全面削除する人が多いです) さて、今回、英語版のある項目を編集してみたところ、早速チェックが入りました。 どちらが自然な英語でしょうか。また、その理由もお教えいただけると助かります。部分的にでも結構ですのでお願い致します。 A In 19**, it was used earliest in the drama broadcasted on ***** television station. In an interview by ***** (November 20, 19**), the writer confessed that it was coined. B It was first used in 19** in a drama which was broadcast on ***** television. In an interview by ****** (November 20, 19**), the writer confessed that it was coined.

  • 英語ネイティブ並みの方おしえてください。

    What It Was to Be What It Is これはどういう意味でしょうか?不勉強な為、意味がつかめません。?マークもないので疑問文でもないのでしょうし、カンマもないので・・・どう区切って意味をつかめばと。

  • 英文の文構造

    今高校3年の受験生です。現在学校で使用しているテキストの関係詞の項目で、 その本を読んでしまったら,もとの場所に返しておいて下さい。 Put the book back to where it was when you're through with it. という文があったのですが、この文のto where it wasのところの文構造がいまいち理解できません。 関係副詞の先行詞the placeは,この文では,どこに挿入されるのでしょうか? it wasの後に入って,it was to the placeとなってbe to不定詞の意味とかになるんですか? ここのit was~部分のとらえ方を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英語 「学校に行っていた」 継続

    テキストがこう言ってます ↓ go to bed は英語ではあくまで「ベッドに向かって移動する」という1回 の動作を指す。「寝る」という状態を指すのではない。 When I was arrived home, my son had been in bed for more than two hours. は良いが When I was arrived home, my son had gone to bed for more than two hours. は不自然。 以下の例を見ても分かる。 I have gone to that high school for 3 years now, and the graduation is tomorrow.   と、いうわけですが、↑この文は、不自然な文の例のようです。   日本語で言う「継続して学校に通っていた」意味ではなく、   不自然なのですよね。   でも、どういうのが自然なのでしょうか。   例文がありましたらご教授ください。

  • "here"の意味

    下記文があるテキストに記載されていたのですが, “How was the journey here” 「旅はどうだった?」という意味かと思うのですが,本文の”here”はどういう意味なのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 冠詞の使い分け

    Do you remember what the magazine was called? It was (an/the) American edition of TIME magazine. 上の文で an と the のどちらを選んでいいか悩んでいます。