• ベストアンサー

特許は実物がなくてもおりますか?

shaki_shakiの回答

回答No.2

審査過程で、審査官より「請求項に規定された発明が動作するかが不明である」という拒絶理由を出されない程度に実施例で説明できればOKです。(それが「どの程度」かが実は難しいのですが...) 審査基準: http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm 第1章 明細書及び特許請求の範囲の記載要件: http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_i-1.pdf 個人的経験ですが、審査官より、明細書では実物のイメージが湧かないため説明してほしいと電話を受け、発明者および代理人とともに写真を持って面接に行き説明したことがあります。

関連するQ&A

  • 特許について

    例えば、Googleを初めとする検索エンジンの技術。 Yahooを初めとするポータルサイトのSystem。 楽天を初めとするECの仕組み。 隆盛を極めるブログ… 数え上げればきりがありませんが、今をときめくこのようなアイデアはどこかの企業が特許を取っているのでしょうか。 Internetの世界では少しずらせば新しいアイデアが生まれます。このアイデアはほとんど誰かが特許を取っているのでしょうか。

  • アイデアで特許はとれるのですか?

     特許について初心者の人間ですが、わからない事があるのでどうかお教え願います。以前、アイデアでも特許が取得できると聞いた事があるのですが、例えば「車にこんな機能があったら便利、もしくは、今の技術力では無理かもしれないけど、近未来にはこんなことが可能になるのではないか?」などというアイデアで特許は取れるのでしょうか?また、もし取れるとしたら申請のような手続きは大変なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「物」ではない特許について

    特許の種類について簡単に教えて下さい。 例えば よく地下鉄駅ホームに張ってある「どの車両に乗れば乗り換えが便利か」等が分かるマップ(ポスター?)ありますよね。 あれはよくあるアイデアグッズのような商品(物)とはジャンルが違うと思うのですが、何の特許を取っているのでしょうか。 今ある「形式」の使い難い点を便利にしたいと思っています。 システムと呼べるような技術的なものではないし、マップのようにそのもの自体を売るような物でもないのです。 各社にこれをこうして欲しいと言えば済むもので もしかしたら特許なんていらないのかなと何も分からない状態でいます。 抽象的な質問ではありますが宜しくお願い致します。

  • 特許に抵触??

    ITに関するあるアイデアを思いつき、特許について調べていましたら、某大手家電会社が既に特許を取得していました。 特許をとられているものと全く同じ手法も用いて事業を始めることはできないのでしょうか。 また特許アイデアの使用料金というのはいくらくらいでしょうか。(売り上げに比例??) ※裏で進んでいる可能性はありますが、現状、某大手家電会社がそのアイデアを実現しようとしているとは思えません。また技術的にもさして難しいことではないので、自分がアイデアを具体化しなくても他の誰かがするのではと思っています。

  • splumeの特許について

    仮想空間サービスのsplume(スプリューム)の特許に関して質問です。 「仮想空間をシームレスにつなぐ技術(特許取得済)」とありますが、これは空間をシームレスにつなぐというアイディアが特許なのでしょうか?それとも、空間をシームレスにつなぐことのできる、ある1つの技術が特許なのでしょうか? 後者であるならば、スプリュームの技術以外を用いての空間をシームレスにつなぐサービスを第2者が展開することは可能なのでしょうか?

  • 特許の研修会

    私はあるメーカーの特許担当をしています。 私の会社では、技術者(製品の設計をしたり生産管理的な技術者など)に対して特許を出すことを奨励しており、その技術者(数十人)に対して、特許を出してもらうための特許研修会を毎年開いています。私はその研修会の担当をしており、今までは、特許の一般知識を中心に講義形式でしていましたが、毎年やっているため、どうしてもネタ切れになっていて、技術者達に興味深く聞いてもらえるような研修内容がなかなか思い浮かびません。 どなたか、どのようなことでも結構ですのでこんなことをしたら面白いのではというアイデアがあったら教えてください。

  • 進歩性が少なく特許が取得できないアイデアの商品化

    最近、あるアイデアを思いつきました。 このアイデアは既存技術の組み合わせですが、 同じアイデアの商品は、まだ世の中に出回っていません。 弁理士に相談したところ、既存技術の組み合わせで、 容易に思いつき、特許は難しいとのことでした。 このアイデアを、個人で大量生産して販売した場合、 何か問題はあるのでしょうか? また、特許を取得していない状態で、個人で売る場合、 もし他の企業が良いと思えば簡単に真似されそうなの ですが、これを防ぐ方法はないのでしょうか? 特許が取れないアイデアで商売しても、よいアイデア なら皆に真似されてしまうので、結局はあまり利益を 得ることが出来ないんですかね?

  • アイディアだけでも”特許”になりますか?

    全くの素人なんで教えてください。 今ある技術を組み合わせて、新しいシステムを構築する、なんていうアイディアも特許を取れるのでしょうか?それとも、それを具現化する技術的裏づけが無ければ、特許は取れないのでしょうか? 例えば、現在ハイブリッド車の特許はトヨタが多数所有し、それをホンダが避けた技術を開発するか、対価を払って活用していると思います。”ガソリンエンジン”と”電気モーター+発電+バッテリー”の組み合わせがハイブリッド車ですが、それぞれの技術は例えば50年前にもありました。当然50年前は、それを具現化するだけの技術が無かったと(特に現在のように効率のよい制御技術)推察されますが、50年前に思いついた人がいれば、それは特許と成りえたのでしょうか? 私が今”思いついて”いるのは、それぞれは既に”実用品”として世の中で販売されていますが、電機メーカー・建設・電力会社・住宅設備を巻きこんで、一つの”規格”のようなものを制定し、初めて具現化するものなんですが、私自身は何一つそれらを具現化する技術を有しておりません。 アイディアレベルでもOKなのか、技術の裏づけが必要なのか?後者の場合、どの程度の技術レベルか(トヨタもまだ具体的に商品化できない勅許も持っていると思います)、教えていただけると助かります。

  • 特許と発明の概念について

    特許と発明の概念について質問があります。 特許出願後に審査を受ける際、審査の基準(一部分を特許庁のHPから引用)によりますと、 1 自然法則を利用した技術思想か 2 産業上利用できるか 3 出願前にその技術思想はなかったか 4 いわゆる当業者(その技術分野のことを理解している人)が容易に発明をすることができたものでないか ア・イという2つの既存のシステム(プログラム含む)があって、アをイに組み込むアイデアは今までになく、このアイデアについて請求項として、特許申請を見越した出願を考えておりますが、ただ既存のアとイの組み合わせのアイデアに過ぎず、たとえ、前項4の当業者が思いつかなかったとしても、アイデアを思いつくものだと見なされて、審査出願の段階で拒絶をくらうか、技術水準は高くないと理由で拒絶をくらうものなのでしょうか?? よろしくご教授お願い申し上げます。

  • 特許がとれたあと

    特許出願をして,うまく特許がとれたとします。 その後,同じようなアイデア,あるいは技術が,例えば,30年や40年も前に出版され,現在は絶版となったような書物に書かれていた場合,それがわかった時点で特許は無効になるのでしょうか? 特許公開されても,あらゆる人がすべての書籍や資料,論文などに目を通すことはできないので,チェック漏れや見落としがあると思います。 特許後に,実は公知であったというような場合の扱いを教えてください。