• ベストアンサー

一点エネルギーとは?

MNDOやHF、GAUSSIAN92等で計算する一点エネルギーとは何のことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ある分子構造に対して、その分子が持つエネルギー(電子エネルギーのみ)を計算することを一点計算(single point energy calculation, single point calculation)と言います。 一点エネルギーというのは初めて聞きましたが、おそらくこの手法で計算して得られた電子エネルギーのことでしょう。 あるいは、振動数解析まで行って、ゼロ点振動エネルギーも含めたものかもしれません。

rinngo0815
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 論文の方には、「single-point energy」と書かれていましたが、おそらく一点計算のことだと思います。 もう少し自分でも考えてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ちなみに、GaussianやSPALTAN, GAMESSなどは計算プログラムパッケージの名称で、HFやMINDO、DFTなどは計算手法の名前ですから、質問のようにこれらを並べて書くのは変ですね。

rinngo0815
質問者

お礼

すみません! 論文の中に出てきたのですが、自分の専門外のことだったので、よく分かっていませんでした。 指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PM3法で計算したときに求められるエネルギー

    半経験的計算法であるPM3をgaussian3.0で計算したときに出来るlogfile中に表示されるEnergyは、何のエネルギーがご存知の方いらっしゃいますでしょうか?! 非経験的計算法であるHFを用いたとき表示されるE(RHF)と比較しようと思ったのですが、エネルギー差などに矛盾が生じてしまいました。

  • gaussianを使った配座エネルギーの計算

    gaussian 03 package を使って自由回転によって得られる配座ポテンシャルエネルギーを計算したいのですが方法がわかりません。 よろしくお願いします。 例えばCR4のようにCに側鎖が4つついていて特定のCとRの結合の二面角に準ずる自由回転によって得られる配座ポテンシャルエネルギーを計算したいです。

  • 干渉の打ち消しあう点でのエネルギー

    波が干渉して打ち消しあっている点ではエネルギーはどうなっているのでしょう?0なのでしょうか?でも、エネルギー保存が破られてしまうような気が・・・

  • C-C結合エネルギー

    結合エネルギーに関する問題なのですが どうしても解答と自分の答えが合わず困っています。 どなたか詳しい方解説をお願いします。 次の物質の生成エネルギーの値からC-C結合エネルギーを求めよ C2H6(g) ⊿Hf = -84.68 kJ/mol C3H8(g) ⊿Hf = -103.85 kJ/mol C(g)   ⊿Hf = 715.0 kJ/mol H(g) ⊿Hf = 217.94 kJ/mol 解答は314.9 kJ/molです。 どなたかお願いします

  • ゼロ点エネルギー

    ゼロ点エネルギーはhν/2で表せたと思います。 プランク定数h= 6.63×10^-34J・s は調べてみてわかりました。しかしν=√k/μ×1/2π(μ=m1×m2/m1+m2)のkがわかりません。kは定数ですか。

  • 点電荷の静電エネルギー

    1個の点電荷が単独で存在する場合に,静電エネルギーは存在しますか? 電荷qを持つ半径aの導体球が真空中にある時、その静電エネルギーはいくらか?という問題では、 電界のエネルギー密度(1/2)εE^2を使って、全空間の電界のエネルギーを考えることでU=q^2/8πε0aと求めることができます。 しかし、これを点電荷にするため、aを0に近づけると、静電エネルギーUは無限大になってしまいます。 でも、そもそも単独の点電荷はどこからの電位も受けないと思うので、静電エネルギーなど発生しないと思うんです。 どういうことですか? .

  • 再生可能エネルギーと従来型エネルギーの共通点と相違点の資料を探していま

    再生可能エネルギーと従来型エネルギーの共通点と相違点の資料を探しています。 大学の英語の授業の一環で再生可能エネルギーと従来型エネルギーの共通点と相違点を調べ、エッセイを書く事になりました。しかし、資料を見つける事ができません。参考になるホームページ等をご存知の方がいたら教えてください。できれば、英語の資料がいいです。

  • BHandHLYPの利点

    計算化学を専攻している者ですが、「BHandHLYP」という計算レベルがラジカルの計算において優れていると聞きました。私は現在B3LYP/6-31G*またはUB3LYP/6-31G*レベルを用いているのですが、この計算レベルとの違いはどのような点で、「BHandHLYP」レベルはどんなこと加味した計算法なのでしょうか? また他の文献で、HF交換項を50%含むことにより内殻励起エネルギーを精度良く見積もれるとの記載があり(HF交換項の割合が少なすぎる過小評価し,逆に多すぎると過大に見積もられる)、なぜHF交換項の割合を変える事で内殻励起エネルギーの精度に影響が出るのかも分かりませんでした。また内殻励起エネルギーの精度によってラジカルの計算にどのような影響があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 点電荷の静電エネルギー

    電荷Qが半径aの球の内部に一様に分布している場合は静電エネルギーが求まりますよね。 点電荷Qがあるだけでは、そこに静電エネルギーは発生しないんですか? それはなぜですか?

  • 発電におけるエネルギー収支比(Energy Profit Ratio)

    こんにちは。 発電プラントの計画・設計に関わっているものです。 評価指標の一つとして、エネルギー収支比(Energy Profit Ratio あるいは Energy Payback Ratio)を算定しようとしているのですが、これについて一つ疑問に感じた点があったので質問です。 Googleで「エネルギー収支比」を検索すると最初に出てくる、以下の電力中央研究所の表を見ると、火力発電や原子力発電のエネルギー収支比が1を大きく超えています。 http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den439.pdf 「エネルギー収支比」の定義と計算法は、 『得られるエネルギー(の一次エネルギー換算)÷ライフサイクルで見た投入エネルギー(の一次エネルギー換算)』 かと思うのですが、この場合、たとえば省エネ法の換算係数を用いて算定すると火力発電のエネルギー収支比は大体1前後となります。 一方、上記資料では、どうやら火力発電や原子力発電の場合は運転中の投入エネルギーを計算する時に、燃料の一次エネルギー換算値を直接用いるのではなく、燃料を採掘、処理、輸送するためのエネルギーを用いているようです。 このため結果として、エネルギー収支比が大きく計算されているようです。 ここでふと分からなくなったのですが、上記資料のような計算方法で評価される火力発電や原子力発電の「エネルギー収支比」とは、何の評価に使えるのでしょうか? たとえば火力発電では、実際に化石燃料が燃やされてなくなっていくわけですが、上記資料の場合はその分は投入エネルギーとして評価されず、採掘、処理、輸送の分のみカウントされる点で、「何を評価してる指標なのか」が直感的に分からずに困っています。 長文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。