• ベストアンサー

ゼロ点エネルギー

ゼロ点エネルギーはhν/2で表せたと思います。 プランク定数h= 6.63×10^-34J・s は調べてみてわかりました。しかしν=√k/μ×1/2π(μ=m1×m2/m1+m2)のkがわかりません。kは定数ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 はい。 kは定数で、バネ定数です。 ちなみに、 次元解析をして、kが何を表しているのかを予想するのも、一つの手です。 ν = √(k/μ) × 無次元の定数 kの単位を?と表せば、 1/sec = √(?/kg) 1/sec^2 = ?/kg ? = kg/sec^2 = (kg・m/sec^2)/m  = N/m メートル、すなわち、変位(長さ、距離、伸び縮み)当たりのニュートン(力)ですから、 バネ定数と考えても矛盾はありませんよね? 以下も、ご参考に。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%AB%96%E7%9A%84%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93%E5%8A%B9%E6%9E%9C

noname#85270
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。 単位を利用すればどのようなものかわかるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある範囲内に閉じ込められた電子のとりうる最も低いエネルギー

    一直線上で長さ2.0×10^(-7)mの範囲内に閉じ込められた電子がとりうる最も低いエネルギーの値を求めよ。 ただし、電子の質量を9.1×10^(-31)kg、プランク定数hを6.6×10^(-34)J・sとする。 という問題なのですが、一般的にエネルギーが最も低い状態は基底状態だと思います。 2.0×10^(-7)mというわずかな距離の中のある位置の時に最もエネルギーが低くなるということなのでしょうか? 全くイメージがわきません。 式中に電子の質量と、プランク定数を用いることは確実なのですが、まったく式が思いつきません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 太陽 エネルギー

    太陽定数は1.4kW/m^2である 太陽は1s間に何Jのエネルギーを放射しているか 太陽までの距離を1.5×10^8kmとする 解き方を教えてください!

  • 電離エネルギー、電離電圧の計算について

    基底状態にある水素原子の電離エネルギーを求め、それを電離電圧で表せば約13.6Vになることを示します。 電離エネルギーEn=-(1/n^2)・(me^4/8a^2h^2)からE1=-me^2/8a^2h^2 m=9.11・10^(-31)kg:電子の質量 e=1.60・10^8(-19)C:電子素量 a=0.885F/m:真空での誘電率(イプシロンが出せなかったので代わりにaを使いました…) h=6.63・10^(-34):プランク定数 を代入して計算するとE1=-2.17・10^(-40)Jとなって、 1eV=1.60・10^(-19)Jの関係を使うとE1=-1.36・10^(-21)eVとなりました。 ほしい値の1/10^22の値が出てしまったので困っています。 代入した値の単位がおかしい、計算のやり方自体が間違っているなど、お気づきの点がありましたら教えていただきたいです。お願いします。

  • 光子のエネルギー

    光子のエネルギーはhνで与えられますが、振動数νは 連続的な値をとる筈です。では、光子のエネルギーは プランク定数×整数でなくとも良いということなのでしょうか?  初歩的な質問ですみません。宜しく御願いします。

  • 光のエネルギー量の解釈法について

    量子力学では、光量子あるいは光子についてそのエネルギー解釈がプランク定数hでE=hf[J]となる。光量子3個と100個のエネルギー量をどのように考えるのでしょう。例えば波長λ=3500[?] の可視光線で。光量子の総数は全く考慮しない理論になっています。エネルギー論からすれば理解できません。

  • 光(レーザー)のエネルギーについて

    光のエネルギーは一般的に、(プランク定数)×(振動数)というように波長が短い方が大きいと参考書に書いてあります。レーザーの場合、レーザーの出力(たとえば400mJ/パルス)とその式[(プランク定数)×(振動数)]で求めたエネルギーのどちらが照射体が受けるエネルギーになるのでしょうか? どなたか意見をお願い致します。

  • 遷移エネルギー

    ある分子は波長600nmの光を吸収して基底状態から励起状態の分子軌道へ電子遷移する。この分子軌道間の遷移エネルギーを[eV]単位で答えよ。 プランク定数 h=6.6×10(-34)Js 1eV=1.6×10^(-19)J E=hνはわかるのですが、ここから先がわかりません。詳しい解説お願いします。

  • N6+の大きさとイオン化エネルギーの出し方

    N6+の大きさは単純に水素原子の1/7、つまり εh^2/7πme^2≒0.076Åと言う事と イオン化エネルギーは49me^4/8ε^2h^2となり、水素原子の約50倍と言う事 ここで、 ε・・・真空の誘電率 h・・・プランク定数 m・・・電子の質量 e・・・電子の素電荷 と教えてもらったのですが ここでε,h,m,eにはどのような数字を入れたのですか? 名前がわかったのですがどこからその数字を引っ張ってきたかがわかりません。誰か教えてください。 この計算に持って行った元の式も教えてほしいです。 それと他の原子と比べてみたいのでO7+の大きさとイオン化エネルギーの出し方の式も教えてくれませんか?(上記で書いた感じで書いていただけると嬉しいです)

  • 波長と輝度から光エネルギーを算出可能ですか?

    眼前39cmに設置された液晶ディスプレイから発せられる等輝度(100cd/m2)の青(473nm)、赤(612nm)、緑(544nm)の単色光と白(peak 544nm)の光エネルギー(light energy)を計算することは可能ですか???E=hv=hc/λ。h : プランク定数 E : エネルギー ν : 振動数 c : 光の速さ λ : 波長から求めることはできますか???

  • 200kVで加速された電子の波長は相対論を使って求める?

    200kVで加速された電子(透過電子顕微鏡の入射電子)の ド・ブロイ波長を求めようとしたのですが、 以下の式で計算すると0.00274nmになります。  λ = h / √(2mE)  h: プランク定数   6.626×10^-34 J・s  m: 電子の静止質量  9.109×10^-31 kg  E: エネルギー    200keV = 200×1.602×10^-16 J しかし正しくは0.0025nmになるようです。 なぜ合わないのか考えたのですが、  v = √(2E/m)  (非相対論) により速度を求めると光速に近い値になり、 相対論を使って求めなければならないのではないかと思いました。 求め方をネットで調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MAC 宛名職人V29で宛名印刷すると偶数ページが上下反転するトラブルについて解説します。
  • 宛名印刷を複数枚印刷した際には正常に印刷されるが、用紙サイズが「はがき」の場合に上下反転する現象が発生する。
  • 関連ソフトウェアや環境についても詳しく記載しました。
回答を見る