• ベストアンサー

光(レーザー)のエネルギーについて

光のエネルギーは一般的に、(プランク定数)×(振動数)というように波長が短い方が大きいと参考書に書いてあります。レーザーの場合、レーザーの出力(たとえば400mJ/パルス)とその式[(プランク定数)×(振動数)]で求めたエネルギーのどちらが照射体が受けるエネルギーになるのでしょうか? どなたか意見をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

プランク定数*振動数 は光子ひとつあたりのエネルギー で、光で照射されたものが受けるエネルギーは、これに光子の数をかけたものになるのでは? ということで、400mJ/パルスのレーザーを一発あてると400mJのエネルギー(**Jの光子×**個=400mJ)が被照射体にあたるかと思います。

関連するQ&A

  • 波長と輝度から光エネルギーを算出可能ですか?

    眼前39cmに設置された液晶ディスプレイから発せられる等輝度(100cd/m2)の青(473nm)、赤(612nm)、緑(544nm)の単色光と白(peak 544nm)の光エネルギー(light energy)を計算することは可能ですか???E=hv=hc/λ。h : プランク定数 E : エネルギー ν : 振動数 c : 光の速さ λ : 波長から求めることはできますか???

  • エネルギーについて教えてください。

    エネルギーについて教えてください。     よく誤解されることがあるので予め...     私は反相対論者などではありません。 何とか理解しようと努力しているのですが考えれ     ば考えるほど疑問が出てきてしまいます。 それを質問させていただきたいのです。     (1)アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量とエネルギーは等価で     E=mc^2 となっています。     但しこれは質量があるものの「静止エネルギー」だとしています。     ここでいう「静止」とは何に対する静止なのでしょうか?     もし宇宙空間に対して静止ということなら、それが静止していることをどのように     確認できますか?      一方「運動エネルギー」ですが          E=1/2mv^2 です。 前式とよく似ていますが一方は「静止」、一方は「運動」      です。        また「光のエネルギー」は         E=hv  hはプランク定数、vは振動数です。           左辺は全てEですが、これらは本質的に同じものですか?      例えば車中のラジオのLEDなど質量のあるものが光を出しながら動いている場合      このLEDのエネルギーは      静止エネルギー(mc^2)+運動エネルギー(1/2mv^2)+光のエネルギー(hv)      となるのでしょうか?            多分熱なども出しているのでこれだけではないとは思いますが...このような足し      算でよいのでしょうか?          (2)そもそも質量があるものの「静止エネルギー」とは、その正体は何ですか?      E=mc^2  のmは質量、cは光速に相当する定数です。      つまりcは速度成分でどこかから得たはずですし、mも何かから得た結果のはずです。      γ線照射での電子、陽電子対生成という光(電磁波)から質量が出来ることが知ら      れています。 しかもその光のエネルギーはhVはE=mc^2に一致するとか..             ということは質量は振動数の高い光(電磁波)から出来たのでしょうか?      確かに、何故γ線より振動数の高い光(電磁波)が無いのか?という素朴な疑問      があります。      振動数の高い光(電磁波)は光速度Cを失って静止し、その振動エネルギーが質量      に変わってしまうのでしょうか?

  • レーザーエネルギーについて

    レーザーのエネルギー密度 mJ/cm2 はどのようにして求めるのでしょうか??単に50mJのレーザーエネルギーが10 cm2の面積に照射されたなら5 mJ/cm2 になるのでしょうか??

  • パルスレーザーのエネルギーについて質問です。

    パルスレーザーのエネルギーについて質問です。 パルスレーザー発生装置(Q-スイッチ)のスペックが 900mJ/pulse, パルス幅2ns, パルス周波数10Hz, 波長532nm とする時 ピーク強度はW=J/s…(1)より (900×10^-3) / ( 2×10^-9) [J/s] =450×10^6 W =0.45 GW…(A) また、仕事率にはW/Hz=J…(2)の関係もあると聞いたのですが この(2)を使って(A)の単位をJに戻そうとすると 0.45 / 10 [GW/Hz] =0.045 GJ…(B) となり(B)=900mJになりません。 (B)=900mJにするには0.5×10^12 [Hz]となってしまいます。 ここからが質問です。 【1】 : (1) 式に(2)式を代入するとJ/s=J・Hzから1/s=Hzとなることから 10Hzの時のピーク幅が0.1sになるような波形でないと(A)=(B)にはならないのでしょうか? 【2】 : 今まで、上記の様なパルスレーザー発生装置からのパルスエネルギーを パワーメーター等で測定する際、(2)式のようにパワーメーター表示値[W]を単にその時のパルス周波数[Hz]で割ってJ値(1 pulseのエネルギー値)を求めていたのですが、これは間違いでしょうか? 色々と考えていたら、どんどん分からなくなってきてしまいました。 お詳しい方、どうか解説をお願い致します。

  • 光のエネルギーと体感温度について

    光は振動数が高いほどエネルギーが大きいと教わりました。 光電効果で光が電子をたたき出すとき振動数の低い光をどんなに照射しても飛び出してこないが光の振動数を上げると飛び出してくるという説明です。 鉄を熱して温度を上げていくと色が赤、黄、青へと変化し溶け出すといいます。 しかし強い青色を浴びても熱く感ぜづ赤外線が強いほど熱くなりやがて溶け出すのではないでしょうか。つまり振動数の低い赤外線が大量にあれば鉄は熔けるのではないでしょうか? 温度が高いということは (1)光の振動数が高いことなのか (2)赤外線の光子数が多いことなのか (3)エネルギーの量が多いことなのか よく理解できないのですが?

  • 光子のエネルギー

    光子のエネルギーはhνで与えられますが、振動数νは 連続的な値をとる筈です。では、光子のエネルギーは プランク定数×整数でなくとも良いということなのでしょうか?  初歩的な質問ですみません。宜しく御願いします。

  • 光子のエネルギー

    次のような問題があるのですが、式などよくわからなくて困っております。 答えはあるのですが、どうやって導き出すのかがわかりません。 すみませんが、助言していただけないでしょうか? 送信機から波長1mmの電波が出力500kwで放射されている。 (1)放射されている光子のエネルギーは何eVか? (2)振動の1周期の間に放射される光子の数はいくらか? 答えは(1)1.2×10^-3〔eV〕    (2)8.4×10^15〔個〕 と書いています。 (1)はドブロイの関係式から E=hν  λν=c などを使って解いてみたのですが、 ν=c/λ=3×10^8×0.001=3×10^11 E=hν=6.62×10^-34×3×10^11  =1.99×10^22〔eV〕(hはプランク定数) となってしまって答えとまったく違っていてわかりません。 結構悩んでこの結果に至ったので、お手上げ状態です。 すみませんが、ご助言いただけないでしょうか?

  • 光子エネルギー

    波長600nm、光出力1.00Wのレーザー光源から単位時間あたりに放出される光数はいくらか?プランク定数h=6.63×10のマイナス34乗J・s、光速度c=3×10の8乗m/sの時の解が約3.01×10の18乗/sなのですが、私が計算すると10の27乗になってしまいます。9乗分合いません。単位の関係なのでしょうか?分かる方教えてください。

  • uvについて

    ある波長λを持つ紫外光の振動数の求め方、また 分子1つがこの紫外光の1光子を吸収するとして、分子1つの吸収するエネルギーの求め方を知りたいです。 なお、予め分かっているのはプランク定数、アボガドロ数です。 よろしくお願いします。

  • 光のエネルギーについて

    何度も質問してすいません。 化学を忘れしまっていたので 質問させていただきます。 光の波長からエネルギーを求めるとき λν=c E=hν より E=h×c/λ (c:真空中の光速、h:プランク定数6.626×10のマイナス34じょうJ) で求められる ということであってるでしょうか? cは多分どの本見ても載っているかと思いますが 自分で調べろとおっしゃられるかと思いますが 教えていただけるとうれしいです。 (化学からかなり離れていたもので) 後単位は E:ジュール λ:nm であってますでしょうか? また、有機化合物の励起一重項、励起三重項のエネルギー準位を求めるために蛍光、りん光の極大吸収波長で上に示した計算でエネルギー準位が求められると考えていいのでしょうか? このときの単位は J/molになるのでしょうか? また蛍光、りん光寿命はシャッターを閉めてから発光が1/e(37%ぐらい)になるまでの時間であってますでしょうか? 一時期化学勉強していたのですが、ブランクがありいろいろ忘れてしまったので質問させていただきました。