• ベストアンサー

光のエネルギー変換率の問題

周りに質問できる人がいなく困っています。 光のエネルギーについての問題なのですが、 植物の光合成の量子効率の測定の結果、1分子のO2を発生させるのに 685nmの赤色光の8量子が必要であった。光合成過程における 平均エネルギー貯蔵量は発生したO21モル当たり469kJである。 エネルギー変換率はいくらか。 こんな問題で、私はE=W/nという式を変形させてW=En=(hc/λ)n (W=仕事、E=エネルギー、n=量子数、h=プランク定数、c=光速、λ=波長) という式でとりあえずWを出してみたのですが、この先の計算をどうすればいいのか分かりません。 というよりこの計算はあっているのかが分かりません。 あと、もうひとつ別のことで気になることがあるんですが、 イオン化エネルギー13.6eVのeVは何かの値なのでしょうか? それともeは電子素量のことで、Vはボルトのことなんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>eは電子素量のことで、Vはボルトの… おっしゃるとおりです。エネルギーの単位です。 >O21モル… これ酸素分子一molという意味ですね。 後は「量子効率」でお調べ下さい、↓とか…。 http://www.cybernet.co.jp/optiwave/optiamplifier/pfaq/pfaq14.shtml http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1343513.html http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=9161 …今回のご質問とは多少ずれているかな…、半導体主流の世界になっちゃってるから、昔の化学主流の時の定義と違っちゃってる。(汗 こっち、↓が近いかも。(東邦大学のページ) http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/biomol/tfuruta/methods/photolysis.html

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

1eV は「電荷 1e のものに 1V の電位を与えて得られるエネルギー」です. だから J の単位にすると, 数値は電荷素量を C で表したものと等しくなります.

関連するQ&A

  • 光のエネルギー量の解釈法について

    量子力学では、光量子あるいは光子についてそのエネルギー解釈がプランク定数hでE=hf[J]となる。光量子3個と100個のエネルギー量をどのように考えるのでしょう。例えば波長λ=3500[?] の可視光線で。光量子の総数は全く考慮しない理論になっています。エネルギー論からすれば理解できません。

  • 光(レーザー)のエネルギーについて

    光のエネルギーは一般的に、(プランク定数)×(振動数)というように波長が短い方が大きいと参考書に書いてあります。レーザーの場合、レーザーの出力(たとえば400mJ/パルス)とその式[(プランク定数)×(振動数)]で求めたエネルギーのどちらが照射体が受けるエネルギーになるのでしょうか? どなたか意見をお願い致します。

  • N6+の大きさとイオン化エネルギーの出し方

    N6+の大きさは単純に水素原子の1/7、つまり εh^2/7πme^2≒0.076Åと言う事と イオン化エネルギーは49me^4/8ε^2h^2となり、水素原子の約50倍と言う事 ここで、 ε・・・真空の誘電率 h・・・プランク定数 m・・・電子の質量 e・・・電子の素電荷 と教えてもらったのですが ここでε,h,m,eにはどのような数字を入れたのですか? 名前がわかったのですがどこからその数字を引っ張ってきたかがわかりません。誰か教えてください。 この計算に持って行った元の式も教えてほしいです。 それと他の原子と比べてみたいのでO7+の大きさとイオン化エネルギーの出し方の式も教えてくれませんか?(上記で書いた感じで書いていただけると嬉しいです)

  • 光のエネルギーについて

    何度も質問してすいません。 化学を忘れしまっていたので 質問させていただきます。 光の波長からエネルギーを求めるとき λν=c E=hν より E=h×c/λ (c:真空中の光速、h:プランク定数6.626×10のマイナス34じょうJ) で求められる ということであってるでしょうか? cは多分どの本見ても載っているかと思いますが 自分で調べろとおっしゃられるかと思いますが 教えていただけるとうれしいです。 (化学からかなり離れていたもので) 後単位は E:ジュール λ:nm であってますでしょうか? また、有機化合物の励起一重項、励起三重項のエネルギー準位を求めるために蛍光、りん光の極大吸収波長で上に示した計算でエネルギー準位が求められると考えていいのでしょうか? このときの単位は J/molになるのでしょうか? また蛍光、りん光寿命はシャッターを閉めてから発光が1/e(37%ぐらい)になるまでの時間であってますでしょうか? 一時期化学勉強していたのですが、ブランクがありいろいろ忘れてしまったので質問させていただきました。

  • 量子力学の問題です。

    アルミニウムからの光電子の最大エネルギーは、2000オングストロームの放射に対して2,3eV, 2580オングストロームの放射に対して0,90eVである。これらのデータを用いてプランク定数とアルミニウムの仕事関数を計算せよ。                                           途中計算も含めて回答お願いします。

  • 波長と輝度から光エネルギーを算出可能ですか?

    眼前39cmに設置された液晶ディスプレイから発せられる等輝度(100cd/m2)の青(473nm)、赤(612nm)、緑(544nm)の単色光と白(peak 544nm)の光エネルギー(light energy)を計算することは可能ですか???E=hv=hc/λ。h : プランク定数 E : エネルギー ν : 振動数 c : 光の速さ λ : 波長から求めることはできますか???

  • 光のエネルギーについて

    屈折率nの物質の中では、光のエネルギーは E=hν/n となるんでしょうか? それとも、 E=hν のままでいいんでしょうか? 至急お教え願いします。

  • 遷移エネルギー

    ある分子は波長600nmの光を吸収して基底状態から励起状態の分子軌道へ電子遷移する。この分子軌道間の遷移エネルギーを[eV]単位で答えよ。 プランク定数 h=6.6×10(-34)Js 1eV=1.6×10^(-19)J E=hνはわかるのですが、ここから先がわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 光子のエネルギー

    次のような問題があるのですが、式などよくわからなくて困っております。 答えはあるのですが、どうやって導き出すのかがわかりません。 すみませんが、助言していただけないでしょうか? 送信機から波長1mmの電波が出力500kwで放射されている。 (1)放射されている光子のエネルギーは何eVか? (2)振動の1周期の間に放射される光子の数はいくらか? 答えは(1)1.2×10^-3〔eV〕    (2)8.4×10^15〔個〕 と書いています。 (1)はドブロイの関係式から E=hν  λν=c などを使って解いてみたのですが、 ν=c/λ=3×10^8×0.001=3×10^11 E=hν=6.62×10^-34×3×10^11  =1.99×10^22〔eV〕(hはプランク定数) となってしまって答えとまったく違っていてわかりません。 結構悩んでこの結果に至ったので、お手上げ状態です。 すみませんが、ご助言いただけないでしょうか?

  • 光電効果について

    光電効果の実験から仕事関数Wとプランク定数hの値を最小二乗法を用いて出したいのですが、どうにも答えが合いません。 hν=1/2mv^2+W 、1/2mv^2=eV より hν=eV+W  ここでSi=hν-eV-W  としたとき ∂/∂h[ΣSi^2]=0 ∂/∂h[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(1) ここに4つのデータ(限界振動数ν、阻止電圧の平均V) フィルターO-56:ν=5.2×10^14  V1=0.4      O-54:ν=5.2×10^14  V2=0.455      Y-43:ν=6.9×10^14  V3=0.515      L-39:ν=7.4×10^14  V4=0.585 と、電荷e=1.60×10^-19 (これはこの値で良いのでしょうか?) を代入する。 同様にして∂/∂W[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(2) を求める。 私が計算したところ (1):-49.4×10^14h+6.256×10^-19+8W=0 (2):312.9×10^28h-39.4512×10^-5-49.4×10^14W=0 となりこれを解くと h=1.04443…×10^-34 W=-1.4329…×10^-18  となり物理定数表で調べたh=6.62×10^-34 W=31.2×10^-20   とかなり違った値になります。 考え方が違うのでしょうか? それとも単なる計算間違いなのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。