• ベストアンサー

乳児の病院の診察代

noname#1698の回答

noname#1698
noname#1698
回答No.3

No.2の者ですが、先ほど「一般的に」と書きましたが いろいろ調べてみると、やはり住んでいる地域によって全然違うようです。 医療費が戻ってくるのは間違いないと思うのですが、 地域が違うのに回答してしまい、申し訳ありませんでした。 それと乳幼児医療費受給者証も必要だと思われます。

pochi12
質問者

お礼

 ありがとうございました。 そうか地域によって全然違うんですね。

関連するQ&A

  • 病院の診察料について

    私はずっと不妊治療で婦人科に通院しています。先日、ずっとかかりつけだった病院とは別の病院に診察に行ったら、診察料がすごく高くて驚きました。 内診・血液検査をしてもらい、初診なので、ある程度高いことは覚悟していましたが、かかりつけの病院に初めて行った時の3倍近い請求でした。領収書を見たら、血液検査代が実費だった事と(値段を確認してから検査をお願いすればよかったんですが、まさか実費とは思わず…)、他に初診料と内診代だけで8000円以上かかっていました。 かかりつけの病院も新しい病院も医師は一人で、新しい病院の方が設備が整っていました。病院の診察料等はどうやって決まるんでしょうか。 同じ診察内容でも、病院によって差があるのは何故なんでしょう? 高いからいい病院という訳ではないとは思うんですが… ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 妊婦さんの診察。

    私の妹は、地元を離れ海のある田舎町に住んでいます。 そこには町立病院しかないらしく、住んでいる街から片道1時間はかかる隣町まで、診察に行っています(妹が自分で運転して)。 そこの産婦人科は、診察の度に母子手帳を持って行っても、 特に何かを記入するわけでもなく、妹の母子手帳は真っ白なままだそうです。 しかも、片道1時間かけてくるまでその病院まで来ていることを医者は知っているのにも関わらず、 毎回医者は違うし、そのせいで、受ける診断内容は全然違うし、まして2週間に1回のペースで通院しているとのこと。 相談を受けたうちの母いわく、 「そんな妊婦を、2週間おきに診るということはおかしい。 検査とかで、何か異常が見つかったとかそんなんじゃないのに・・・ それに、母子手帳持って言っても、何も記録してくれないのも、おかしな話」と。 私はがん患者なんで、子供を産めない体なんで、妊娠・出産のことはよくわかりませんが、 妊婦さんって、そんなに頻繁に診察に行くものなのでしょうか? (うちの母ももう60近い年なんで、30年も前の出産のことまでは、記憶が薄らいできてるし、 そもそも、30年前と今とじゃ、診察の仕方とか変わってる可能性もあるらしい) ちなみに、「妊娠中に検診に行っていれば、検査結果とかも、母子手帳に書いてくれるのが普通」らしい。 担当医とか固定医とか、そういう先生がいないのはおかしいとは思うんですが・・・・・。 しかも、風疹の症状が出てもいないのに、検査すると、なぜか風疹の値が高いとも言われたみたいです。 そんな状態が、出産の時にまで続いたら、出産時に、出産できるんでしょうか?

  • 病院の診察券は

    例えば、1ヶ月くらい前に胃の調子が悪くて保険証を持って病院に診察してもらいに行き、薬貰って診察券を渡されました。治ったので病院に行ったのはその日だけ。 そして1ヶ月後に今度は全く違う箇所が不調で診察してもらおうと思い同じ病院に診察してもらいに行くとしたら、もう保険証はいらなくて診察券だけ持って行けばいいのでしょうか?

  • 病院の診察、領収書について教えてください。

    自宅近くの個人病院で主人が二週間に一度マーズレンS 0.67gとタケプロンOD15の胃薬をもらっています。もう5.6年は飲み続けています。なのに診察は一年に一度ぐらいです。診察もせずに薬だけ処方されているのを身近にみていると不安です。よいのでしょうか?あと、領収書の内訳ですが、初、再診料が¥1230.医学管理費が¥2350.投薬¥2620.が保険分で、私費が¥1860.です。2週間の薬をもらうときの金額です。診察をしていないのに初・再診料が発生するのか疑問です。近所の病院なので直接質問がしにくいのです。

  • 病院の診察代の領収書

    こんにちは 親父が病院の診察代の領収書を残しておけと言いました。 直接親父に聞けない理由があります。 ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 大病院の方が診察料が安いのはなぜ?

    近くの開業医で診察を受けたところ、再診料710円という領収書をもいらいました。確か、1ヶ月前に市民病院を受診したときは500円台だったと思い、インターネットで調べたところ、この4月から再診料が、診療所(開業医)で710円、病院では570円になったとのことです。 大病院より診察料が安いのかと思って、近くの開業医に見てもらうことにしたのですが、実際は逆でした。施設も医者もそろった大きな病院の方が、開業医より診察料が安いのはなぜでしょうか?

  • 病院側の診察料間違えって・・

    先日病院にいったところ 通常5万円かかる検査で、見積もりの時にも約5万円と言われたのですが 診察後の領収書(?)には5000円と書いてありました・・。 そして5000円といわれたので5000円しか払いませんでした。 あきらかに1桁間違っているのですが これは後ほど請求電話でもかかってくるのでしょうか? 気づいた時点で払いにいかないといけないでしょうが 向こうの間違いですし・・・ 数ヶ月たってから請求されても困るので このようなケースの場合どうなる可能性が高いでしょうか?

  • 病院での診察、一番安上がりなのは?

    職業訓練の求職者支援訓練で理由と証明書なき遅刻が1回でもあれば、給付金不支給なので 万が一の為、今から知識をつけておきたいと思います。 病院に行って以下(1~3)のどれかを貰う為に診察に行く際、どんなニセ病状を訴えて診察を受けるのが 一番安上がりに済むでしょうか? やっぱり風邪ですかね? 1・医師または担当医療機関の証明書 2・医療機関または調剤薬局の領収書(処方箋に基づき調剤された薬の領収書) 3・処方箋(写しで可) 尚、道義上の発言や知識の無い方の回答は不要です。ご遠慮ください。

  • 個人病院は自費では診察していただけないのでしょうか??

    生理不順で個人病院の婦人科に行きました。受付で現在保険証がないので自費で診察してほしいと伝えたところ、「保険証がないのなら大きな病院へ行ってください」と診察を断られてしまいました。。。生理が止まってしまってとても心配なのですぐに診察して欲しいのですが保険証がない場合は総合病院へ行くしかないのでしょうか??

  • 病院の診察券について。

    先日、耳鼻咽喉科を受診しました。もともとのどが弱く突然受診することも少なくありません。 とある日、急にのどが痛くなったので、かかりつけの耳鼻咽喉科を受診しました。この時、保険証は持っていました。 しかし、診察券をもっておらず、保険証だけ提示して受診しました。 もちろん初診ではないのでカルテも病院にあります。 しかし、受付に診察券がないと診察受けられません。50円になりますと。自宅には診察券がある旨を伝えたのですが、「強制です。ないと診察できません」と言われました。保険証がないらならまだしも、診察券がないだけで患者が必要とする医療を拒み、強制的に診察券が再発行され、しかも50円請求されたことに納得いきません。 医療保険は皆保険制度で医療を提供する側もよほど特別な理由がない限り拒否することはできないはずなのにその点どうも納得いきません。保険証の記号や番号で十分わかるはずなのにおかしいと思います。見識のある方にお尋ねしたいのですが、こういった場合医療提供を拒否できるのでしょうか。苦情を言えるとしたらどういった機関があるのでしょうか。診察券忘れても何も一切言わないところがあるのにどうしても腑に落ちません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう